5年検診
2016-08-01
★はじめましての方、このカテゴリを初めてご覧になる方へ★
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
33.四年検診
34.四年半検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用、上記の記事から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
*****
本当は、30日にはこの記事をアップするはずだったのですが・・・、
全部書いて、記事を保存したはずが。。。
されてないっ!!!
○| ̄|_
長い時間かけて書いたのに~。。。ウワワーン。゚(゚´Д`゚)゚。
その後、在宅のお仕事もあったので、再度書く時間がなくて・・・今日になってしまいました。
それでは、5年目の検診の記録です。
7月29日の検診は、私が卵巣嚢腫の摘出手術を受けてから、
ちょうど5年目の日でした。
29日・・・、暑かったですよね~。
その前の日までは涼しい日が続いていたのに、いきなり暑くなりました。
病院までは、ダンナに車で送ってもらい、
帰りは実家に寄って、父に車で送ってもらったので、←ダンナは夜勤に備えて寝ているため、お迎え無し
快適だったんですけどね~。
でも、病院から実家まで、徒歩5分もかからないのに、すげー汗だく。。。
まだ11時前だったのに。。。
そんな暑さのせいなのか・・・、
病院の受付や支払窓口などがあるフロアは、それなりの混み具合でしたが、
病棟に入ると、いつもより患者さんが少ない!!
産婦人科は一番奥にあるので、たくさんの・・・一通りの診療科目を抜けていくのですが、
どこも患者さんが少なかったです。
・・・いや、脳神経外科だけがいつもより混んでた。
でも、いつも満杯の小児科が、いつもよりも空いていたのは、とてもホッとしました。
だって、せっかくの夏休みだもんね、子供たち!!♪
そして、目的の産婦人科に到着すると、
3人掛けの椅子に、ほとんど2人ずつで座っていて(笑)、ほぼいっぱいでした。
これは待たされるかな~?と覚悟しましたが、意外と早く呼び出されました。
産科と婦人科、診察室を分けて診察しているので、
もしかしたら、産科の患者さんの方が多かったのかもしれません。
ママさんたち、がんばってね!!
さて、診察室では、前にも診てもらった、
ブロ友さんのサポーターいっちさんに似た感じの医師が迎えてくれました。
お医者さんがお友達に似てると、ちょっとホッとしちゃいますよね(笑)。
名前確認の後すぐに
「(この半年間)どうでしたか?」
と質問されたので・・・、
えっと、ここからは生理の話になります。
苦手な方は、下の「★★★」まで移動してくださいね。
*
この半年で、だいぶトシを実感しました(笑)。
というのも、今年3月までは29~31日の間で周期がきていたので、
ちょうどいい感じだったんです。
でも、3月は10日間も生理が続き・・・(8日目から10日目まではかなり量が少なかったけど)、
3月から4月までは30日、←ここは正常
でも、4月から5月は40日・・・、
それも5月は終わりの方にきちゃったので、6月はなくて、
5~7月の間は43日空きました。
年を重ねるにつれて、ホルモンの分泌量が少なくなるので、
これくらいの生理不順はトシを考えたら、おかしくはないそうです。
生理痛はいつもよりだいぶラクで(でも、痛い時はかなりの痛みでした)、
排卵痛に関しては、ほとんど薬を必要としませんでした。
疼痛時に服用するように処方される、痛み止めのロキソニンは、
この半年間、あんまり使うことがなくて・・・、
処方されていた半分くらいしか使わず、かなり残りました。
これもホルモンの分泌量のおかげ=トシのおかげ?(笑)
★★★
ここ半年の経過を説明の後は、内診です。
・・・ん~。。。
ごめんなさいっ、男性の皆さま。
もう恥ずかしがるトシでもないのに、いざ書き出してみたら恥ずかしくなっちゃって。。。
申し訳ないんですが、下の「★★★」まで、スルーしてやってください。
お医者様や、女性の…特に看護師さん・看護師さん希望の方には、
ぜひ読んでいただきたいです!!
*
さて、内診ですが。。。
やっぱりというか、いつも通り痛くて~。
恥ずかしいより、この痛いのがいやだよっ。
超音波で診ていただくんですが、
器具を入れる時、3回くらい「いてっ」を連発してしまいました。
するとね、診察を終えて診察台・・・って言っても、椅子みたいなやつで。
しゃべるんですよっ(笑)。
「台が動きます」とかね(笑)。
その診察台から降りる直前、そばにいた看護師さんが、
「お疲れ様でした~、痛かったよね」って、
私の太すぎる両太ももを、すりすり~っとなでてくれたんですよ。
気持ちに寄り添って、ねぎらってくれるなんて、
優しすぎでしょ~!!って、涙が出そうになるくらい、感動しました!!
以前、・・・あの時はがん検診の時だったと思うのですが、
普段の検診より、がん検診の方が痛みが強いんですね。
(お医者さんも「いつもより痛いけど、ごめんね」的なことを言ってくれたと思う)
「私、これからがん検診受けるんですけど・・・(・ ・;;)」の皆さま、
脅かしちゃってごめんなさい!!
診察台に乗ったら、深く深呼吸して、体の力を抜くとかなり痛みが軽減されます!!
私、うまくできる時とできない時があって・・・、(^^;)
その差は体験済みなので、間違いないですよ!!
で、やっぱり痛がっちゃったら、今回みたいに椅子を降りる直前に
私の太すぎる膝をすりすりっとしながら、ねぎらってくださった看護師さんがいらっしゃいました。
もしかしたら、同じ看護師さんかしら?
診察中に話しを戻しますね。
ここ数か月、生理の間隔がずっとあいていたので、
「次の生理・・・もうすぐ来る感じですか?」と聞いてみました。
8月3日が28日目なので、
もしもうすぐくるなら、内膜の厚さでわかるんじゃないかと思いまして。
すると
「うん、そうですね、もうすぐだと思います」って♪
よっしゃーーーっ♪
★★★
再度、診察室に戻って、診察結果を聞きます。
残ってる右の卵巣の大きさは、2センチほどだそうです。
ちっさ!!(笑)
それでも、私は1/5程度を取っているので、これでも少~し腫れている状態なのだそう。
でも、
「ここ何回か、ずっと2センチちょっとで大きさが安定しているので・・・」
ということで、私の卵巣の大きさ、2センチ程度が標準みたいです。
でね・・・
「次の診察で様子を見て変わらないようだったら、
検診の期間を半年から1年に空けましょう」
うほっ♪
マジで!?♪
やったあ~~~♪\(^o^)/
ということで。
この連載(?)、今回で終わりにしようと思います。
ちょうど5年目ですしね。
次の5年半検診からに関しては、
1つの記事にせずに、他の記事の追記で「ちらっと報告」という形にいたします。
でももし、おもしろいこととか、ムカついたことがあったら、
あ、あと何か変化があったらね、その時は1つの記事にしていきたいと思います。
これまでの闘病記にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
「卵巣嚢腫」で検索してたどりついた皆様。
きっと大丈夫ですからね。(^^)
お医者さんとか看護師さんじゃないので、専門的なお話はできませんが、
もし何かあったら、メールフォームやコメント欄でご連絡ください。
私の答えられることであれば、患者目線でお話しさせていただきますので。
「どうしよう~、不安だよ~」とか・・・、
そんな気持ちも、もしよろしければ吐き出すのに使ってやってください。
**********
~おまけのめいにゃん~
ついさっき、ダンナが送ってきた写真です。

タイトル
「添い寝」。
めいがダンナと一緒にお昼寝する時、
大抵は足の間に挟まれて寝ているので、
こうして顔のそばで寝ているのは、ものすごっく珍しいのです!!
しかも、直前まで遊んでいた、またたびキッカーとも添い寝。
ダンナとキッカーに挟まれて。。。
めい、挟まれて寝るの好きなんだね。(^^)
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
33.四年検診
34.四年半検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用、上記の記事から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
*****
本当は、30日にはこの記事をアップするはずだったのですが・・・、
全部書いて、記事を保存したはずが。。。
されてないっ!!!
○| ̄|_
長い時間かけて書いたのに~。。。ウワワーン。゚(゚´Д`゚)゚。
その後、在宅のお仕事もあったので、再度書く時間がなくて・・・今日になってしまいました。
それでは、5年目の検診の記録です。
7月29日の検診は、私が卵巣嚢腫の摘出手術を受けてから、
ちょうど5年目の日でした。
29日・・・、暑かったですよね~。
その前の日までは涼しい日が続いていたのに、いきなり暑くなりました。
病院までは、ダンナに車で送ってもらい、
帰りは実家に寄って、父に車で送ってもらったので、←ダンナは夜勤に備えて寝ているため、お迎え無し
快適だったんですけどね~。
でも、病院から実家まで、徒歩5分もかからないのに、すげー汗だく。。。
まだ11時前だったのに。。。
そんな暑さのせいなのか・・・、
病院の受付や支払窓口などがあるフロアは、それなりの混み具合でしたが、
病棟に入ると、いつもより患者さんが少ない!!
産婦人科は一番奥にあるので、たくさんの・・・一通りの診療科目を抜けていくのですが、
どこも患者さんが少なかったです。
・・・いや、脳神経外科だけがいつもより混んでた。
でも、いつも満杯の小児科が、いつもよりも空いていたのは、とてもホッとしました。
だって、せっかくの夏休みだもんね、子供たち!!♪
そして、目的の産婦人科に到着すると、
3人掛けの椅子に、ほとんど2人ずつで座っていて(笑)、ほぼいっぱいでした。
これは待たされるかな~?と覚悟しましたが、意外と早く呼び出されました。
産科と婦人科、診察室を分けて診察しているので、
もしかしたら、産科の患者さんの方が多かったのかもしれません。
ママさんたち、がんばってね!!
さて、診察室では、前にも診てもらった、
ブロ友さんのサポーターいっちさんに似た感じの医師が迎えてくれました。
お医者さんがお友達に似てると、ちょっとホッとしちゃいますよね(笑)。
名前確認の後すぐに
「(この半年間)どうでしたか?」
と質問されたので・・・、
えっと、ここからは生理の話になります。
苦手な方は、下の「★★★」まで移動してくださいね。
*
この半年で、だいぶトシを実感しました(笑)。
というのも、今年3月までは29~31日の間で周期がきていたので、
ちょうどいい感じだったんです。
でも、3月は10日間も生理が続き・・・(8日目から10日目まではかなり量が少なかったけど)、
3月から4月までは30日、←ここは正常
でも、4月から5月は40日・・・、
それも5月は終わりの方にきちゃったので、6月はなくて、
5~7月の間は43日空きました。
年を重ねるにつれて、ホルモンの分泌量が少なくなるので、
これくらいの生理不順はトシを考えたら、おかしくはないそうです。
生理痛はいつもよりだいぶラクで(でも、痛い時はかなりの痛みでした)、
排卵痛に関しては、ほとんど薬を必要としませんでした。
疼痛時に服用するように処方される、痛み止めのロキソニンは、
この半年間、あんまり使うことがなくて・・・、
処方されていた半分くらいしか使わず、かなり残りました。
これもホルモンの分泌量のおかげ=トシのおかげ?(笑)
★★★
ここ半年の経過を説明の後は、内診です。
・・・ん~。。。
ごめんなさいっ、男性の皆さま。
もう恥ずかしがるトシでもないのに、いざ書き出してみたら恥ずかしくなっちゃって。。。
申し訳ないんですが、下の「★★★」まで、スルーしてやってください。
お医者様や、女性の…特に看護師さん・看護師さん希望の方には、
ぜひ読んでいただきたいです!!
*
さて、内診ですが。。。
やっぱりというか、いつも通り痛くて~。
恥ずかしいより、この痛いのがいやだよっ。
超音波で診ていただくんですが、
器具を入れる時、3回くらい「いてっ」を連発してしまいました。
するとね、診察を終えて診察台・・・って言っても、椅子みたいなやつで。
しゃべるんですよっ(笑)。
「台が動きます」とかね(笑)。
その診察台から降りる直前、そばにいた看護師さんが、
「お疲れ様でした~、痛かったよね」って、
私の太すぎる両太ももを、すりすり~っとなでてくれたんですよ。
気持ちに寄り添って、ねぎらってくれるなんて、
優しすぎでしょ~!!って、涙が出そうになるくらい、感動しました!!
以前、・・・あの時はがん検診の時だったと思うのですが、
普段の検診より、がん検診の方が痛みが強いんですね。
(お医者さんも「いつもより痛いけど、ごめんね」的なことを言ってくれたと思う)
「私、これからがん検診受けるんですけど・・・(・ ・;;)」の皆さま、
脅かしちゃってごめんなさい!!
診察台に乗ったら、深く深呼吸して、体の力を抜くとかなり痛みが軽減されます!!
私、うまくできる時とできない時があって・・・、(^^;)
その差は体験済みなので、間違いないですよ!!
で、やっぱり痛がっちゃったら、今回みたいに椅子を降りる直前に
私の太すぎる膝をすりすりっとしながら、ねぎらってくださった看護師さんがいらっしゃいました。
もしかしたら、同じ看護師さんかしら?
診察中に話しを戻しますね。
ここ数か月、生理の間隔がずっとあいていたので、
「次の生理・・・もうすぐ来る感じですか?」と聞いてみました。
8月3日が28日目なので、
もしもうすぐくるなら、内膜の厚さでわかるんじゃないかと思いまして。
すると
「うん、そうですね、もうすぐだと思います」って♪
よっしゃーーーっ♪
★★★
再度、診察室に戻って、診察結果を聞きます。
残ってる右の卵巣の大きさは、2センチほどだそうです。
ちっさ!!(笑)
それでも、私は1/5程度を取っているので、これでも少~し腫れている状態なのだそう。
でも、
「ここ何回か、ずっと2センチちょっとで大きさが安定しているので・・・」
ということで、私の卵巣の大きさ、2センチ程度が標準みたいです。
でね・・・
「次の診察で様子を見て変わらないようだったら、
検診の期間を半年から1年に空けましょう」
うほっ♪
マジで!?♪
やったあ~~~♪\(^o^)/
ということで。
この連載(?)、今回で終わりにしようと思います。
ちょうど5年目ですしね。
次の5年半検診からに関しては、
1つの記事にせずに、他の記事の追記で「ちらっと報告」という形にいたします。
でももし、おもしろいこととか、ムカついたことがあったら、
あ、あと何か変化があったらね、その時は1つの記事にしていきたいと思います。
これまでの闘病記にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
「卵巣嚢腫」で検索してたどりついた皆様。
きっと大丈夫ですからね。(^^)
お医者さんとか看護師さんじゃないので、専門的なお話はできませんが、
もし何かあったら、メールフォームやコメント欄でご連絡ください。
私の答えられることであれば、患者目線でお話しさせていただきますので。
「どうしよう~、不安だよ~」とか・・・、
そんな気持ちも、もしよろしければ吐き出すのに使ってやってください。
**********
~おまけのめいにゃん~
ついさっき、ダンナが送ってきた写真です。

タイトル
「添い寝」。
めいがダンナと一緒にお昼寝する時、
大抵は足の間に挟まれて寝ているので、
こうして顔のそばで寝ているのは、ものすごっく珍しいのです!!
しかも、直前まで遊んでいた、またたびキッカーとも添い寝。
ダンナとキッカーに挟まれて。。。
めい、挟まれて寝るの好きなんだね。(^^)
スポンサーサイト
四年半検診
2016-02-17
★はじめましての方、このカテゴリを初めてご覧になる方へ★
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
33.四年検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用、上記の記事から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
*****
本題に行く前に・・・。
ブログをお休みしている間もご訪問くださった皆様!!
ありがとうございました!!
そして、コメントを入れて下さった皆様!!
ありがとうございました!!
ほんの少しの短い文章で、目いっぱい応援して下さったことに、
忙しがってる私への心遣いが見えて・・・、
すごく感動しました~。。。(っω・`。)ホロリ…
遅くなってしまいましたが、お返事を書かせていただきました。
ほんの一言ずつですが・・・、ぜひ読んでやってくださいませね。(*´∀`人 ♪
今回も無事に納品できましたよ♪
皆様に、感謝ですっ!!(*^人^*)アリガトー
***
では、本題です。
前回の休暇届の中で、
今朝、回答をいただいたのですが、午前中はお出かけしていて
と書きましたが、
この「お出かけ」が、四年半検診だったんです。
半年も前から予約入れてるし、こればっかりはすっぽかすわけにもいかないので。。。
なんでこんな時に予約入れちゃうかなっ!!(♯`∧´)
と、自分に理不尽な腹立ちをしつつ、行ってまいりました。
結果は、異状なしです。
実は今回、かなり心配しながら受けたのですけども・・・。
えっと・・・、
ここからは、女性の生理のお話になります。
苦手な方は、下の「★★★」まで飛ばしてくださいね。
そして、続けて診察の模様をお届けします。
それも苦手・・・な方は、その下の「~おまけのめいにゃん~」までスルーしてくださいね。
***
この半年、出血量が少なくなったな・・・という印象でした。
まあ、40代も半ばなので、当たり前なのですが(笑)。
手術前までは、昼でも夜用のナプキン使用で3時間も経つとモレてることが多かったり、
4日目か5日目でも、昼用の「多い日でも安心♪」のナプキンでも無理!!だったり。
そもそも、一回でドッと出る量が多いみたいで、「ドッと出ても安心♪」とCMで言われてるものでも
ダメだったり。。。
※これくらいの出血量の方・・・、もしかしたら子宮内膜症とか子宮筋腫などの心配があるので、
一度病院で診てもらってくださいね!!
最近では、2~3日目の昼間でも夜用29センチなら、ちゃんと5時間は持つくらいになりました。
でも、それがね・・・、12月分がおかしくて。
4日目には、ほとんど出血がありませんでした。
いや、止まったわけではないんだけど。
不正出血並の量でして。
私、4日目に初めて昼用使った~♪←正確には23年ぶりくらい
そして、1月分も同じように4日目からガクッと量が減りまして。
12月よりは少し多かったんだけど・・・。
昼用の25センチでも全然OK!!なくらい。
先にも書いた通り、年齢を考えれば当たり前なことだけど、
今までが今までだったので、少なくなってるのが「どこかおかしいんじゃないか?」と
心配になったんですね。
診察の待ち時間に、「そうか、年を考えればなあ。。。」と思い至り、
「どこか悪くなってますかっ!?ヽ(`0´*)←これでも必死」と、アホな質問で詰め寄らずに済みました。←こんな風に書けるのは、今回の検診も異常なかったからなのだけど・・・
こうやって、少しずつ減っていくんだなあ・・・と、ちょっと感慨深かったりして。
★★★
今回診て下さったのは、前回とは別の女医さんでした。
でも、お顔とお名前に見覚えがあったので、ずっといらっしゃる医師なのかもしれません。
今までの医師は、内診の時は、別室で超音波で診ていただいて、
診察室に戻ってから結果を教えてくださっていたんですが、
今回の医師は、超音波で見ながら
「内膜症は、安定してますね」
「卵巣も腫れてないですよ」
って、その場ですべて教えてくださいました。
いつもの方法より安心するな。
そして、
「内膜がずいぶん厚くなってますね」とも教えてくださいました。
ちょうど、次の日が今月の生理の予定日で。←検診の日にブチ当たるんじゃないかと、数日前からヒヤヒヤものでした(^^;)
それを言ったら、
「そうですか。うん、今回はちゃんと・・・もうすぐきますよ」って。
・・・この医師、患者さんを迎える前に、ちゃんとしっかりカルテに目を通してくださってるんだな。
いや、もしかしたらみんなそうなのかもしれないけど。
でも、チャッチャと事務的に目を通しただけなら、
「ちゃんと・・・もうすぐ」って言葉、なかなか出てこないと思うんです。
四年検診の記事に書きましたが、
去年の夏、生理が大幅に遅れて、55日目にやっときました。
この時、
「何か異常があるのか」とか
「もう『上がっちゃう』のか」とか・・・
心配になっていて。。。
患者さんの「心配のタネ」をちゃんと見つけて、
しっかり不安を取り除いてくれる医師なんだ・・・って。
すごく感動したんです。
それに、超音波で見ながら
「あー・・・、これは・・・、痛いよねえ~。。。」って(笑)。
患者さんにすごく寄り添ってる感じもしたのです。
もしかしたら、ご自身も内膜症があって、患者さんの気持ちが身を持って分かるのかも?とか思ったり。
今回は、ものすごくいい医師に巡り合えました♪(ノ´▽`*)b☆
**********
~おまけのめいにゃん~
さて、今回のめいにゃんは~。
ゆうべのめいです。
いつも、夜ごはんの後は、「とーちゃんのヒザでねる♪」のが日課のめい。
でも、自分がごはんを先に食べ終わっちゃってるので、
ニンゲンに背中を向けて
「とーちゃんのヒザ、まだかな~・・・・・・・」と、ダンナにプレッシャーをかけつつ、待っています。
これ、どっかで記事にしたはずなんだけど・・・、どこだったかな~???
この冬は、ダンナの食事が終わるまで、こたつの中でぬくぬくしながら待つことも覚えました。←遅っ
でも昨日は珍しく・・・、
私の後ろに置いてある、カラーボックスの上で!!

まだかな~・・・。
とーちゃん、まだですか?
ダンナをガン見しつつ、待つ(笑)。
こんなカワイイ顔されてると、
「もー、早く食べてあげなよっ!!(*`皿´*)ノ」って思いますね。←鬼嫁
そして、今日はもう一枚。
この記事の写真を選ぼうと思って開いたファイルに、見覚えのない写真が。
でも、どんな状況か、すぐわかりました。

・・・わかりますか?←ムリでしょ
前々々回の記事に
めいはすごくしっかり砂をかけるタイプなのに、
なぜかおっきい方は丸出しになっちゃうのでございます。
と、書きました。
多分この時は、ちっこの方だと思うんですが。←真夜中でも食事中でもなかったので。。。(笑)
めいがよーく砂かけをした証拠。
砂だけでなく、ケージ前に並べてあるマットまで使って隠そうとします。
それだけでは足らず、床までかいちゃいと言うね。
おかげで、ケージ前の床は傷だらけでございます。。。(;д;)
***
「あみあみプロジェクト!!~第9期~」
まだまだ受付中です!!
※メールがエラーになってしまうことが多いようなので、
ブログのコメント欄からご連絡いただいた方がいいかもしれません。
こちらからのメールに返信という形であれば、届くみたいなんですけど・・・。
どしどし!!ご参加ください♪(^^)
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
33.四年検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用、上記の記事から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
*****
本題に行く前に・・・。
ブログをお休みしている間もご訪問くださった皆様!!
ありがとうございました!!
そして、コメントを入れて下さった皆様!!
ありがとうございました!!
ほんの少しの短い文章で、目いっぱい応援して下さったことに、
忙しがってる私への心遣いが見えて・・・、
すごく感動しました~。。。(っω・`。)ホロリ…
遅くなってしまいましたが、お返事を書かせていただきました。
ほんの一言ずつですが・・・、ぜひ読んでやってくださいませね。(*´∀`人 ♪
今回も無事に納品できましたよ♪
皆様に、感謝ですっ!!(*^人^*)アリガトー
***
では、本題です。
前回の休暇届の中で、
今朝、回答をいただいたのですが、午前中はお出かけしていて
と書きましたが、
この「お出かけ」が、四年半検診だったんです。
半年も前から予約入れてるし、こればっかりはすっぽかすわけにもいかないので。。。
なんでこんな時に予約入れちゃうかなっ!!(♯`∧´)
と、自分に理不尽な腹立ちをしつつ、行ってまいりました。
結果は、異状なしです。
実は今回、かなり心配しながら受けたのですけども・・・。
えっと・・・、
ここからは、女性の生理のお話になります。
苦手な方は、下の「★★★」まで飛ばしてくださいね。
そして、続けて診察の模様をお届けします。
それも苦手・・・な方は、その下の「~おまけのめいにゃん~」までスルーしてくださいね。
***
この半年、出血量が少なくなったな・・・という印象でした。
まあ、40代も半ばなので、当たり前なのですが(笑)。
手術前までは、昼でも夜用のナプキン使用で3時間も経つとモレてることが多かったり、
4日目か5日目でも、昼用の「多い日でも安心♪」のナプキンでも無理!!だったり。
そもそも、一回でドッと出る量が多いみたいで、「ドッと出ても安心♪」とCMで言われてるものでも
ダメだったり。。。
※これくらいの出血量の方・・・、もしかしたら子宮内膜症とか子宮筋腫などの心配があるので、
一度病院で診てもらってくださいね!!
最近では、2~3日目の昼間でも夜用29センチなら、ちゃんと5時間は持つくらいになりました。
でも、それがね・・・、12月分がおかしくて。
4日目には、ほとんど出血がありませんでした。
いや、止まったわけではないんだけど。
不正出血並の量でして。
私、4日目に初めて昼用使った~♪←正確には23年ぶりくらい
そして、1月分も同じように4日目からガクッと量が減りまして。
12月よりは少し多かったんだけど・・・。
昼用の25センチでも全然OK!!なくらい。
先にも書いた通り、年齢を考えれば当たり前なことだけど、
今までが今までだったので、少なくなってるのが「どこかおかしいんじゃないか?」と
心配になったんですね。
診察の待ち時間に、「そうか、年を考えればなあ。。。」と思い至り、
「どこか悪くなってますかっ!?ヽ(`0´*)←これでも必死」と、アホな質問で詰め寄らずに済みました。←こんな風に書けるのは、今回の検診も異常なかったからなのだけど・・・
こうやって、少しずつ減っていくんだなあ・・・と、ちょっと感慨深かったりして。
★★★
今回診て下さったのは、前回とは別の女医さんでした。
でも、お顔とお名前に見覚えがあったので、ずっといらっしゃる医師なのかもしれません。
今までの医師は、内診の時は、別室で超音波で診ていただいて、
診察室に戻ってから結果を教えてくださっていたんですが、
今回の医師は、超音波で見ながら
「内膜症は、安定してますね」
「卵巣も腫れてないですよ」
って、その場ですべて教えてくださいました。
いつもの方法より安心するな。
そして、
「内膜がずいぶん厚くなってますね」とも教えてくださいました。
ちょうど、次の日が今月の生理の予定日で。←検診の日にブチ当たるんじゃないかと、数日前からヒヤヒヤものでした(^^;)
それを言ったら、
「そうですか。うん、今回はちゃんと・・・もうすぐきますよ」って。
・・・この医師、患者さんを迎える前に、ちゃんとしっかりカルテに目を通してくださってるんだな。
いや、もしかしたらみんなそうなのかもしれないけど。
でも、チャッチャと事務的に目を通しただけなら、
「ちゃんと・・・もうすぐ」って言葉、なかなか出てこないと思うんです。
四年検診の記事に書きましたが、
去年の夏、生理が大幅に遅れて、55日目にやっときました。
この時、
「何か異常があるのか」とか
「もう『上がっちゃう』のか」とか・・・
心配になっていて。。。
患者さんの「心配のタネ」をちゃんと見つけて、
しっかり不安を取り除いてくれる医師なんだ・・・って。
すごく感動したんです。
それに、超音波で見ながら
「あー・・・、これは・・・、痛いよねえ~。。。」って(笑)。
患者さんにすごく寄り添ってる感じもしたのです。
もしかしたら、ご自身も内膜症があって、患者さんの気持ちが身を持って分かるのかも?とか思ったり。
今回は、ものすごくいい医師に巡り合えました♪(ノ´▽`*)b☆
**********
~おまけのめいにゃん~
さて、今回のめいにゃんは~。
ゆうべのめいです。
いつも、夜ごはんの後は、「とーちゃんのヒザでねる♪」のが日課のめい。
でも、自分がごはんを先に食べ終わっちゃってるので、
ニンゲンに背中を向けて
「とーちゃんのヒザ、まだかな~・・・・・・・」と、ダンナにプレッシャーをかけつつ、待っています。
これ、どっかで記事にしたはずなんだけど・・・、どこだったかな~???
この冬は、ダンナの食事が終わるまで、こたつの中でぬくぬくしながら待つことも覚えました。←遅っ
でも昨日は珍しく・・・、
私の後ろに置いてある、カラーボックスの上で!!

まだかな~・・・。
とーちゃん、まだですか?
ダンナをガン見しつつ、待つ(笑)。
こんなカワイイ顔されてると、
「もー、早く食べてあげなよっ!!(*`皿´*)ノ」って思いますね。←鬼嫁
そして、今日はもう一枚。
この記事の写真を選ぼうと思って開いたファイルに、見覚えのない写真が。
でも、どんな状況か、すぐわかりました。

・・・わかりますか?←ムリでしょ
前々々回の記事に
めいはすごくしっかり砂をかけるタイプなのに、
なぜかおっきい方は丸出しになっちゃうのでございます。
と、書きました。
多分この時は、ちっこの方だと思うんですが。←真夜中でも食事中でもなかったので。。。(笑)
めいがよーく砂かけをした証拠。
砂だけでなく、ケージ前に並べてあるマットまで使って隠そうとします。
それだけでは足らず、床までかいちゃいと言うね。
おかげで、ケージ前の床は傷だらけでございます。。。(;д;)
***
「あみあみプロジェクト!!~第9期~」
まだまだ受付中です!!
※メールがエラーになってしまうことが多いようなので、
ブログのコメント欄からご連絡いただいた方がいいかもしれません。
こちらからのメールに返信という形であれば、届くみたいなんですけど・・・。
どしどし!!ご参加ください♪(^^)
四年検診
2015-08-08
★はじめましての方、このカテゴリを初めてご覧になる方へ★
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用は一昨年から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
※今回は、姪っ子ちゃんたちの写真もあります♪
*****
昨日、卵巣嚢腫の手術後・4年検診に行ってきました。
本題に入る前に。
もぉーーーっ!!
また担当医師が変わってたよっ!!!
公立の病院なので、仕方がないそうなのですがっ!!
今度は、若い女性の医師でした♪←ちっ、喜んだところで、どうせまた変わっちゃうんだけどさっ( ̄ε ̄)
春にお花見&ねこカフェツアーに連れて行ってくださったお友達、
サポーターいっちさんに似た感じで、なんだか親近感です。
顔が小さいとことショートカット以外、見た目はそんなに似てないんですけどね。
雰囲気?
・・・しかし、
このトシで病院にかかると、お医者さんが年下ってことがずいぶん増えますね~。
少し前(?)までは、お医者さんは年上ってのが当たり前だったのに。
この病院で診て下さった医師で、同世代か年上かも?って思ったのは、
代理で診てもらった、
「今までで二番目にサイテーな医者」←今思い出してもムカつくーーーっ!!!←まだ根に持ってるやつ←A型
だけです。
・・・さて、本題に入りますね。
まずは、ちょっと振り返ってみましょう。
半年前の、三年半検診の時の検診では、ちょっと「んん?( ̄" ̄;)」な結果でした。
私も記憶があやふやで、←オイ
戻って読み返してみたので、抜粋しますね。
残ってる右側の卵巣、少し腫れてるそうです。
再発・・・とまでは行かないみたいなんですけどね。
というのが、前回の検診結果でした。
それから、腫瘍マーカーの検査もしてもらったんですよね。
結果から書くと、腫瘍マーカーは、全く問題がありませんでした。
(検査結果を見せてもらっても、当然のごとく、シロートの私には分からなかったのだけども・・・)
2011年の7月に手術をした時の数値と比べて、数値が下がっていると言われました。
そして、腫れていた右の卵巣なのですが。
前回、どれくらい腫れていたのか聞いていなかったので、
どれくらいの違いがあるのかはハッキリわからないんですが。
今回診てもらったら、
医師 「2センチくらい腫れてますね」
私 「やっぱり腫れてますか。。。」
医師 「うん、でも、むしろ小さくなってますね」
キーーーーーターーーーーーーーーーッ!!!(≧▽≦)v
私 「え、小さくなるものなんですか?」
この病気になって、いろいろ調べた時に、
早期発見で小さい腫れの状態で見つかった場合、
「小さくなることもある」って読んだことがあるんですよ。
そんなことがあるんだ・・・と思っていたら、自分の体の中でその状態が起きてました(笑)。
これで、前回の検診結果については、心配事がなくなりました。
でも。。。
実は、この1ヶ月、ちょっと気がかりだったことがありました。
ここからは、女性の生理のお話です。
苦手な方もいらっしゃると思うので、「ムリ!!」な方は、
下の「おまけのめいにゃん」と「おまけのめいっこちゃん」までスルーしてくださいね。
でも、女性にはぜひ読んでいただきたいです。
そして、娘さんをお持ちのママさんにも。
***
もし、私と同じ状態の方がいらしたら、ちょっと心に留めておくと何かの参考になるかも?と思うのですが。
7月のですね、生理がきませんでした。
結婚する前とか手術前は、1ヶ月や2ヶ月なかったこともちょいちょいあったので、そんなに気にならなかったのですが。
私、初潮が遅くて、中3の秋だったんですよ。
だから、周期が落ち付くのが遅くなったのと、←参考サイト
高校卒業後に働き始めて、か~なり忙しいハードな職場だったので、それも影響があったと思います。
就職して20日で5キロも急激に太ったのも関係あるかもしれません。←そして、そのままデブ街道まっしぐら。。。orz
おデブはホルモンバランスが崩れやすいって言いますしね。
ちょっと話がそれました。
軌道修正。
最後の生理は6月20日から一週間。
正常な生理周期は、24~38日だそうです。
今日でちょうど50日目です。←おおお。。。
今までで一番長かったのが、たしか32日くらい?だったので、
それを過ぎた頃、やっと気になり始めました。
これまでだったら、べつに気にしなかったと思います。
ちょうど7月に入ってから、マトモに睡眠時間が取れていた日が少なかったこともあるし。
それでホルモンバランスが崩れたのかな、って。
でも、何といっても「卵巣が少し腫れてる」と言われていましたからね。
もしかしたら、もうかなり腫れてて、卵巣が機能しなくなっちゃってるんじゃ。。。とチラッと思ったりして。
内診の結果では、
「内膜がシッカリ厚くなってますね~。『もうすぐ出るよ~』ってくらいの厚みです」
と言われました。
よかった!!!
内診の後、診察室に戻ってちゃんとお話を聞くと、
医師 「だいぶ内膜が厚くなってましたよ。もうすぐ来ると思います」
私 「そうですか~。もうこのまま止まっちゃうんじゃないかと。今回はホルモン剤を処方してもらわなきゃいけないかな、と思ってました」
医師 「そうですね、・・・(エコー写真を見て)・・・これなら自然に、この数日中に来ると思いますよ」
私 「そうですか、よかった~」
医師 「ホルモン剤は、3ヶ月経ってもこなかったら処方します。だから、9月末までに来なかったら病院に来てくださいね」
でもやっぱり数日中に来ると思いますよ、と、もう一度念を押すように言ってくださいました。
一昨日あたりから、ちょっと胸が張ってる感じがありまして。
あっ、今日ね、しのぶちゃん(ダンナの妹)のねこ・トラくんがちょっとうちに寄ってくれたんですよ。
私の胸にジャンピングアタックをかましてくれたんですが、←本猫は踏み台にしようとしたらしい
さすが男の子、力が強くて、張ってた胸が痛かったです(笑)。
でも、それがうれしくて~。
「もうちょっとで出るよ」って言うサインを、体が出してくれたんだ、って思うとね。
あ、トラくんのジャンピングアタック自体も、もちろんうれしかったですよ!!←たとえ「踏み台」だとしても
この日のトラくんのことは、後日改めてアップします~♪
こんなに生理を待ち望んだことは、初めてです。
なんだか、ずっと会いたかった友達に会いに行くような気分。←オカシイ?
早く来ますように~!!
今回だけは、どんなに痛みがひどくても、耐えられるような、気が、する・・・かもしれない?←なんじゃそれ
来たら、追記に隠してコッソリご報告しますね。
ちなみに、この半年の痛みと量は、この体にしては普通だったと思います。
痛みどめは、春くらいからちょいちょいお世話になったので、
今回はロキソニンを処方してもらいました。
それまでの1年間は、ほぼ痛み止めが必要ないくらいの痛みだったんです。
薬剤師さんに
「久しぶりの処方ですね」って言われちゃった(笑)。
この薬剤師さんも若~くて、
「なんで芸能人にならないの?」って思うくらいの、ものすごくカワイイ方でした。
**********
~おまけのめいにゃん~
病院帰りはいつも通り、病院の近くにある私の実家に遊びにいきました。
実家や妹の家に遊びに行くと、いつもダンナがその時のめいの様子を写メにして送ってくれます。
今回送ってくれたのは・・・
タイトル 「遊んでくれません」

うーわ、しっかり眠ってますね(笑)。
めいの寝顔って、基本おっさんなのですが、
この寝顔はめずらしく、とーってもかわいいと思います♪
・・・別タイトル思いついた。
タイトル 「肩から下はたぬきさん」(笑)
**********
~おまけのめいっこちゃん~
下の妹の子供たち二人です。
昔は顔出しNGと言われていたのですが、
なぜか今回はOKと言われたので♪
ケータイ写真なので、小さくて画像が荒いですが。
妹の、きほ♪

ちなみに、きほの前においてあるのは、
はい、手作りのおすしです。
ママときほが作りました♪
・・・・・・ほんとのお寿司じゃないですよ。
お菓子のおすしです。
粉とお水で、ご飯もネタも醤油も!!自分で作るんですよ~。
あまーいあまーいおすしです。
おしょうゆは・・・グレープ味でした(笑)。
お姉ちゃんの、ちぃ♪

お姉ちゃんなので、ちぃはもちろん一人で作りました。
こういうの、小さいころから大好きだもんね~。
きほのと比べて、一つ多いのがお分かりになるでしょうか?
イクラのおすし。
きほのは、一つは軍艦巻きで、もう一つはご飯の上にイクラがのってるだけのおすしがありますよね。
ちぃのは、もう一つあるんです。
丸めたご飯にイクラをちりばめて、てまり寿司風のおすしを作ってました。
その分、ご飯の上にイクラを乗せただけのおすしをちっちゃくしてね(笑)。
よく考えるな~。
このお菓子を考えてくれた人も、すごいと思います。
ちぃもきほも、楽しそうに作ってましたよ♪
ちぃは、薬剤師さんになりたいそうです♪←おばちゃん、そのうちお世話になるかも♪(*^m^)
下記のリンクからお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、長めになっております。
しかも、かなりセキララに書いております!!
最終的な診断は、
「14.手術後の説明~私のお腹の中~」と、
「20.退院後の診察」になります。
~発見から入院準備まで~
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
10.Bセットの正体~入院準備~
~入院・手術・退院まで~
11.入院当日
12.手術当日・その1
13.手術当日・その2
14.手術後の説明~私のお腹の中~
15.入院三日目(手術の次の日)
16.入院四日目(手術から二日目)
17.入院五日目(手術から三日目)
18.退院当日(手術から四日目)
~退院後~
19.退院後・二週間目まで
20.退院後の診察
21.退院後・2ヶ月
22.退院後・3ヶ月と10日
23.退院後・半年の検診
24.検査結果、出ました
25.もうすぐ手術から一年
26.今までで二番目にサイテーな医者
27.一度だけ泣いた夜
28.一年半検診
29.2年検診
30.2年半の検診と・・・
31.3年検診
32.三年半検診
入院と手術にかかった費用と、
子宮体がんと子宮頸がんの検査費用も、カテゴリの「費用」からご覧になれます。
※検査費用は一昨年から変更になりました。
参考記事 ← クリックで別画面で開きます
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
※今回は、姪っ子ちゃんたちの写真もあります♪
*****
昨日、卵巣嚢腫の手術後・4年検診に行ってきました。
本題に入る前に。
もぉーーーっ!!
また担当医師が変わってたよっ!!!
公立の病院なので、仕方がないそうなのですがっ!!
今度は、若い女性の医師でした♪←ちっ、喜んだところで、どうせまた変わっちゃうんだけどさっ( ̄ε ̄)
春にお花見&ねこカフェツアーに連れて行ってくださったお友達、
サポーターいっちさんに似た感じで、なんだか親近感です。
顔が小さいとことショートカット以外、見た目はそんなに似てないんですけどね。
雰囲気?
・・・しかし、
このトシで病院にかかると、お医者さんが年下ってことがずいぶん増えますね~。
少し前(?)までは、お医者さんは年上ってのが当たり前だったのに。
この病院で診て下さった医師で、同世代か年上かも?って思ったのは、
代理で診てもらった、
「今までで二番目にサイテーな医者」←今思い出してもムカつくーーーっ!!!←まだ根に持ってるやつ←A型
だけです。
・・・さて、本題に入りますね。
まずは、ちょっと振り返ってみましょう。
半年前の、三年半検診の時の検診では、ちょっと「んん?( ̄" ̄;)」な結果でした。
私も記憶があやふやで、←オイ
戻って読み返してみたので、抜粋しますね。
残ってる右側の卵巣、少し腫れてるそうです。
再発・・・とまでは行かないみたいなんですけどね。
というのが、前回の検診結果でした。
それから、腫瘍マーカーの検査もしてもらったんですよね。
結果から書くと、腫瘍マーカーは、全く問題がありませんでした。
(検査結果を見せてもらっても、当然のごとく、シロートの私には分からなかったのだけども・・・)
2011年の7月に手術をした時の数値と比べて、数値が下がっていると言われました。
そして、腫れていた右の卵巣なのですが。
前回、どれくらい腫れていたのか聞いていなかったので、
どれくらいの違いがあるのかはハッキリわからないんですが。
今回診てもらったら、
医師 「2センチくらい腫れてますね」
私 「やっぱり腫れてますか。。。」
医師 「うん、でも、むしろ小さくなってますね」
キーーーーーターーーーーーーーーーッ!!!(≧▽≦)v
私 「え、小さくなるものなんですか?」
この病気になって、いろいろ調べた時に、
早期発見で小さい腫れの状態で見つかった場合、
「小さくなることもある」って読んだことがあるんですよ。
そんなことがあるんだ・・・と思っていたら、自分の体の中でその状態が起きてました(笑)。
これで、前回の検診結果については、心配事がなくなりました。
でも。。。
実は、この1ヶ月、ちょっと気がかりだったことがありました。
ここからは、女性の生理のお話です。
苦手な方もいらっしゃると思うので、「ムリ!!」な方は、
下の「おまけのめいにゃん」と「おまけのめいっこちゃん」までスルーしてくださいね。
でも、女性にはぜひ読んでいただきたいです。
そして、娘さんをお持ちのママさんにも。
***
もし、私と同じ状態の方がいらしたら、ちょっと心に留めておくと何かの参考になるかも?と思うのですが。
7月のですね、生理がきませんでした。
結婚する前とか手術前は、1ヶ月や2ヶ月なかったこともちょいちょいあったので、そんなに気にならなかったのですが。
私、初潮が遅くて、中3の秋だったんですよ。
だから、周期が落ち付くのが遅くなったのと、←参考サイト
高校卒業後に働き始めて、か~なり忙しいハードな職場だったので、それも影響があったと思います。
就職して20日で5キロも急激に太ったのも関係あるかもしれません。←そして、そのままデブ街道まっしぐら。。。orz
おデブはホルモンバランスが崩れやすいって言いますしね。
ちょっと話がそれました。
軌道修正。
最後の生理は6月20日から一週間。
正常な生理周期は、24~38日だそうです。
今日でちょうど50日目です。←おおお。。。
今までで一番長かったのが、たしか32日くらい?だったので、
それを過ぎた頃、やっと気になり始めました。
これまでだったら、べつに気にしなかったと思います。
ちょうど7月に入ってから、マトモに睡眠時間が取れていた日が少なかったこともあるし。
それでホルモンバランスが崩れたのかな、って。
でも、何といっても「卵巣が少し腫れてる」と言われていましたからね。
もしかしたら、もうかなり腫れてて、卵巣が機能しなくなっちゃってるんじゃ。。。とチラッと思ったりして。
内診の結果では、
「内膜がシッカリ厚くなってますね~。『もうすぐ出るよ~』ってくらいの厚みです」
と言われました。
よかった!!!
内診の後、診察室に戻ってちゃんとお話を聞くと、
医師 「だいぶ内膜が厚くなってましたよ。もうすぐ来ると思います」
私 「そうですか~。もうこのまま止まっちゃうんじゃないかと。今回はホルモン剤を処方してもらわなきゃいけないかな、と思ってました」
医師 「そうですね、・・・(エコー写真を見て)・・・これなら自然に、この数日中に来ると思いますよ」
私 「そうですか、よかった~」
医師 「ホルモン剤は、3ヶ月経ってもこなかったら処方します。だから、9月末までに来なかったら病院に来てくださいね」
でもやっぱり数日中に来ると思いますよ、と、もう一度念を押すように言ってくださいました。
一昨日あたりから、ちょっと胸が張ってる感じがありまして。
あっ、今日ね、しのぶちゃん(ダンナの妹)のねこ・トラくんがちょっとうちに寄ってくれたんですよ。
私の胸にジャンピングアタックをかましてくれたんですが、←本猫は踏み台にしようとしたらしい
さすが男の子、力が強くて、張ってた胸が痛かったです(笑)。
でも、それがうれしくて~。
「もうちょっとで出るよ」って言うサインを、体が出してくれたんだ、って思うとね。
あ、トラくんのジャンピングアタック自体も、もちろんうれしかったですよ!!←たとえ「踏み台」だとしても
この日のトラくんのことは、後日改めてアップします~♪
こんなに生理を待ち望んだことは、初めてです。
なんだか、ずっと会いたかった友達に会いに行くような気分。←オカシイ?
早く来ますように~!!
今回だけは、どんなに痛みがひどくても、耐えられるような、気が、する・・・かもしれない?←なんじゃそれ
来たら、追記に隠してコッソリご報告しますね。
ちなみに、この半年の痛みと量は、この体にしては普通だったと思います。
痛みどめは、春くらいからちょいちょいお世話になったので、
今回はロキソニンを処方してもらいました。
それまでの1年間は、ほぼ痛み止めが必要ないくらいの痛みだったんです。
薬剤師さんに
「久しぶりの処方ですね」って言われちゃった(笑)。
この薬剤師さんも若~くて、
「なんで芸能人にならないの?」って思うくらいの、ものすごくカワイイ方でした。
**********
~おまけのめいにゃん~
病院帰りはいつも通り、病院の近くにある私の実家に遊びにいきました。
実家や妹の家に遊びに行くと、いつもダンナがその時のめいの様子を写メにして送ってくれます。
今回送ってくれたのは・・・
タイトル 「遊んでくれません」

うーわ、しっかり眠ってますね(笑)。
めいの寝顔って、基本おっさんなのですが、
この寝顔はめずらしく、とーってもかわいいと思います♪
・・・別タイトル思いついた。
タイトル 「肩から下はたぬきさん」(笑)
**********
~おまけのめいっこちゃん~
下の妹の子供たち二人です。
昔は顔出しNGと言われていたのですが、
なぜか今回はOKと言われたので♪
ケータイ写真なので、小さくて画像が荒いですが。
妹の、きほ♪

ちなみに、きほの前においてあるのは、
はい、手作りのおすしです。
ママときほが作りました♪
・・・・・・ほんとのお寿司じゃないですよ。
お菓子のおすしです。
粉とお水で、ご飯もネタも醤油も!!自分で作るんですよ~。
あまーいあまーいおすしです。
おしょうゆは・・・グレープ味でした(笑)。
お姉ちゃんの、ちぃ♪

お姉ちゃんなので、ちぃはもちろん一人で作りました。
こういうの、小さいころから大好きだもんね~。
きほのと比べて、一つ多いのがお分かりになるでしょうか?
イクラのおすし。
きほのは、一つは軍艦巻きで、もう一つはご飯の上にイクラがのってるだけのおすしがありますよね。
ちぃのは、もう一つあるんです。
丸めたご飯にイクラをちりばめて、てまり寿司風のおすしを作ってました。
その分、ご飯の上にイクラを乗せただけのおすしをちっちゃくしてね(笑)。
よく考えるな~。
このお菓子を考えてくれた人も、すごいと思います。
ちぃもきほも、楽しそうに作ってましたよ♪
ちぃは、薬剤師さんになりたいそうです♪←おばちゃん、そのうちお世話になるかも♪(*^m^)
検査結果
2015-02-18
ブログをお休みしている間も、
ご訪問くださったり、
ポチしてくださった皆様、
ありがとうございます!!
そして、前回の記事にコメントをくださった皆様、
ありがとうございました!!
お返事を書きましたので、読んでやってくださいね。
**********
パソコン、新しいのを買いました。
今修理に出しているパソコン、
データを取り出せるかどうかの調査が一週間くらいかかるらしいんですね。
その結果が出たら、連絡が来るはずなんですが・・・
今日で10日目。
いまだ来ません。
これじゃ、修理も一か月で帰ってくるかどうかが怪しいので、
新しいのを買っちゃいました。
ビンボーで新しいのを買える余裕がないから修理をお願いしたのに、意味ねえ。。。
でも、そんなに長い間在宅のお仕事は休めないしっ!!
これまで以上に頑張って稼がなくてはっ。
パソコンは買いましたが、今月はこのままブログをお休みさせてください。
その分、皆さんのブログに遊びに行きたいな、と思っておりまして。
この数日、ガラケーでブログめぐりをしていましたが、
やっぱりせっかくの写真はちいさいし、
写真を表示させちゃうと、メモリ不足のために記事を全部読めなくなっちゃうというね。orz
なので、ゆっくりじっくり回りたいな、と思っています。
コメントも少しくらいは残せたらいいな。
**********
さて、本日の本題です。
「検査結果」、
はい、先月末に受けた、子宮がんと子宮頸がんの検査結果です。
ペリペリとはがすタイプのはがきで届きました。
こんなの↓

あまりにもシンプルすぎて、
笑いが止まりませんでした。
こちらは心配がなくなりましたが、
あとは、ちょっと腫れていた卵巣ですね~。
これは夏に受ける定期健診で、また診てもらうことになります。
まだ卵巣嚢腫の再発とまでは行っていない状況だということなので、
これからもちゃんと検診を受けて、見守っていきます。
**********
~おまけのめいにゃん~
めいも元気にしてますよ~。

みなさん、おひさしぶりです~。
わたし、げんきですよ♪
あいかわらず、かーちゃんとは遊んでくれないけどな。(T T)
ご訪問くださったり、
ポチしてくださった皆様、
ありがとうございます!!
そして、前回の記事にコメントをくださった皆様、
ありがとうございました!!
お返事を書きましたので、読んでやってくださいね。
**********
パソコン、新しいのを買いました。
今修理に出しているパソコン、
データを取り出せるかどうかの調査が一週間くらいかかるらしいんですね。
その結果が出たら、連絡が来るはずなんですが・・・
今日で10日目。
いまだ来ません。
これじゃ、修理も一か月で帰ってくるかどうかが怪しいので、
新しいのを買っちゃいました。
ビンボーで新しいのを買える余裕がないから修理をお願いしたのに、意味ねえ。。。
でも、そんなに長い間在宅のお仕事は休めないしっ!!
これまで以上に頑張って稼がなくてはっ。
パソコンは買いましたが、今月はこのままブログをお休みさせてください。
その分、皆さんのブログに遊びに行きたいな、と思っておりまして。
この数日、ガラケーでブログめぐりをしていましたが、
やっぱりせっかくの写真はちいさいし、
写真を表示させちゃうと、メモリ不足のために記事を全部読めなくなっちゃうというね。orz
なので、ゆっくりじっくり回りたいな、と思っています。
コメントも少しくらいは残せたらいいな。
**********
さて、本日の本題です。
「検査結果」、
はい、先月末に受けた、子宮がんと子宮頸がんの検査結果です。
ペリペリとはがすタイプのはがきで届きました。
こんなの↓

あまりにもシンプルすぎて、
笑いが止まりませんでした。
こちらは心配がなくなりましたが、
あとは、ちょっと腫れていた卵巣ですね~。
これは夏に受ける定期健診で、また診てもらうことになります。
まだ卵巣嚢腫の再発とまでは行っていない状況だということなので、
これからもちゃんと検診を受けて、見守っていきます。
**********
~おまけのめいにゃん~
めいも元気にしてますよ~。

みなさん、おひさしぶりです~。
わたし、げんきですよ♪
あいかわらず、かーちゃんとは遊んでくれないけどな。(T T)
新しくなった検査費用
2015-02-01
前回でお約束したとおり、
去年から変更になった、子宮体がんと頸がんの検査費用の明細です。
ただ、これは私が3年半前に卵巣のう腫の手術をして、
その経過を見るための定期検診のついでです。
初診料と再診料とでは金額が異なります。
さらに、松戸私立病院限定になります。
他の市町村の公立病院や、私立の病院とか、大学の附属病院とか・・・、
その状況により前後すると思います。
それでも、多少の参考程度にはなると思いますので、
検査を受けようと考えていらっしゃる皆さん、どうぞご覧になって下さいね。
そして、女性の皆さん。
「こわいな」とか「はずかしいな」という気持ち、とっっってもよくわかります。
私だって、この病気にならなければ、いまだに婦人科検診を受けるなんてしてないと思います。
そんな私が言うのもナンだけど、ぜひ検査を受けてみて下さい。
卵巣は特に「沈黙の臓器」です。
自覚症状も無く、静かにじわじわと悪くなっていきます。
たぶん、予防策もありません。
でも、それを見つけられれば、治療法法はあります。
絶対大丈夫です。
ご自分だけでなく、ご家族やお友達・・・周りの人たちを悲しませないために。
どうか、お願いします。
さて、本題に行きましょうね。
変更前の検査費用と比較しながら見ていこうと思います。
まずは、前回の。
=2012年・外来診療費 請求書券領収書=
診療 70点
検査 1,350点
合計点数 1,420点
合計金額(1点10円) 14,200円
自己負担額 4,260円
これだけでは費用の計算の仕方がわからなかったので、
診療明細書も付けました。
=2012年・診療明細書=
外来診療料 70
検査 病理診断料 150
細胞診(婦人科材料等) 2部位 300
子宮内膜組織採取 370
超音波検査(断層撮影法)(胸腹部) 530
・・・で、結局、やっぱり分からなかったんですけども。(^^;)
この日、私が窓口で支払ったのは、4,260円でした。
今回は、がん検査だけでなく、腫瘍マーカーの検査もしました。
どれがどれか、素人の私にはわからないので、
また領収書と明細書を載せますね。
=2015年・外来診療費 請求書券領収書=
初・再診料 73点←あがっとる・・・(^^;)
検査 964点←おや、下がってますね
病理診断 820円←前回は無かった項目です
合計点数 1,857点
金額合計(1点10円) 18,570円
負担割合 30%
自己負担額 5,570円
=2015年・診療明細書= ※単位は「点数・金額」となっていました。
外来診療料 73
検査 腫瘍マーカー2 (2項目)
CA19-9 CA125 230
生科学的検査(2)判断料 144
検体検査管理加算(1) 40
B-V 20
超音波検査(断層撮影法)(腹胸部) 53
病理診断 病理診断料 150
細胞診(婦人科材料費) 2部位 300
子宮内膜組織採取 370
すみません、がん検査といつもの診察分と腫瘍マーカーに使われたのがどれなのかどれなのか、
わからなかったので、全部書いちゃいました。(^^;)
で、この日私が窓口で支払ったのは、5,570円。
前回と比べて、1,310円の値上がりでした。
あれえ???
そんなに上ってないですね?
がん検査の費用が8,000円くらいになるって聞いていたので、
「ええっ!!♪(* ̄▽ ̄*)v」ですよね(笑)。
支払いが一万円は超えるだろうと予想していました。
なので、カードで支払い。
・・・・・・・実は私、今まで自分のクレジットカードというものを持っていなかったのですよ。
作っちゃった♪
人生初カード支払いでした♪(≧m≦)←だから?( ̄  ̄)
私は定期健診のついでにがん検査もしていますが、
きっとみなさんのお宅にも、市区町村から検診のおたよりが届いているはずです。
病院で受けるよりもずっとお安くできるので、受けてみて下さいね。
・・・私は、婦人科検診以外のも受けなきゃなあ。。。( ̄  ̄;)ゞ
=私信=
前回の記事に鍵コメを下さったMさんへ。
すみません、鍵コメを下さった方にはブログに伺ってお返事を書かせていただくのですが、
ブログのURLが分からないので、それができません。
たぶんあの方だろうな・・・と予想はついていますし、きっと間違いは無いと思うのですが・・・、
デリケートなお話なのでね、万が一間違えていたら大変なので。。。(^^;)
初コメントありがとうございます。
私、のう腫が15~16センチあったのに、おなかの肉に埋もれて、
仰向けに寝ないと、その存在が分からなかったんですよ・・・・。(^^;)←どんだけデブだ
**********
~おまけのめいにゃん~
この検診の日。
雪が降ったので、ダンナがムダにたくさんの写真を撮っていました。
街の様子。
朝7時過ぎ頃です。

それからさらにもう一枚。
8時半くらいです。

かなり降って来ました。
粒が大きくなって、歩道が真っ白です。
私が駅に向かって歩き始めたのが10時くらいでした。
その頃になると、踏み固められた場所がちょっと凍り始めてて、
ゴムブーツでもちょっと怖かったです。
めいも、キャットタワーから雪景色を楽しんでいました。

わあ・・・・・・
・
・
・
今日は、朝からとても気持ちのいいお天気です。
午後になると、和室に日差しが届き始めます。
つい先ほどのめいにゃん。↓

ん?
ひなたぼっこ、きもちいいね♪

うんっ♪
それにしても・・・

いつもながらすごいカッコだこと。(^^;)
今はこの場所で、「あそべオーラ」放出中です。(^^;)
もー、かーちゃんとはあんまし遊んでくれないくせにい~。。。
去年から変更になった、子宮体がんと頸がんの検査費用の明細です。
ただ、これは私が3年半前に卵巣のう腫の手術をして、
その経過を見るための定期検診のついでです。
初診料と再診料とでは金額が異なります。
さらに、松戸私立病院限定になります。
他の市町村の公立病院や、私立の病院とか、大学の附属病院とか・・・、
その状況により前後すると思います。
それでも、多少の参考程度にはなると思いますので、
検査を受けようと考えていらっしゃる皆さん、どうぞご覧になって下さいね。
そして、女性の皆さん。
「こわいな」とか「はずかしいな」という気持ち、とっっってもよくわかります。
私だって、この病気にならなければ、いまだに婦人科検診を受けるなんてしてないと思います。
そんな私が言うのもナンだけど、ぜひ検査を受けてみて下さい。
卵巣は特に「沈黙の臓器」です。
自覚症状も無く、静かにじわじわと悪くなっていきます。
たぶん、予防策もありません。
でも、それを見つけられれば、治療法法はあります。
絶対大丈夫です。
ご自分だけでなく、ご家族やお友達・・・周りの人たちを悲しませないために。
どうか、お願いします。
さて、本題に行きましょうね。
変更前の検査費用と比較しながら見ていこうと思います。
まずは、前回の。
=2012年・外来診療費 請求書券領収書=
診療 70点
検査 1,350点
合計点数 1,420点
合計金額(1点10円) 14,200円
自己負担額 4,260円
これだけでは費用の計算の仕方がわからなかったので、
診療明細書も付けました。
=2012年・診療明細書=
外来診療料 70
検査 病理診断料 150
細胞診(婦人科材料等) 2部位 300
子宮内膜組織採取 370
超音波検査(断層撮影法)(胸腹部) 530
・・・で、結局、やっぱり分からなかったんですけども。(^^;)
この日、私が窓口で支払ったのは、4,260円でした。
今回は、がん検査だけでなく、腫瘍マーカーの検査もしました。
どれがどれか、素人の私にはわからないので、
また領収書と明細書を載せますね。
=2015年・外来診療費 請求書券領収書=
初・再診料 73点←あがっとる・・・(^^;)
検査 964点←おや、下がってますね
病理診断 820円←前回は無かった項目です
合計点数 1,857点
金額合計(1点10円) 18,570円
負担割合 30%
自己負担額 5,570円
=2015年・診療明細書= ※単位は「点数・金額」となっていました。
外来診療料 73
検査 腫瘍マーカー2 (2項目)
CA19-9 CA125 230
生科学的検査(2)判断料 144
検体検査管理加算(1) 40
B-V 20
超音波検査(断層撮影法)(腹胸部) 53
病理診断 病理診断料 150
細胞診(婦人科材料費) 2部位 300
子宮内膜組織採取 370
すみません、がん検査といつもの診察分と腫瘍マーカーに使われたのがどれなのかどれなのか、
わからなかったので、全部書いちゃいました。(^^;)
で、この日私が窓口で支払ったのは、5,570円。
前回と比べて、1,310円の値上がりでした。
あれえ???
そんなに上ってないですね?
がん検査の費用が8,000円くらいになるって聞いていたので、
「ええっ!!♪(* ̄▽ ̄*)v」ですよね(笑)。
支払いが一万円は超えるだろうと予想していました。
なので、カードで支払い。
・・・・・・・実は私、今まで自分のクレジットカードというものを持っていなかったのですよ。
作っちゃった♪
人生初カード支払いでした♪(≧m≦)←だから?( ̄  ̄)
私は定期健診のついでにがん検査もしていますが、
きっとみなさんのお宅にも、市区町村から検診のおたよりが届いているはずです。
病院で受けるよりもずっとお安くできるので、受けてみて下さいね。
・・・私は、婦人科検診以外のも受けなきゃなあ。。。( ̄  ̄;)ゞ
=私信=
前回の記事に鍵コメを下さったMさんへ。
すみません、鍵コメを下さった方にはブログに伺ってお返事を書かせていただくのですが、
ブログのURLが分からないので、それができません。
たぶんあの方だろうな・・・と予想はついていますし、きっと間違いは無いと思うのですが・・・、
デリケートなお話なのでね、万が一間違えていたら大変なので。。。(^^;)
初コメントありがとうございます。
私、のう腫が15~16センチあったのに、おなかの肉に埋もれて、
仰向けに寝ないと、その存在が分からなかったんですよ・・・・。(^^;)←どんだけデブだ
**********
~おまけのめいにゃん~
この検診の日。
雪が降ったので、ダンナがムダにたくさんの写真を撮っていました。
街の様子。
朝7時過ぎ頃です。

それからさらにもう一枚。
8時半くらいです。

かなり降って来ました。
粒が大きくなって、歩道が真っ白です。
私が駅に向かって歩き始めたのが10時くらいでした。
その頃になると、踏み固められた場所がちょっと凍り始めてて、
ゴムブーツでもちょっと怖かったです。
めいも、キャットタワーから雪景色を楽しんでいました。

わあ・・・・・・
・
・
・
今日は、朝からとても気持ちのいいお天気です。
午後になると、和室に日差しが届き始めます。
つい先ほどのめいにゃん。↓

ん?
ひなたぼっこ、きもちいいね♪

うんっ♪
それにしても・・・

いつもながらすごいカッコだこと。(^^;)
今はこの場所で、「あそべオーラ」放出中です。(^^;)
もー、かーちゃんとはあんまし遊んでくれないくせにい~。。。