手術、無事に終わりました
2011-07-30
皆様、たくさんのあたたかいメッセージを、どうもありがとうございました。
一昨日の入院した日の夜、病院のロビーでコメントを読ませていただきました。
不覚にも涙が…(苦笑)。
えっと、手術は昨日、無事に終わりました。
詳しくは、ブログを本格的に再開してから書きますね。
痛みは、想像してたより軽い感じです。
出産の痛みの方がよっぽど辛いと思う…。産んだことないけど。
昨日のお昼くらいに手術が終わって、その日のうちに寝返りをうつことができました。
今日は1時間くらい前から、まず座る練習をして、病室からロビーまで、2往復しました。
ごはんは、今朝から普通に出してもらったので、しっかり食べましたよ。
すごくおいしいの~
トマトとナスとツナのペンネ
トマトパン(りんごジャムつき)
青リンゴゼリー
牛乳
完食しましたっ
元気過ぎて、医師や看護師さんにも驚かれる程です。
大丈夫ですよ~。
皆さんの応援のおかげです
ありがとうございます
下腹部を4センチだけ切ったので、退院が1~2日延びるそうです。
火曜日か水曜日。
退院直後に、またケータイからちょこっと更新しますね。
それでは、またe:51]
一昨日の入院した日の夜、病院のロビーでコメントを読ませていただきました。
不覚にも涙が…(苦笑)。
えっと、手術は昨日、無事に終わりました。
詳しくは、ブログを本格的に再開してから書きますね。
痛みは、想像してたより軽い感じです。
出産の痛みの方がよっぽど辛いと思う…。産んだことないけど。
昨日のお昼くらいに手術が終わって、その日のうちに寝返りをうつことができました。
今日は1時間くらい前から、まず座る練習をして、病室からロビーまで、2往復しました。
ごはんは、今朝から普通に出してもらったので、しっかり食べましたよ。
すごくおいしいの~
トマトとナスとツナのペンネ
トマトパン(りんごジャムつき)
青リンゴゼリー
牛乳
完食しましたっ
元気過ぎて、医師や看護師さんにも驚かれる程です。
大丈夫ですよ~。
皆さんの応援のおかげです
ありがとうございます
下腹部を4センチだけ切ったので、退院が1~2日延びるそうです。
火曜日か水曜日。
退院直後に、またケータイからちょこっと更新しますね。
それでは、またe:51]
スポンサーサイト
Bセットの正体~入院準備~
2011-07-26
★お久しぶりにこのブログにいらしてくださった方、初めての方へ★
コチラ↓の記事からお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、少し長めになっておりますので、お時間がない場合は「告白」だけでもどうぞ。
最終的な診断が下ったのは「MRI検査結果」なので、そちらも合わせてお読みいただくとわかりやすいと思います。
「手術日決定」には、手術内容のことも書いてあります。
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
***
さて、入院がいよいよあさってに迫ってまいりました。
そんなときにブログ更新してる場合じゃないじゃん!!とも思ったのですが、
入院準備の段階で書いておくこともいろいろあるんじゃないか、と
パソコンを開きました。
前の「手術日決定」で書いた、
正体不明の「Bセット」の中身。(詳しくは、上のリンクからどうぞ)
本人もずっと中身が何なのかが気になっていたので、それも含めていろいろ準備しているものを記録しておこうと思います。
それではまず、「Bセット」の中身ですね。
病院の売店に行って、ざっと店内を見回してみたらそれらしいものがなかったので、店員さんに聞きました。
レジ下から出してくれて、
「産婦人科ですよね?」
と聞かれました。
受診する科によって、セット内容が決まっているようですね。
買った時、店員さんに中身を聞きました。
滅菌処理されてあるそうなので、まだ袋を開けていませんが、
「T字体」(ふんどしのような形のもの)と、
滅菌処理されたパッドだそうです。
それから、「これも絶対に必要になるから」と、ウェットティッシュを入れてくれました。
買おうと思っていたので、ちょうどよかったです。
お会計は
Bセットが690円、
ウェットティッシュが136円でした。
*
前回の受診の時に、「入院のしおり」のようなものをいただいていました。
そこには入院時に用意する物が書かれていましたが、
病気がわかってからインターネットで調べているうちに、
「これは用意しておこう!」と思うものもありました。
・リップクリーム・・・病院内、乾燥するそうです。化粧水やジェルの他にも、保湿ミストも用意しました。
・ストローとフタ付きのコップ・・・開腹手術になった場合、起き上がれないので、あると便利だそうです。100円ショップにあるという情報があったので行ってみましたが、うちの近所のお店には、コップまでセットになっているものは見つかりませんでした。一応、ペットボトル用のフタ(ストローつき)のものは買っておきました。
・S字フック・・・ベッドに引っ掛けて、よく使うものを袋やバッグに入れておくと、寝たまま手が届いて便利だそうです。
そして、まだ購入していませんが、
バランスディスク。←クリックで別画面で開きます
開腹手術になった場合、しばらく寝返りを打つのも大変です。
このバランスディスクを寝ている時に痛い所に敷いておくと、床ずれを防げるし、楽なんだそうですよ。
退院時に車を使った場合、車の振動も傷に響くらしいので、座布団代わりにすると振動を吸収してくれて楽なんだそうです。
これなら退院した後も、弱った筋肉を鍛えることもできますしね。
ダイエットにも♪
安い物ではないので、もし開腹手術になってしまった場合、ダンナに買いに走ってもらうことになっています。
「準備するもの」の中に、「懐中電灯」がありました。
足元灯があるので「できればでいいですよ」と、言われました。
・・・ええ、あの年配の看護師さんに。
なので(←ホントに信用してないなー)、ランタンタイプの、ラジオ付きの物を購入しました。
また最近地震が起きてるし、ラジオ付きの方が何かと安心です。
私が入院する病院、5歳年上のいとこが産まれた病院なので、少なくとも築45年以上は経っています。
建物が古いことや、耐震問題にも心配があり、ここ何年かで移転問題や建て替え問題が騒がしくなりました。
新聞にも載っちゃったくらいです。
そんなこともあり、ただの懐中電灯より、ラジオ付きを選びました。
それから、おてふきや
使い捨てのプラスチック製のスプーンとフォーク、
ストローも少しだけ用意しておくつもりです。
持ち物の中に「おはしセット」がなかったので、たぶん必要ないと思うんですけどね。
病院内に洗濯機と乾燥機があるそうです。
お洗濯も自分でできます。
はりきって、液体の洗濯洗剤も買っちゃいましたよ~。
しかも新発売の♪除菌EX
結婚して14年間、ずーっと新聞屋さんからいただいたものを使っていたので、初めて洗濯洗剤を買いました。
それだけでちょっとテンション上げ♪
あと、調べていて「用意しなきゃ」と思ったのに、書いてなかったものがありました。
腹帯(またはさらし)とネグリジェ。
腹帯は手術後に必要みたいだったのに・・・。
病院で用意してくれるんでしょうか?←サイズが心配
ネグリジェは、手術後に尿管を通したり、傷の処置をする都合もあって、
絶対に必要なんだろうな!と思っていたのに、書いてありませんでした。
患者衣を有料で貸し出してくれるそうなので、だから書いてなかったのかも。
ちなみに、ネグリジェ。
意外と売っていません。
ヘビーユーザーの「ニッセン」にもありませんでした。
唯一見つけたのは、通販の「セシール」。←クリックすると別画面でネグリジェのページが開きます
もし必要な場合、ご覧になってみてください。
*
「入院のしおり」みたいなものに、
「前日までにおへその掃除をしておくように」と書かれていました。
「綿棒にオリーブオイルを付けて、カスを取ってください」。
ほほう。。。オリーブオイルですか。
あっ、病院に綿棒も持っていこう。
*
必要な書類にもサインしました。
入院証書とか、手術の同意書、それからアンケート。
一応、患者衣の申込書にもサインしました。
もし必要な場合、ダンナか母に提出してもらいます。
*
あとは、荷物をつめるだけです。
いつもはこういう準備って、前日になってからじゃないとなかなか腰が上がらないんですが、
なぜか今回は前々日からはじめました。←えっ、遅い?
*
たまーに右下腹部に痛みが少ーしありますが、それ以外は何の症状もないので、病人の感覚がありません。
入院する自覚も・・・。
もともと私、ネガティブな人間なのに、
なぜかすごく前向きです。
自分で自分が気持ち悪いくらい(笑)。
病院の売店に行ったとき、レジ横にショーケースがあって、その中に
シュークリームとロールケーキが置いてあったんです!!
しかも、すごくおいしそうな。
あれ、絶対食べよう!!
とか思ってるくらいで・・・。
なんか、不謹慎だなあ。。。
病気で戦っている人に申し訳ないくらいです。
きっと、みなさんからたくさんの「元気」や「勇気」をいただいているからだと思います。
本当にありがとうございます。
入院・手術、がんばってきますね。
そんなわけで、しばらくブログをお休みします。
7月30日か31日には動けるはずなので、ケータイからちょいと更新しますね。
あ、ついでに生命保険のおばちゃんにも連絡しなきゃ。
もしその時に更新されていなかったら、腹腔鏡だけじゃすまなかったんだな、と思ってください。
お腹切っても、その頃には動けるようになれば・・・いいんだけどな。
早ければ8月1日に退院できるそうです。
その後、実家でお世話になることになっているので、早ければ10日頃、
遅かったら9月に入ってから、
本格的にブログ再開するつもりでいます。
*****
それでは、オマケのめいにゃんのコーナーです♪
入院中の履物、スリッパだと脱げてしまうので、NGだそうなんです。
「ヒラキ」で靴を買いました。
その箱に、めいが入っていたので、写真をパチリ。

「しゃしん、きらいだもーん」
・・・・・・・・逃げやがった。(▼_▼)
それではみなさん、お元気で~。
これから暑さが本格的になります。
どうぞご自愛なさってくださいね。
コチラ↓の記事からお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
9.入院前・最後の診察と説明
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、少し長めになっておりますので、お時間がない場合は「告白」だけでもどうぞ。
最終的な診断が下ったのは「MRI検査結果」なので、そちらも合わせてお読みいただくとわかりやすいと思います。
「手術日決定」には、手術内容のことも書いてあります。
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
***
さて、入院がいよいよあさってに迫ってまいりました。
そんなときにブログ更新してる場合じゃないじゃん!!とも思ったのですが、
入院準備の段階で書いておくこともいろいろあるんじゃないか、と
パソコンを開きました。
前の「手術日決定」で書いた、
正体不明の「Bセット」の中身。(詳しくは、上のリンクからどうぞ)
本人もずっと中身が何なのかが気になっていたので、それも含めていろいろ準備しているものを記録しておこうと思います。
それではまず、「Bセット」の中身ですね。
病院の売店に行って、ざっと店内を見回してみたらそれらしいものがなかったので、店員さんに聞きました。
レジ下から出してくれて、
「産婦人科ですよね?」
と聞かれました。
受診する科によって、セット内容が決まっているようですね。
買った時、店員さんに中身を聞きました。
滅菌処理されてあるそうなので、まだ袋を開けていませんが、
「T字体」(ふんどしのような形のもの)と、
滅菌処理されたパッドだそうです。
それから、「これも絶対に必要になるから」と、ウェットティッシュを入れてくれました。
買おうと思っていたので、ちょうどよかったです。
お会計は
Bセットが690円、
ウェットティッシュが136円でした。
*
前回の受診の時に、「入院のしおり」のようなものをいただいていました。
そこには入院時に用意する物が書かれていましたが、
病気がわかってからインターネットで調べているうちに、
「これは用意しておこう!」と思うものもありました。
・リップクリーム・・・病院内、乾燥するそうです。化粧水やジェルの他にも、保湿ミストも用意しました。
・ストローとフタ付きのコップ・・・開腹手術になった場合、起き上がれないので、あると便利だそうです。100円ショップにあるという情報があったので行ってみましたが、うちの近所のお店には、コップまでセットになっているものは見つかりませんでした。一応、ペットボトル用のフタ(ストローつき)のものは買っておきました。
・S字フック・・・ベッドに引っ掛けて、よく使うものを袋やバッグに入れておくと、寝たまま手が届いて便利だそうです。
そして、まだ購入していませんが、
バランスディスク。←クリックで別画面で開きます
開腹手術になった場合、しばらく寝返りを打つのも大変です。
このバランスディスクを寝ている時に痛い所に敷いておくと、床ずれを防げるし、楽なんだそうですよ。
退院時に車を使った場合、車の振動も傷に響くらしいので、座布団代わりにすると振動を吸収してくれて楽なんだそうです。
これなら退院した後も、弱った筋肉を鍛えることもできますしね。
ダイエットにも♪
安い物ではないので、もし開腹手術になってしまった場合、ダンナに買いに走ってもらうことになっています。
「準備するもの」の中に、「懐中電灯」がありました。
足元灯があるので「できればでいいですよ」と、言われました。
・・・ええ、あの年配の看護師さんに。
なので(←ホントに信用してないなー)、ランタンタイプの、ラジオ付きの物を購入しました。
また最近地震が起きてるし、ラジオ付きの方が何かと安心です。
私が入院する病院、5歳年上のいとこが産まれた病院なので、少なくとも築45年以上は経っています。
建物が古いことや、耐震問題にも心配があり、ここ何年かで移転問題や建て替え問題が騒がしくなりました。
新聞にも載っちゃったくらいです。
そんなこともあり、ただの懐中電灯より、ラジオ付きを選びました。
それから、おてふきや
使い捨てのプラスチック製のスプーンとフォーク、
ストローも少しだけ用意しておくつもりです。
持ち物の中に「おはしセット」がなかったので、たぶん必要ないと思うんですけどね。
病院内に洗濯機と乾燥機があるそうです。
お洗濯も自分でできます。
はりきって、液体の洗濯洗剤も買っちゃいましたよ~。
しかも新発売の♪除菌EX
結婚して14年間、ずーっと新聞屋さんからいただいたものを使っていたので、初めて洗濯洗剤を買いました。
それだけでちょっとテンション上げ♪
あと、調べていて「用意しなきゃ」と思ったのに、書いてなかったものがありました。
腹帯(またはさらし)とネグリジェ。
腹帯は手術後に必要みたいだったのに・・・。
病院で用意してくれるんでしょうか?←サイズが心配
ネグリジェは、手術後に尿管を通したり、傷の処置をする都合もあって、
絶対に必要なんだろうな!と思っていたのに、書いてありませんでした。
患者衣を有料で貸し出してくれるそうなので、だから書いてなかったのかも。
ちなみに、ネグリジェ。
意外と売っていません。
ヘビーユーザーの「ニッセン」にもありませんでした。
唯一見つけたのは、通販の「セシール」。←クリックすると別画面でネグリジェのページが開きます
もし必要な場合、ご覧になってみてください。
*
「入院のしおり」みたいなものに、
「前日までにおへその掃除をしておくように」と書かれていました。
「綿棒にオリーブオイルを付けて、カスを取ってください」。
ほほう。。。オリーブオイルですか。
あっ、病院に綿棒も持っていこう。
*
必要な書類にもサインしました。
入院証書とか、手術の同意書、それからアンケート。
一応、患者衣の申込書にもサインしました。
もし必要な場合、ダンナか母に提出してもらいます。
*
あとは、荷物をつめるだけです。
いつもはこういう準備って、前日になってからじゃないとなかなか腰が上がらないんですが、
なぜか今回は前々日からはじめました。←えっ、遅い?
*
たまーに右下腹部に痛みが少ーしありますが、それ以外は何の症状もないので、病人の感覚がありません。
入院する自覚も・・・。
もともと私、ネガティブな人間なのに、
なぜかすごく前向きです。
自分で自分が気持ち悪いくらい(笑)。
病院の売店に行ったとき、レジ横にショーケースがあって、その中に
シュークリームとロールケーキが置いてあったんです!!
しかも、すごくおいしそうな。
あれ、絶対食べよう!!
とか思ってるくらいで・・・。
なんか、不謹慎だなあ。。。
病気で戦っている人に申し訳ないくらいです。
きっと、みなさんからたくさんの「元気」や「勇気」をいただいているからだと思います。
本当にありがとうございます。
入院・手術、がんばってきますね。
そんなわけで、しばらくブログをお休みします。
7月30日か31日には動けるはずなので、ケータイからちょいと更新しますね。
あ、ついでに生命保険のおばちゃんにも連絡しなきゃ。
もしその時に更新されていなかったら、腹腔鏡だけじゃすまなかったんだな、と思ってください。
お腹切っても、その頃には動けるようになれば・・・いいんだけどな。
早ければ8月1日に退院できるそうです。
その後、実家でお世話になることになっているので、早ければ10日頃、
遅かったら9月に入ってから、
本格的にブログ再開するつもりでいます。
*****
それでは、オマケのめいにゃんのコーナーです♪
入院中の履物、スリッパだと脱げてしまうので、NGだそうなんです。
「ヒラキ」で靴を買いました。
その箱に、めいが入っていたので、写真をパチリ。

「しゃしん、きらいだもーん」
・・・・・・・・逃げやがった。(▼_▼)
それではみなさん、お元気で~。
これから暑さが本格的になります。
どうぞご自愛なさってくださいね。
めいの新しい・・・(追記あります)
2011-07-23
前回の記事にコメントをくださった皆様、どうもありがとうございます。
ヘルスウォーターボウルを使っているご家庭、やっぱり多いんですね~。
うちみたいに、ブームが過ぎたらあんまり飲まなくなるねこもいますが(遊び半分だったしな)、
それでも全然飲まなかった時期と比べると、飲水量は増えています。
水飲み場は多いほうがいいということなので、
迷っている皆さん、もしちょっとでも心が動かされちゃったら、
ポチッとお買い物してみてください。
*****
いきなりですが、テンプレート変えました。
今までのもステキだったけど、
夏に黒って・・・( ̄_ ̄;)と思い、
変えちゃいました。
朝・昼・夕・夜と、時間ごとで色が変わるらしいですよ。
私はまだ昼バージョンしか見てないんですが・・・。
いろんな時間に遊びに来てみてください♪
*****
それでは、本題に参りましょう。
去年の11月に、めいにハーネスを買いました。
その時の記事が、コチラ↓
「ハーネス」 クリックで別画面で開きます
とてもイヤがるし、リード部分への攻撃がすごいので、
ひもを取り外せるタイプがいいよね、とダンナと相談して購入しました。
CAT HARNESS & LEAD
猫用胴輪&引ひもセット

8の字型になっていています。
上の輪に首を通し、
下の輪は、パチンと止める部品で胴回りに付けます。

「なっ、なに、あれ。。。」どきどき。。。

「かいぬし×2、すごくはりきってる・・・。
なんか、イヤなよかんが・・・」
袋から出した時点で、空気を読んだのか、ささっとソファ下に隠れてしまいました。
おもちゃだと、にゃーにゃー言って喜ぶのに、
普段はねこなのにKYなくせに、
こんな時だけカンがいいんだから・・・。
っていうか、
おもちゃとハーネス、どうやって区別したんだろう・・・(笑)。
和室に逃げためいを追いかけ、
マットに寝転がったのを見計らい、
ハーネスセット!!←もちろん、ダンナが

「げっ!!」

「ちょっとかいぬし!!これ、どーゆーことっ!?」
ふふっ。
新しいハーネスだよー。
これならちょっと自由だし、まずはこれで馴れよう?
このハーネス、上でも書きましたが、パチンと止める部品が付いているんですが。

ゆるめにしないと、モフ毛に埋まってしまう。。。
うっかりすると、毛をはさんでしまいそうです。
そんなわけで、何度も胴回りの長さを調整して、何度もはめ直しました。
あー、でも、はずす時の方が大変かな!!
うっかりすると、毛をひっぱって抜いちゃいそうです。
とにかく、着けられました。
めい、どお?

「・・・・・・・・・・・・・・・・。」←固まる
ん?めいにゃん??

「・・・・・・・・・・はずして。。。。。。。」
えー、今つけたばっかじゃん。
なれる意味でも、もうちょっとがんばってね。

「ううう。。。」←場所移動して固まる
キリン柄のハーネスは、後ずさりしたり、ゴロゴロ転げまわったり、
大暴れしましたが、
今度のは、大人しく固まっています。
少し後ずさりしましたが、普通に歩くこともしました。
・・・ただし、へっぴり腰で(笑)。
このハーネスをつけたまま、お水を飲む余裕まで見せました。
でもやっぱり・・・・

ウォーターボウルのそばで、固まる・・・。
めいの毛が、すごく抜けてるのがわかりますか?
緊張すると、毛穴がきゅっとなって、毛が抜けやすくなるそうなんです。
病院でものすごく大量に抜けた時、先生が教えてくれました。
そのときと同じような状況なのかな。
でも、めい、意外とヨユーじゃん?

「そうでもないんですけど・・・。
ねえ、まだはずしてくれないの?」
じゃあ、もう一枚だけ写真撮らせてね。
上からの写真も・・・

つけると、こんな風になります。
銀色の金具にリードを付けるんですが、まだめいが馴れていないので、
馴れたらリードをつけて写真を撮りますね。
もうちょっと馴れたら、胴の部分を少しずつきつめにしていきます。
今のままのゆるゆる具合じゃ、するっとカンタンに抜けちゃいそうです。
ねえ、めい。
このハーネスに馴れてくれたら、
うちに来る前にお世話になった「ポチたま会」さんの譲渡会に遊びに行こうね。
今まで何度か一緒に連れて行ったんですが、キャリーバッグの中から出すわけにいかなくて、
「黒い物体」に「眼がキラーン☆」状態で、
ちゃんとお顔を見ていただいたことがないんです。
「こんなに美猫になりました♪」って、
お世話になった「ポチたま会」の皆さんに、ご挨拶しに行こうね。
下の「追記」に、お詫びがございます。。。
ヘルスウォーターボウルを使っているご家庭、やっぱり多いんですね~。
うちみたいに、ブームが過ぎたらあんまり飲まなくなるねこもいますが(遊び半分だったしな)、
それでも全然飲まなかった時期と比べると、飲水量は増えています。
水飲み場は多いほうがいいということなので、
迷っている皆さん、もしちょっとでも心が動かされちゃったら、
ポチッとお買い物してみてください。
*****
いきなりですが、テンプレート変えました。
今までのもステキだったけど、
夏に黒って・・・( ̄_ ̄;)と思い、
変えちゃいました。
朝・昼・夕・夜と、時間ごとで色が変わるらしいですよ。
私はまだ昼バージョンしか見てないんですが・・・。
いろんな時間に遊びに来てみてください♪
*****
それでは、本題に参りましょう。
去年の11月に、めいにハーネスを買いました。
その時の記事が、コチラ↓
「ハーネス」 クリックで別画面で開きます
とてもイヤがるし、リード部分への攻撃がすごいので、
ひもを取り外せるタイプがいいよね、とダンナと相談して購入しました。
CAT HARNESS & LEAD
猫用胴輪&引ひもセット

8の字型になっていています。
上の輪に首を通し、
下の輪は、パチンと止める部品で胴回りに付けます。

「なっ、なに、あれ。。。」どきどき。。。

「かいぬし×2、すごくはりきってる・・・。
なんか、イヤなよかんが・・・」
袋から出した時点で、空気を読んだのか、ささっとソファ下に隠れてしまいました。
おもちゃだと、にゃーにゃー言って喜ぶのに、
普段はねこなのにKYなくせに、
こんな時だけカンがいいんだから・・・。
っていうか、
おもちゃとハーネス、どうやって区別したんだろう・・・(笑)。
和室に逃げためいを追いかけ、
マットに寝転がったのを見計らい、
ハーネスセット!!←もちろん、ダンナが

「げっ!!」

「ちょっとかいぬし!!これ、どーゆーことっ!?」
ふふっ。
新しいハーネスだよー。
これならちょっと自由だし、まずはこれで馴れよう?
このハーネス、上でも書きましたが、パチンと止める部品が付いているんですが。

ゆるめにしないと、モフ毛に埋まってしまう。。。
うっかりすると、毛をはさんでしまいそうです。
そんなわけで、何度も胴回りの長さを調整して、何度もはめ直しました。
あー、でも、はずす時の方が大変かな!!
うっかりすると、毛をひっぱって抜いちゃいそうです。
とにかく、着けられました。
めい、どお?

「・・・・・・・・・・・・・・・・。」←固まる
ん?めいにゃん??

「・・・・・・・・・・はずして。。。。。。。」
えー、今つけたばっかじゃん。
なれる意味でも、もうちょっとがんばってね。

「ううう。。。」←場所移動して固まる
キリン柄のハーネスは、後ずさりしたり、ゴロゴロ転げまわったり、
大暴れしましたが、
今度のは、大人しく固まっています。
少し後ずさりしましたが、普通に歩くこともしました。
・・・ただし、へっぴり腰で(笑)。
このハーネスをつけたまま、お水を飲む余裕まで見せました。
でもやっぱり・・・・

ウォーターボウルのそばで、固まる・・・。
めいの毛が、すごく抜けてるのがわかりますか?
緊張すると、毛穴がきゅっとなって、毛が抜けやすくなるそうなんです。
病院でものすごく大量に抜けた時、先生が教えてくれました。
そのときと同じような状況なのかな。
でも、めい、意外とヨユーじゃん?

「そうでもないんですけど・・・。
ねえ、まだはずしてくれないの?」
じゃあ、もう一枚だけ写真撮らせてね。
上からの写真も・・・

つけると、こんな風になります。
銀色の金具にリードを付けるんですが、まだめいが馴れていないので、
馴れたらリードをつけて写真を撮りますね。
もうちょっと馴れたら、胴の部分を少しずつきつめにしていきます。
今のままのゆるゆる具合じゃ、するっとカンタンに抜けちゃいそうです。
ねえ、めい。
このハーネスに馴れてくれたら、
うちに来る前にお世話になった「ポチたま会」さんの譲渡会に遊びに行こうね。
今まで何度か一緒に連れて行ったんですが、キャリーバッグの中から出すわけにいかなくて、
「黒い物体」に「眼がキラーン☆」状態で、
ちゃんとお顔を見ていただいたことがないんです。
「こんなに美猫になりました♪」って、
お世話になった「ポチたま会」の皆さんに、ご挨拶しに行こうね。
下の「追記」に、お詫びがございます。。。
ヘルスウォーターボウル
2011-07-21
前回の記事にコメントくださった皆様、どうもありがとうございました。
kilalanさん、私も針仕事はものすごく苦手で、ものすごくド下手なんですよ。。。
なので、残念ながら袋物はすべて中袋ナシなんです。
島のひまわりさん、葉っぱモチーフほめていただいて、ありがとうございます。
帽子、めいにもかぶせてみましょうか?(笑)
まっきいさん、このカバーにしてから爪の引っ掛かりがイマイチなのか、あんまり爪とぎしなくなりましたよ。
そういえば写りこみヒカちゃん、つい最近も見たような。。。(笑)
はっぴぃママさんもやっぱり、めいが帽子かぶりたいと思ってると思います?(笑)
編みバッグ、ぜひぜひ作ってみてください~。楽しいですよ~。
fm_nekonekoさん、昔はグリーン×赤も嫌いで、グリーン×ピンクはいまだに嫌いなんです。
ありませんか?見てるだけでキモチ悪くなる色の取り合わせ。私だけ?
はなままさん、色使いが「大好き」と言ってくださって、嬉しいですー。ハデめだけど。。。
個人的にオーダーも承りますよ♪←チョーシのりすぎ
hyakkaさんも編み物なさるんですね♪(私も手が遅いでーす)どんな物を編まれますか?見てみたいなー。
今日の記事はヘルスウォーターのことを書きましたので、ご参考になさってください。
*****
さて、本日の記事です。
今日は、ご購入をお考えの皆さんのために、ヘルスウォーターボウルのことを書かせていただきますね。
めいが使っているボウルは、Mサイズです。
サイズは直径約14cm、高さ6.2cmです。
こねこには大き過ぎるかもしれませんが、
オトナ猫なら、これくらいがいいかもしれません。
箱を開けた瞬間、ちょっと大きいかな・・・と思ったんですが、
小さいボウルでちまちま飲ませるより、いいかな、と。
どれくらいの大きさか、ちょっとめいにモデルしてもらいましょうか。
めいー、お水飲もう♪

「えっ、わざわざもってきたの?」
そうよ♪

「しょうがないなあ」ちゃぷっ

ぺろぺろ・・・ ↑ビミョーにヘン顔(笑)
あっ、いや、そーじゃなくてね、めい。
フツーに飲んで。
それじゃ意味ないから。
大きさ比較できないから。

「もー、うるさいなあー」ぴちゃぴちゃ・・・
おお~♪
わかってくれたか♪
・・・でも、これじゃあんまりわからないですよね。
めい、水皿の端っこで飲むクセがあるので、ちょっと参考には・・・←写真のウデは置いといて
「うまうま♪」

あっ、めい、えらいっ。
そう飲んでくれると助かるっ。
どうでしょう、これなら少しは・・・ご参考に・・・・・・・・・・なるのかしら。←や、やっぱり写真のウデが…
ちなみに重量ですが、380gあります。
hyakkaさん、コレ意外とどっしりしてますよー。
めいにお水を飲んでもらった時に、低反発のマットに跡が付きました。

ほんの1分程度だったと思うんですけどね。
見事に跡がクッキリ付きました。
お水を入れたら、めいと同じくらいの重さになるのかな?(めい、4.5キロ・・・)
肝心の飲水量ですが、
購入した当時は、手をつけてそれをなめる飲み方を考案(?)し、それが楽しいらしく、すごくよく飲んでいました。
半分遊び感覚だったんでしょうね。
それまではほとんど飲んでいなかったので、一気に飲水量が増えたと思います。
おかげでストルバイトの結晶は、一ヶ月足らずで見事に消えました。
冬の寒さが本格的になると、少し飲水量が減り(それでも以前よりは飲んでいたと思います)、
ゴールデンウィークを過ぎた頃になると、またあんまり飲まなくなりました。
当然、ちっこ回数も減りました。
6月のワクチン注射の時に一緒に尿検査もしてもらうことになっていたので、ちょっとドキドキ・・・。
それでもストルバイト結晶は見つからなかったので、ほっと一安心。
・・・おっと、ヘルスウォーターから話がずれてしまいましたね。
レビューを見ると、「たくさんお水を飲むようになった」という意見が多いですよね。
めいの場合、遊び半分でもいっぱい飲むようになってくれたと思います。
それまで使っていた水皿は、そのままゴハン皿の隣に置いてあるんですが、
ごはんを食べた後も、わざわざ部屋の反対側に置いてあるヘルスウォーターボウルまで、飲みに行ってました。
めいのごはんは療法食で、お水を飲みたくなる仕様に(ノドが乾きやすく)なっているそうです。
でも残念ながらめいは、超ちょこちょこ食いするねこ。
一度にお水を飲みたくなるほどたくさんは食べてくれません。
たまーーーに食事の後にお水を飲むと、飼い主×2で、めちゃめちゃホメました。
それでもやっぱり、ゴハン→お水のコースは
たまーーーになので、
ホメ効果、
まったくナシ。。。
最初はヘルスウォーターボウルでしか飲まなかったので、
きっとおいしいんでしょうね。
あっ、そうそう。
このボウルを使うとき、
お水を入れてから、スプーンなどで少しかき混ぜてから飲ませるんです。
うちの場合は、お水いっぱい入れちゃうと、めいが遊んでしまうので、
半分くらいの量を入れて、運ぶ時に揺らしながらかき混ぜています。←それでも大丈夫なのかは、不明
*****
~おまけのめいにゃん~

「まったくもー、おみずくらい、すきなようにのませてよっ」
そうね。(^^;)
ご協力ありがと、めいにゃん♪
kilalanさん、私も針仕事はものすごく苦手で、ものすごくド下手なんですよ。。。
なので、残念ながら袋物はすべて中袋ナシなんです。
島のひまわりさん、葉っぱモチーフほめていただいて、ありがとうございます。
帽子、めいにもかぶせてみましょうか?(笑)
まっきいさん、このカバーにしてから爪の引っ掛かりがイマイチなのか、あんまり爪とぎしなくなりましたよ。
そういえば写りこみヒカちゃん、つい最近も見たような。。。(笑)
はっぴぃママさんもやっぱり、めいが帽子かぶりたいと思ってると思います?(笑)
編みバッグ、ぜひぜひ作ってみてください~。楽しいですよ~。
fm_nekonekoさん、昔はグリーン×赤も嫌いで、グリーン×ピンクはいまだに嫌いなんです。
ありませんか?見てるだけでキモチ悪くなる色の取り合わせ。私だけ?
はなままさん、色使いが「大好き」と言ってくださって、嬉しいですー。ハデめだけど。。。
個人的にオーダーも承りますよ♪←チョーシのりすぎ
hyakkaさんも編み物なさるんですね♪(私も手が遅いでーす)どんな物を編まれますか?見てみたいなー。
今日の記事はヘルスウォーターのことを書きましたので、ご参考になさってください。
*****
さて、本日の記事です。
今日は、ご購入をお考えの皆さんのために、ヘルスウォーターボウルのことを書かせていただきますね。
めいが使っているボウルは、Mサイズです。
サイズは直径約14cm、高さ6.2cmです。
こねこには大き過ぎるかもしれませんが、
オトナ猫なら、これくらいがいいかもしれません。
箱を開けた瞬間、ちょっと大きいかな・・・と思ったんですが、
小さいボウルでちまちま飲ませるより、いいかな、と。
どれくらいの大きさか、ちょっとめいにモデルしてもらいましょうか。
めいー、お水飲もう♪

「えっ、わざわざもってきたの?」
そうよ♪

「しょうがないなあ」ちゃぷっ

ぺろぺろ・・・ ↑ビミョーにヘン顔(笑)
あっ、いや、そーじゃなくてね、めい。
フツーに飲んで。
それじゃ意味ないから。
大きさ比較できないから。

「もー、うるさいなあー」ぴちゃぴちゃ・・・
おお~♪
わかってくれたか♪
・・・でも、これじゃあんまりわからないですよね。
めい、水皿の端っこで飲むクセがあるので、ちょっと参考には・・・←写真のウデは置いといて
「うまうま♪」

あっ、めい、えらいっ。
そう飲んでくれると助かるっ。
どうでしょう、これなら少しは・・・ご参考に・・・・・・・・・・なるのかしら。←や、やっぱり写真のウデが…
ちなみに重量ですが、380gあります。
hyakkaさん、コレ意外とどっしりしてますよー。
めいにお水を飲んでもらった時に、低反発のマットに跡が付きました。

ほんの1分程度だったと思うんですけどね。
見事に跡がクッキリ付きました。
お水を入れたら、めいと同じくらいの重さになるのかな?(めい、4.5キロ・・・)
肝心の飲水量ですが、
購入した当時は、手をつけてそれをなめる飲み方を考案(?)し、それが楽しいらしく、すごくよく飲んでいました。
半分遊び感覚だったんでしょうね。
それまではほとんど飲んでいなかったので、一気に飲水量が増えたと思います。
おかげでストルバイトの結晶は、一ヶ月足らずで見事に消えました。
冬の寒さが本格的になると、少し飲水量が減り(それでも以前よりは飲んでいたと思います)、
ゴールデンウィークを過ぎた頃になると、またあんまり飲まなくなりました。
当然、ちっこ回数も減りました。
6月のワクチン注射の時に一緒に尿検査もしてもらうことになっていたので、ちょっとドキドキ・・・。
それでもストルバイト結晶は見つからなかったので、ほっと一安心。
・・・おっと、ヘルスウォーターから話がずれてしまいましたね。
レビューを見ると、「たくさんお水を飲むようになった」という意見が多いですよね。
めいの場合、遊び半分でもいっぱい飲むようになってくれたと思います。
それまで使っていた水皿は、そのままゴハン皿の隣に置いてあるんですが、
ごはんを食べた後も、わざわざ部屋の反対側に置いてあるヘルスウォーターボウルまで、飲みに行ってました。
めいのごはんは療法食で、お水を飲みたくなる仕様に(ノドが乾きやすく)なっているそうです。
でも残念ながらめいは、超ちょこちょこ食いするねこ。
一度にお水を飲みたくなるほどたくさんは食べてくれません。
たまーーーに食事の後にお水を飲むと、飼い主×2で、めちゃめちゃホメました。
それでもやっぱり、ゴハン→お水のコースは
たまーーーになので、
ホメ効果、
まったくナシ。。。
最初はヘルスウォーターボウルでしか飲まなかったので、
きっとおいしいんでしょうね。
あっ、そうそう。
このボウルを使うとき、
お水を入れてから、スプーンなどで少しかき混ぜてから飲ませるんです。
うちの場合は、お水いっぱい入れちゃうと、めいが遊んでしまうので、
半分くらいの量を入れて、運ぶ時に揺らしながらかき混ぜています。←それでも大丈夫なのかは、不明
*****
~おまけのめいにゃん~

「まったくもー、おみずくらい、すきなようにのませてよっ」
そうね。(^^;)
ご協力ありがと、めいにゃん♪
自分のもの
2011-07-19
前回の記事にコメントくださった皆様、
どうもありがとうございます。
kilalanさん、そうですよー、ヘルスウォーターボウルです。
このボウルにしてから手で飲むようになったので、最初のうちは遊び感覚でたくさん飲んでましたね。
今は・・・、そうでもないです(苦笑)。
めいがうちに来てからずっと使っていた水皿は、ヘルスウォーターボウルを買った後も、
ずっとゴハン皿の隣に置いてあったんですが、
ゴハンを食べた後でも、部屋の反対側にあるキャットタワー下のヘルスウォーターボウルまでわざわざ飲みに行くようになりました。←それもたまにですが・・・
それでもたまーに奇跡のように、ずっと使っていた水皿から飲むこともあるので、
飲まないかも・・・と思っても一日三回のお水の交換は欠かしません。
・・・不経済なねこめ・・・。
*****
それでは、本日の記事に行きますね。
久しぶりに編み物ネタです。
めっっったに自分の物は編むことはないんですが、
必要に迫られて、帽子と巾着とバッグを作りました。
まずは、バッグ。

あー、残念。
ちょっと色が飛んじゃいました。
実際はもう少し濃い目です。
このバッグは、入院の時に化粧水やら何やらを入れる袋が欲しくて作りました。
上はファスナーを付けてポーチにしようかと思ったんですが、
うちにはミシンがないし、手縫いは苦手なので・・・
グラニーバッグにしました。
とびきり明るいカラーを使いましたよー。
下の方には、マイブームのスタークロッシェを使って、
「かわいいチロリアンテープ」をイメージした模様を入れてみました。

・・・。( ̄_ ̄)
「かわいいチロリアンテープ」と言うより、
「ハデめなチロリアンテープ」になっちまったなあ・・・。
基本的に、オレンジとグリーンの組み合わせは、大嫌いな私。←見てると気持ち悪くなる
ところが、そこに白をプラスしたら、
癒し系のグリーン×元気なオレンジ×さわやかな白で、
なんだか最近になって急に好きな組み合わせになりました。
あ、持ち手にもスタークロッシェを編みましたよ。

こっちをカラフルにしてもかわいかったかも。
そして、巾着。
こっちも癒し系のグリーンを使いました。
なぜかこの色の毛糸がたくさんあったので・・・。

夏と言うことで、ひまわりのモチーフを付けました。←カタチがちょっとイビツなのは、スルーしてください
ひもの先には、ひまわりの葉っぱをイメージしたモチーフを付けたんですが・・・。
なんかイメージとちょっと違った出来上がりになっちゃったので、アップでは撮影しませんでした☆
ホントは、これを化粧水入れにしようと思って作り始めたんですが、
コットンが入らないことが判明・・・。
他の何かに使うことにしました。
ええと、ついでに、持って行こうと思っている基礎化粧品(って言うんでしたっけ?)を
ご紹介しますね。
「草花木果」の、期間限定商品です。←クリックで別画面で開きます
毎年夏と・・・冬もかな?期間限定で、お手入れセットが発売されています。
「夏のお手入れセット」←クリックで別画面で開きます
今まで買ったことがなかったんですが(マスクとかいらないし…)、
病院に持って行くなら、コンパクトサイズの方がいいよなあ・・・と思って、買ってみました。
ミニバッグもかわいかったし。
そう、このミニバッグに入れて持って行こうと思ってたんですが、
予想外に大きくて、お手入れセットを入れてもスカスカ・・・。
それで専用バッグを作ったわけです。
ミニバッグは、お買い物に大活躍中♪ですよ。
パンパンに膨らんだ二つ折りサイフ(お金がたっぷり入っているわけではありません。カード類とレシートがぎっしり←整理しろよ)と、ケータイ、カギ、ハンドタオルが余裕で入ります。
肝心の商品ですが、
私は「透肌スキンケアセット」にしました。
夏はいつもこの普通サイズのセットにお世話になってます。
冬は、「4種の植物スキンケアセット」から「ゆずのセット」。
肌荒れや乾燥が激しい時は、「透肌ローション」(3プッシュ)をコットンでなじませた上からゆずの化粧水(1プッシュ)をパタパタ付けると、潤いがぜんぜん違います。
透肌ローションで古い角質を取れるせいか、肌にすぅっ・・・と入っていく感じです。
この使い方、おすすめですよ♪
さて、次の編み物に行きますね。
最後は帽子です。

あ、めいー、またー。
袋類は、めいがお昼寝をしている間に撮ったのでジャマされなかったんですが、
やっぱりやってきましたね。
今使っている帽子は約14年モノで、結構ヨレてきています。
最近風が強い日が多いじゃないですかー。
そんな日にヨレヨレ帽子をかぶって江戸川の土手を歩くと、飛ばされそうになります。←帽子がね←わかってます
そこで、家にあまってる糸で、帽子を編むことにしました。
飛ばされないように、少しきつめに。
材料費・・・、500円かかってないと思います(笑)。
買うより絶対安いでしょー。
~おまけのめい~
帽子チェックしたついでに

ソファカバーで少し爪とぎしました。
どうもありがとうございます。
kilalanさん、そうですよー、ヘルスウォーターボウルです。
このボウルにしてから手で飲むようになったので、最初のうちは遊び感覚でたくさん飲んでましたね。
今は・・・、そうでもないです(苦笑)。
めいがうちに来てからずっと使っていた水皿は、ヘルスウォーターボウルを買った後も、
ずっとゴハン皿の隣に置いてあったんですが、
ゴハンを食べた後でも、部屋の反対側にあるキャットタワー下のヘルスウォーターボウルまでわざわざ飲みに行くようになりました。←それもたまにですが・・・
それでもたまーに奇跡のように、ずっと使っていた水皿から飲むこともあるので、
飲まないかも・・・と思っても一日三回のお水の交換は欠かしません。
・・・不経済なねこめ・・・。
*****
それでは、本日の記事に行きますね。
久しぶりに編み物ネタです。
めっっったに自分の物は編むことはないんですが、
必要に迫られて、帽子と巾着とバッグを作りました。
まずは、バッグ。

あー、残念。
ちょっと色が飛んじゃいました。
実際はもう少し濃い目です。
このバッグは、入院の時に化粧水やら何やらを入れる袋が欲しくて作りました。
上はファスナーを付けてポーチにしようかと思ったんですが、
うちにはミシンがないし、手縫いは苦手なので・・・
グラニーバッグにしました。
とびきり明るいカラーを使いましたよー。
下の方には、マイブームのスタークロッシェを使って、
「かわいいチロリアンテープ」をイメージした模様を入れてみました。

・・・。( ̄_ ̄)
「かわいいチロリアンテープ」と言うより、
「ハデめなチロリアンテープ」になっちまったなあ・・・。
基本的に、オレンジとグリーンの組み合わせは、大嫌いな私。←見てると気持ち悪くなる
ところが、そこに白をプラスしたら、
癒し系のグリーン×元気なオレンジ×さわやかな白で、
なんだか最近になって急に好きな組み合わせになりました。
あ、持ち手にもスタークロッシェを編みましたよ。

こっちをカラフルにしてもかわいかったかも。
そして、巾着。
こっちも癒し系のグリーンを使いました。
なぜかこの色の毛糸がたくさんあったので・・・。

夏と言うことで、ひまわりのモチーフを付けました。←カタチがちょっとイビツなのは、スルーしてください
ひもの先には、ひまわりの葉っぱをイメージしたモチーフを付けたんですが・・・。
なんかイメージとちょっと違った出来上がりになっちゃったので、アップでは撮影しませんでした☆
ホントは、これを化粧水入れにしようと思って作り始めたんですが、
コットンが入らないことが判明・・・。
他の何かに使うことにしました。
ええと、ついでに、持って行こうと思っている基礎化粧品(って言うんでしたっけ?)を
ご紹介しますね。
「草花木果」の、期間限定商品です。←クリックで別画面で開きます
毎年夏と・・・冬もかな?期間限定で、お手入れセットが発売されています。
「夏のお手入れセット」←クリックで別画面で開きます
今まで買ったことがなかったんですが(マスクとかいらないし…)、
病院に持って行くなら、コンパクトサイズの方がいいよなあ・・・と思って、買ってみました。
ミニバッグもかわいかったし。
そう、このミニバッグに入れて持って行こうと思ってたんですが、
予想外に大きくて、お手入れセットを入れてもスカスカ・・・。
それで専用バッグを作ったわけです。
ミニバッグは、お買い物に大活躍中♪ですよ。
パンパンに膨らんだ二つ折りサイフ(お金がたっぷり入っているわけではありません。カード類とレシートがぎっしり←整理しろよ)と、ケータイ、カギ、ハンドタオルが余裕で入ります。
肝心の商品ですが、
私は「透肌スキンケアセット」にしました。
夏はいつもこの普通サイズのセットにお世話になってます。
冬は、「4種の植物スキンケアセット」から「ゆずのセット」。
肌荒れや乾燥が激しい時は、「透肌ローション」(3プッシュ)をコットンでなじませた上からゆずの化粧水(1プッシュ)をパタパタ付けると、潤いがぜんぜん違います。
透肌ローションで古い角質を取れるせいか、肌にすぅっ・・・と入っていく感じです。
この使い方、おすすめですよ♪
さて、次の編み物に行きますね。
最後は帽子です。

あ、めいー、またー。
袋類は、めいがお昼寝をしている間に撮ったのでジャマされなかったんですが、
やっぱりやってきましたね。
今使っている帽子は約14年モノで、結構ヨレてきています。
最近風が強い日が多いじゃないですかー。
そんな日にヨレヨレ帽子をかぶって江戸川の土手を歩くと、飛ばされそうになります。←帽子がね←わかってます
そこで、家にあまってる糸で、帽子を編むことにしました。
飛ばされないように、少しきつめに。
材料費・・・、500円かかってないと思います(笑)。
買うより絶対安いでしょー。
~おまけのめい~
帽子チェックしたついでに

ソファカバーで少し爪とぎしました。

舌出しめいにゃん
2011-07-15
前回の記事にコメントをくださった皆様、どうもありがとうございます。
ずっと前に、ある人のブログで読んだんですが、
「ありがとう」と「ごめんなさい」を素直に言える人は、人生を10倍豊かにできる
と書いてありました。
大人になってから、この二つの言葉は、なかなか出てこなくなっている自分に気が付きました。
10倍・・・かどうかは別ですが、
自分が幸せになれて、その人もいい気分になれるなら、
ちゃんと伝えたほうがいいですよね。
*****
ホントは今日のブログはお休みするつもりだったんですが、
うっかり(?)めいのおもしろいかわいい写真が撮れちゃったので、アップすることにしました。
かなり前だったと思うんですが、
めいはお水を飲むとき、
水皿に手をつけてそれをなめるという、ちゃんと飲めてるのかどうかアヤシイ飲み方をすることが多い、と書いたことがあります。
一時はその飲み方しかしてなくて、
しかも季節は寒い冬。
ただでさえ飲水量が少なくなる時期なのに、めいはもともとあんまりお水を飲まないねこです。
しかもストルバイト結晶持ち・・・でした。
水分補給がしっかりできていないんじゃないかと心配でした。
※今は結晶は消えています。
でも、この一ヶ月くらいは、その飲み方をすることの方が少なくなってきています。
暑くなったせいで、しっかり飲みたいんでしょうかね~。
(ちなみに、節電中といいつつ、昼間のエアコンだけは遠慮なく使っています。28度設定なので、そんなに室温高くないと思うんですけどねー。)
手でお水を飲むようになったのは、新しい水皿を追加購入してからで、それまでは普通に飲んでいました。
その頃はぜんぜん見られなかった現象が、最近ではよく目にするようになりました。
どんな現象かというと・・・
写真をご覧ください。↓

・・・・・・・・・・・( ̄_ ̄;;)
・・・わかんないかも・・・。
あごに水滴が付いてるんですが、見えますか?
それではもう一枚。

「ぺろ」
この二枚目の写真ならわかるでしょうか。
もっと大きな雫を付けていることもあるんですよ。
しかし・・・
くっくっくっくっ・・・・・・・・・・・
この顔、なんかウケるー。
この写真を撮った晩のことです。
また舌出し写真が撮れました。

「ぐぅ。。。」
一日にどんだけ舌出し写真撮られてんねん。
~おまけのめいにゃん~
ついさっきまで、しばーらくこんなカッコしてました。↓

あまりにも長い時間だったので(まあ、2~3分くらい?)、
そのカッコのまま寝ているのかと思い、声を掛けてみました。
「めい~」

「なに?」
あ、起きてたんだ。
ずっと前に、ある人のブログで読んだんですが、
「ありがとう」と「ごめんなさい」を素直に言える人は、人生を10倍豊かにできる
と書いてありました。
大人になってから、この二つの言葉は、なかなか出てこなくなっている自分に気が付きました。
10倍・・・かどうかは別ですが、
自分が幸せになれて、その人もいい気分になれるなら、
ちゃんと伝えたほうがいいですよね。
*****
ホントは今日のブログはお休みするつもりだったんですが、
うっかり(?)めいの
かなり前だったと思うんですが、
めいはお水を飲むとき、
水皿に手をつけてそれをなめるという、ちゃんと飲めてるのかどうかアヤシイ飲み方をすることが多い、と書いたことがあります。
一時はその飲み方しかしてなくて、
しかも季節は寒い冬。
ただでさえ飲水量が少なくなる時期なのに、めいはもともとあんまりお水を飲まないねこです。
しかもストルバイト結晶持ち・・・でした。
水分補給がしっかりできていないんじゃないかと心配でした。
※今は結晶は消えています。
でも、この一ヶ月くらいは、その飲み方をすることの方が少なくなってきています。
暑くなったせいで、しっかり飲みたいんでしょうかね~。
(ちなみに、節電中といいつつ、昼間のエアコンだけは遠慮なく使っています。28度設定なので、そんなに室温高くないと思うんですけどねー。)
手でお水を飲むようになったのは、新しい水皿を追加購入してからで、それまでは普通に飲んでいました。
その頃はぜんぜん見られなかった現象が、最近ではよく目にするようになりました。
どんな現象かというと・・・
写真をご覧ください。↓

・・・・・・・・・・・( ̄_ ̄;;)
・・・わかんないかも・・・。
あごに水滴が付いてるんですが、見えますか?
それではもう一枚。

「ぺろ」
この二枚目の写真ならわかるでしょうか。
もっと大きな雫を付けていることもあるんですよ。
しかし・・・
くっくっくっくっ・・・・・・・・・・・
この顔、なんかウケるー。
この写真を撮った晩のことです。
また舌出し写真が撮れました。

「ぐぅ。。。」
一日にどんだけ舌出し写真撮られてんねん。
~おまけのめいにゃん~
ついさっきまで、しばーらくこんなカッコしてました。↓

あまりにも長い時間だったので(まあ、2~3分くらい?)、
そのカッコのまま寝ているのかと思い、声を掛けてみました。
「めい~」

「なに?」
あ、起きてたんだ。
「ありがとう」という言葉
2011-07-13
前回の記事にコメントをくださった皆様、どうもありがとうございます。
fm_nekonekoさん、めいはいい子なわけじゃないんです、残念ながら。
自分が入れない部屋に、スキあらば入ろうという心理を飼い主が利用しているだけなので。
どちらかというと「ちぇっ」は、めいのセリフかも(笑)。
kilalanさん、少しずつ5キロ太ってるって、怖いですよね~。
5キロくらいって、自分じゃ気づきにくいですもの・・・。
ジムに行くかわりに、きららちゃんとおもいっきり遊んで・・・って、あらっ、きららちゃんてそんなに活発な子でしたっけ?
みずたま子さん、私もたまーにめいを連れて、松戸の譲渡会にお邪魔してるんですよ~。
また涼しくなったら遊びに行こうと思っているので、お会いできるかもしれませんね♪
ふふふ・・・、病院食ダイエット、実はちょっと期待してます(笑)。
ミミィさん、ミルクさんがくださったコメント、ご主人に読んでいただいて下さい!!
そうそう、ごはんを抜くと、体重が変わらなくても体のラインが変わってくるそうですよ~(妹が体験済みです)。
一度ウエスト・お腹まわりを測ってみてくださいね。
ミルクさ~んっ、どうもありがとうございますー!!すごく参考になりました!!
そういえば、お散歩前のストレッチなんかしたこと無いなあ・・・。イキナリ動いたらキケンですよね。
退院後もダイエットは続けるつもりなので、長期的に参考にさせていただきますね。
*****
今日は、ダンナの妹がちょっとうちに寄ってくれました(・・・のつもりが、駐車場で長立ち話(笑))。
この時にプレゼントしてくれたものがありまして。

たくさんの「ありがとう」シール♪
裏にも

あっ、ちょっとボケた。
にっこりしてるイラストがかわいいですよね~。
私たち夫婦より4つ年下の妹の、しのぶちゃん。
姉の私より、ずっとずっとしっかり者です。
しっかりしすぎて、かなりいろんな意味で強い彼女。
久しぶりに会ったら、雰囲気がものすごく変わっていました。
柔らかくなったと言うか・・・。
昔のしのぶちゃんのイメージしかない人が会ったら、絶対びっくりすると思う。
イメージですが、オーラの色が、前が「くすんだ赤」だとしたら、←ご、ごめん
「透明な薄めのピンク」になっていたような感じです。
あくまでもイメージですよっ。
私、オーラ見えないし。
40年間生きてきて、ユーレイの類にも出会ったことが無いので・・・。←そういう意味では、めいより鈍感だと思う
えっと・・・、どこまで書いていいのかな?
しのぶちゃんは今、スピリチュアルな修行と言うか・・・、
幸せに生きるための修行?お勉強?をしています。
写真のシールは、
しのぶちゃんが師匠に、私の病気や手術のことを話したとき、「念」をこめていただいたんだそうです。
すっごく心強いー。
そして「ちゃんと自分の気持ちを伝えなさい」と、言われたそうです。
私、このブログを始めて、
病気の告白をした後や、「あみあみプロジェクト!!」をした時に、
一度も会ったことも無いのに、皆さんからすごくたくさんの
癒しや勇気やパワーをいただきました。
とても「愛」を感じています。
そのたびにとても感謝して、ここでその気持ちを書いたつもりですが、
伝わっているでしょうか? (●^^●)
ちゃんと言葉に出して伝えるって、大切ですよね。
「ありがとう」と言う言葉、
最近は特に身にしみます。
しのぶちゃんが、写真を見せてくれました。
昨日の夕方のものです。
最初は白い雲だと思ったそうです。
どうですか~?↓↓↓

画面の真ん中に、一本白い筋が通っているでしょう。
残念ながら、ちょっとボケちゃってますけど。
これが「白い雲」に見えたということなんですが、
引きで見ると・・・

光の帯!!
神々しい感じがしませんか~。
神秘的で、すごくステキー!!
ほんの一瞬で消えてしまったそうです。
いい物を見せてもらいました~。
この写真で、私はとても幸せな気持ちになったので、
皆さんに少しでもおすそ分けできたらいいな♪
こんなステキな写真をもらったので、お礼にめいの写真をしのぶちゃんに・・・

「あっ、うちわ」
写真を撮ろうとケータイを向けたら、どうしても下を向いてしまうので、
頭の上でうちわを振ってみました。
・・・はたから見たら、チョーあやしい飼い主・・・。
fm_nekonekoさん、めいはいい子なわけじゃないんです、残念ながら。
自分が入れない部屋に、スキあらば入ろうという心理を飼い主が利用しているだけなので。
どちらかというと「ちぇっ」は、めいのセリフかも(笑)。
kilalanさん、少しずつ5キロ太ってるって、怖いですよね~。
5キロくらいって、自分じゃ気づきにくいですもの・・・。
ジムに行くかわりに、きららちゃんとおもいっきり遊んで・・・って、あらっ、きららちゃんてそんなに活発な子でしたっけ?
みずたま子さん、私もたまーにめいを連れて、松戸の譲渡会にお邪魔してるんですよ~。
また涼しくなったら遊びに行こうと思っているので、お会いできるかもしれませんね♪
ふふふ・・・、病院食ダイエット、実はちょっと期待してます(笑)。
ミミィさん、ミルクさんがくださったコメント、ご主人に読んでいただいて下さい!!
そうそう、ごはんを抜くと、体重が変わらなくても体のラインが変わってくるそうですよ~(妹が体験済みです)。
一度ウエスト・お腹まわりを測ってみてくださいね。
ミルクさ~んっ、どうもありがとうございますー!!すごく参考になりました!!
そういえば、お散歩前のストレッチなんかしたこと無いなあ・・・。イキナリ動いたらキケンですよね。
退院後もダイエットは続けるつもりなので、長期的に参考にさせていただきますね。
*****
今日は、ダンナの妹がちょっとうちに寄ってくれました(・・・のつもりが、駐車場で長立ち話(笑))。
この時にプレゼントしてくれたものがありまして。

たくさんの「ありがとう」シール♪
裏にも

あっ、ちょっとボケた。
にっこりしてるイラストがかわいいですよね~。
私たち夫婦より4つ年下の妹の、しのぶちゃん。
姉の私より、ずっとずっとしっかり者です。
しっかりしすぎて、かなりいろんな意味で強い彼女。
久しぶりに会ったら、雰囲気がものすごく変わっていました。
柔らかくなったと言うか・・・。
昔のしのぶちゃんのイメージしかない人が会ったら、絶対びっくりすると思う。
イメージですが、オーラの色が、前が「くすんだ赤」だとしたら、←ご、ごめん
「透明な薄めのピンク」になっていたような感じです。
あくまでもイメージですよっ。
私、オーラ見えないし。
40年間生きてきて、ユーレイの類にも出会ったことが無いので・・・。←そういう意味では、めいより鈍感だと思う
えっと・・・、どこまで書いていいのかな?
しのぶちゃんは今、スピリチュアルな修行と言うか・・・、
幸せに生きるための修行?お勉強?をしています。
写真のシールは、
しのぶちゃんが師匠に、私の病気や手術のことを話したとき、「念」をこめていただいたんだそうです。
すっごく心強いー。
そして「ちゃんと自分の気持ちを伝えなさい」と、言われたそうです。
私、このブログを始めて、
病気の告白をした後や、「あみあみプロジェクト!!」をした時に、
一度も会ったことも無いのに、皆さんからすごくたくさんの
癒しや勇気やパワーをいただきました。
とても「愛」を感じています。
そのたびにとても感謝して、ここでその気持ちを書いたつもりですが、
伝わっているでしょうか? (●^^●)
ちゃんと言葉に出して伝えるって、大切ですよね。
「ありがとう」と言う言葉、
最近は特に身にしみます。
しのぶちゃんが、写真を見せてくれました。
昨日の夕方のものです。
最初は白い雲だと思ったそうです。
どうですか~?↓↓↓

画面の真ん中に、一本白い筋が通っているでしょう。
残念ながら、ちょっとボケちゃってますけど。
これが「白い雲」に見えたということなんですが、
引きで見ると・・・

光の帯!!
神々しい感じがしませんか~。
神秘的で、すごくステキー!!
ほんの一瞬で消えてしまったそうです。
いい物を見せてもらいました~。
この写真で、私はとても幸せな気持ちになったので、
皆さんに少しでもおすそ分けできたらいいな♪
こんなステキな写真をもらったので、お礼にめいの写真をしのぶちゃんに・・・

「あっ、うちわ」
写真を撮ろうとケータイを向けたら、どうしても下を向いてしまうので、
頭の上でうちわを振ってみました。
・・・はたから見たら、チョーあやしい飼い主・・・。
ダイエット失敗?
2011-07-11
前回の記事に、コメントをくださった皆様、どうもありがとうございます。
入院中って、意外と忙しいんですね・・・。
甘く見てたかも。
そうだ、確か
「手術の次の日から、なるべく動くようにしてくださいね、その方が治りが早いから。」
って、先生に言われました。
それって、「リハビリ開始」と同じ意味?
ノンビリしてられないですねえ(笑)。
消灯時間は、9時になってました。
まだ宵の口じゃん!!
いつもは1時半ころに寝る私。
どうしたらいいのかしら。。。←とか言いながら、グースカ寝てたりしてね
コメントをくださった皆さんのねこさんたちは、めいと一緒ですね♪
これでもめい、昔はお客さん大好きだったんですよー。
いつの間にこんなにビビリになっちゃったのかしら・・・。
fm_nekonekoさん、配水管掃除の作業してくれたオニーサン、
けっこうな残り香を置いてってくれましたよ(笑)。
hyakkaさん、銀ちゃんが忍者のように(笑)隠れちゃったら、探すの大変じゃないですかー?
特に色的に・・・。←サビ猫の宿命?
まっきぃさん、ホームシックでやっと家に帰ったら、めいに「だれっ!?」って不信がられたら、私どうしたらいいでしょう~。
あのビビリぶり、ちょっとありそうな気がするんです・・・。
きゃー!!!ミミィさん!!おひさしぶりですぅ~!!
いきなりビックリさせちゃって、ごめんなさいね。
応援、どうもありがとうございます。
ごはんは手術の次の日からお粥が食べられるようなので(笑)、がんばってきます。
*****
さて、本日の記事に参りましましょうか。
前回のブログで予告したとおり、ダイエットネタでございます。
えー・・・・・・・、
5月から約2ヶ月の間、ダイエットをしてまいりましたが、
今のところ-4キロにとどまっております。
ええと、
フツーの人なら-4キロって、なかなかスゴイと思います。
が。
私の場合、ダイエーに服のサイズが無いくらいのデブでございます。
お散歩をして、ダイエット食品に頼り、
そうすれば一ヶ月で5キロはヨユーで落ちるでしょう!!
くらいに思っていたんですね。
実際、若い頃はそうでした。
でも。。。
最初の一ヶ月で2キロしか落ちず、
その後の一ヶ月にいたっては、たったマイナス1キロ。
カレーダイエットをして、なかなか落ちなかった体重がやっと1キロ落ちたと思ったら、
そこで止まってしまいました。
ストップしてから、もう10日くらい経つと思います。
カレーダイエットって、ご飯は200グラム食べていいらしいんですが、
180グラムに減らしてます。←ごはん星人にとっては少なすぎる・・・
それにしても・・・
停滞期、早くねえ~!?
しかも、落ちなさすぎっ!!!
やっぱ、トシかな。。。
トシのせいなのかな。。。(涙)
そんなこんなで、先週あたりから、お散歩時間をすこーし増やしました。
気温も上がってきたので、←ああ、みっともない言い訳
いつものお散歩コースを少し遠回りして、6~7分くらい伸ばしたのかな?
一昨日は、もう少し距離を伸ばすつもりで、朝にお散歩してみました。
朝なら、夕方よりもさわやかなイメージがあるじゃないですか。
もっと歩けると思ったんです。
でも。
・・・マジ、死ぬかと思いました。
私、いつも江戸川の土手を歩いているんですが、
家から土手までの約15分で、日差しが熱いなー、と感じてはいたんです。
陰になるところがほとんど無くて、寝汗をいっぱいかいたはずなのに、それでも汗が出てきました。
土手に上がると、
左(東側)からあっつい太陽光線&それにあたためられたあっつい風(草の香りつき)。
たったそれだけで充分ダメージになるほどでした。
5分も歩くと、気持ち悪くなり・・・。←帰りたい・・・
息をするのも辛いカンジだったので、予定していたコースを断念し、いつも通りのコースを歩くことにしました。
土手を降りると、正面から朝日・・・。
これ、いい気温ならサイコーに気持ちよかったと思います。残念。
朝の日差しと気温をなめきっていたせいで、帽子もかぶっていませんでした。
家を出る前にお水を飲んでこようと思っていたのに、それを忘れたのも敗因(?)かも。
夕方なら、風が川の上を通って吹いてくることが多いので、同じ気温でもとても気持ちいいんです。
太陽は斜め後ろにあるし。
西側が曇ってることも多いので、太陽が隠れていることも。
朝は真横でずーっと一緒についてきます。
これ、かなりキツイ。
教訓・・・もう二度と、真夏の朝は歩かない。
※朝7時前の太陽をナメるな
また夕方散歩に切り替えることにします。
*****
~おまけのめいにゃん~
気が付いたら、デジカメに入ってました。
いつの間にかダンナが撮影したらしいです。

手・・・
ねこの手に見えない。。。
・・・つーか、何してるんだろう、このねこ。
~おまけのおまけのめいにゃん~
fm_nekonekoさん、
私も座椅子、奪われました~。。。

「かえさないからっ」
↑めいは立ち入り禁止の部屋の「開かずの扉」を開くと、すぐにどきます。
入院中って、意外と忙しいんですね・・・。
甘く見てたかも。
そうだ、確か
「手術の次の日から、なるべく動くようにしてくださいね、その方が治りが早いから。」
って、先生に言われました。
それって、「リハビリ開始」と同じ意味?
ノンビリしてられないですねえ(笑)。
消灯時間は、9時になってました。
まだ宵の口じゃん!!
いつもは1時半ころに寝る私。
どうしたらいいのかしら。。。←とか言いながら、グースカ寝てたりしてね
コメントをくださった皆さんのねこさんたちは、めいと一緒ですね♪
これでもめい、昔はお客さん大好きだったんですよー。
いつの間にこんなにビビリになっちゃったのかしら・・・。
fm_nekonekoさん、配水管掃除の作業してくれたオニーサン、
けっこうな残り香を置いてってくれましたよ(笑)。
hyakkaさん、銀ちゃんが忍者のように(笑)隠れちゃったら、探すの大変じゃないですかー?
特に色的に・・・。←サビ猫の宿命?
まっきぃさん、ホームシックでやっと家に帰ったら、めいに「だれっ!?」って不信がられたら、私どうしたらいいでしょう~。
あのビビリぶり、ちょっとありそうな気がするんです・・・。
きゃー!!!ミミィさん!!おひさしぶりですぅ~!!
いきなりビックリさせちゃって、ごめんなさいね。
応援、どうもありがとうございます。
ごはんは手術の次の日からお粥が食べられるようなので(笑)、がんばってきます。
*****
さて、本日の記事に参りましましょうか。
前回のブログで予告したとおり、ダイエットネタでございます。
えー・・・・・・・、
5月から約2ヶ月の間、ダイエットをしてまいりましたが、
今のところ-4キロにとどまっております。
ええと、
フツーの人なら-4キロって、なかなかスゴイと思います。
が。
私の場合、ダイエーに服のサイズが無いくらいのデブでございます。
お散歩をして、ダイエット食品に頼り、
そうすれば一ヶ月で5キロはヨユーで落ちるでしょう!!
くらいに思っていたんですね。
実際、若い頃はそうでした。
でも。。。
最初の一ヶ月で2キロしか落ちず、
その後の一ヶ月にいたっては、たったマイナス1キロ。
カレーダイエットをして、なかなか落ちなかった体重がやっと1キロ落ちたと思ったら、
そこで止まってしまいました。
ストップしてから、もう10日くらい経つと思います。
カレーダイエットって、ご飯は200グラム食べていいらしいんですが、
180グラムに減らしてます。←ごはん星人にとっては少なすぎる・・・
それにしても・・・
停滞期、早くねえ~!?
しかも、落ちなさすぎっ!!!
やっぱ、トシかな。。。
トシのせいなのかな。。。(涙)
そんなこんなで、先週あたりから、お散歩時間をすこーし増やしました。
気温も上がってきたので、←ああ、みっともない言い訳
いつものお散歩コースを少し遠回りして、6~7分くらい伸ばしたのかな?
一昨日は、もう少し距離を伸ばすつもりで、朝にお散歩してみました。
朝なら、夕方よりもさわやかなイメージがあるじゃないですか。
もっと歩けると思ったんです。
でも。
・・・マジ、死ぬかと思いました。
私、いつも江戸川の土手を歩いているんですが、
家から土手までの約15分で、日差しが熱いなー、と感じてはいたんです。
陰になるところがほとんど無くて、寝汗をいっぱいかいたはずなのに、それでも汗が出てきました。
土手に上がると、
左(東側)からあっつい太陽光線&それにあたためられたあっつい風(草の香りつき)。
たったそれだけで充分ダメージになるほどでした。
5分も歩くと、気持ち悪くなり・・・。←帰りたい・・・
息をするのも辛いカンジだったので、予定していたコースを断念し、いつも通りのコースを歩くことにしました。
土手を降りると、正面から朝日・・・。
これ、いい気温ならサイコーに気持ちよかったと思います。残念。
朝の日差しと気温をなめきっていたせいで、帽子もかぶっていませんでした。
家を出る前にお水を飲んでこようと思っていたのに、それを忘れたのも敗因(?)かも。
夕方なら、風が川の上を通って吹いてくることが多いので、同じ気温でもとても気持ちいいんです。
太陽は斜め後ろにあるし。
西側が曇ってることも多いので、太陽が隠れていることも。
朝は真横でずーっと一緒についてきます。
これ、かなりキツイ。
教訓・・・もう二度と、真夏の朝は歩かない。
※朝7時前の太陽をナメるな
また夕方散歩に切り替えることにします。
*****
~おまけのめいにゃん~
気が付いたら、デジカメに入ってました。
いつの間にかダンナが撮影したらしいです。

手・・・
ねこの手に見えない。。。
・・・つーか、何してるんだろう、このねこ。
~おまけのおまけのめいにゃん~
fm_nekonekoさん、
私も座椅子、奪われました~。。。

「かえさないからっ」
↑めいは立ち入り禁止の部屋の「開かずの扉」を開くと、すぐにどきます。
どきどき☆めいにゃん
2011-07-09
前回の記事にコメントをくださった皆様、
本当にどうもありがとうございます!!
節電対策のため、個別にお返事することを控えさせていただいているのに、
あたたかくて、心強くて、為になる(助かります!!)コメントをこんなにたくさんいただけるなんて・・・。
私、幸せ者だなあ。。。
正直、術後の痛みだけはやっぱりキョーフです。
痛みに超弱い上に、年齢を重ねるごとに傷の治りが遅いのが実感として、すごくあるので・・・。
今のところ、心配はそれだけですねー。
ただ、めいとダンナと、こんなに長い時間離れていることがなかったので、ホームシックになっちゃうかも(笑)。
手術は、執刀してくれる医師(主治医の先生と、もう一人・・・名前忘れた・・・の医師が担当してくれるそうです)と
看護師さんに全部お任せします。
つーか、そうするしかないし(笑)。
病院の都合が悪くならなければ、大部屋になるので、
もしかしたらお友達ができちゃうかも・・・?♪なんて思ったり、
初の入院は、ちょっと楽しみです。
だって、時間がたーっぷりあるでしょう~。
家事もやんなくていいし!!♪←根っからのダメ主婦だな!!
編み物できる時間がたーっぷりあるってことじゃないですかー♪
何を編もうか、今から検討中で、ワクワクです♪
でも、病院で編むことを考えると、人にプレゼントするわけにもいかないし、
ましてやmagnet councilさんに委託するわけにもいかないので、
必然的に自分のものと言うことに・・・。
シュシュとかすぐ編めるのや、モチーフなんかは、針を持ち込まないといけないので、それはナシですよねー(無くしたら怖いし)。
どうしよう。。。
冬用ストールはあるし、夏用なんか使わないしなあ。←暑がり
着る物はサイズが大きいので、退院の時の荷物がかさばることを考えると、ちょっとね・・・。
・・・ええ、ダイエット、うまく行ってないんです・・・。
その詳細は次回のブログで。
*****
それでは、本日の記事に参りましょう。
今日はマンションの配水管清掃の日でした。
夏と冬、年に二回あります。
ピンポンが鳴ると、キャットタワーでまったりしていためいが、ビクッとしました。
「なになに???」と言うように、
玄関をガン見します。←瞳孔全開(笑)
人が入ってきたら、ものすごくあわててキャットタワーから降りはじめました。
あわてすぎて、下から二段目(私の腰あたりの高さ)からズリ落ち、
キャットタワーの脚に、たぶん腰か背中をぶつけたと思います。←ねこなのに。。。
大急ぎでコンポの裏に逃げ込みました。
のぞくと、大きく見開いた目が、
キラーン☆
作業員さんが帰っても、しばらく出てきませんでした。
やっと出てきたと思ったら、

「こ、こわいけど・・・、てんけんしなきゃ。。。」
へっぴり腰(笑)。
これはちょびっとヤラセが入ってますね。
ソファ下を点検して、出てきたところです。
でも、こんなカンジで部屋をうろついてたんですよ。
上の写真の直前が、

「びくびく・・・」
こんなカンジ。
さらに点検しているめいを、パチリ。

腰低っ!!
そしてさらに。
マンションの共用部の点検もありました。
各戸に管理会社の方に来ていただいて、ベランダの点検をしていただきました。
前にもブログで書きましたが、
(その時の記事 「ヒビが入ってた」←クリックで別画面で開きます)
地震でタイルがズレたところがあったりしたので、そのための点検です。
配水管清掃が終わり、めいの点検も一通り終わり、
めいが落ち着きを取り戻した頃。。。
「♪♪♪」←うちは「ピンポン」の音ではなく、短い音楽が流れます
めいはソッコーでまたコンポ裏に逃げ込みました。
私がリビングの扉を開けるときには、すでに姿が見えなくなっていました。
早っ(笑)。
点検結果としては、ブログに書いたヒビのほかに、
鉛筆で書いたの?というような、ちーさいヒビが3ヶ所見つかりました。
でも、
「構造的には全然大丈夫ですから」とのことなので、心配なさそうです。
・・・ええ、「女性の化粧と同じ」ですからねっ。
←思い出しムカ
あ、点検に来てくれた人は、↑を言った人とは別の人です。
で、今現在のめいは、というと。。。
業者さんが帰ってからすでに2時間近く立ちましたが、
まだ落ち着きません。
ずーっとうろうろしてます。
あ、カリカリ食べ始めた。←めいは「ちょこちょこ食い」なんです
少しは落ち着いた?
・・・・・・。( ̄_ ̄)
食べ終わった後、さらにウロウロしてます。。。
どんだけビビリだよ。

「ほんとにもう、だいじょうぶかなあ・・・」
うん、今日はもうお客さんこないよ。
落ち着いてノンビリしてね。
本当にどうもありがとうございます!!
節電対策のため、個別にお返事することを控えさせていただいているのに、
あたたかくて、心強くて、為になる(助かります!!)コメントをこんなにたくさんいただけるなんて・・・。
私、幸せ者だなあ。。。
正直、術後の痛みだけはやっぱりキョーフです。
痛みに超弱い上に、年齢を重ねるごとに傷の治りが遅いのが実感として、すごくあるので・・・。
今のところ、心配はそれだけですねー。
ただ、めいとダンナと、こんなに長い時間離れていることがなかったので、ホームシックになっちゃうかも(笑)。
手術は、執刀してくれる医師(主治医の先生と、もう一人・・・名前忘れた・・・の医師が担当してくれるそうです)と
看護師さんに全部お任せします。
つーか、そうするしかないし(笑)。
病院の都合が悪くならなければ、大部屋になるので、
もしかしたらお友達ができちゃうかも・・・?♪なんて思ったり、
初の入院は、ちょっと楽しみです。
だって、時間がたーっぷりあるでしょう~。
家事もやんなくていいし!!♪←根っからのダメ主婦だな!!
編み物できる時間がたーっぷりあるってことじゃないですかー♪
何を編もうか、今から検討中で、ワクワクです♪
でも、病院で編むことを考えると、人にプレゼントするわけにもいかないし、
ましてやmagnet councilさんに委託するわけにもいかないので、
必然的に自分のものと言うことに・・・。
シュシュとかすぐ編めるのや、モチーフなんかは、針を持ち込まないといけないので、それはナシですよねー(無くしたら怖いし)。
どうしよう。。。
冬用ストールはあるし、夏用なんか使わないしなあ。←暑がり
着る物はサイズが大きいので、退院の時の荷物がかさばることを考えると、ちょっとね・・・。
・・・ええ、ダイエット、うまく行ってないんです・・・。
その詳細は次回のブログで。
*****
それでは、本日の記事に参りましょう。
今日はマンションの配水管清掃の日でした。
夏と冬、年に二回あります。
ピンポンが鳴ると、キャットタワーでまったりしていためいが、ビクッとしました。
「なになに???」と言うように、
玄関をガン見します。←瞳孔全開(笑)
人が入ってきたら、ものすごくあわててキャットタワーから降りはじめました。
あわてすぎて、下から二段目(私の腰あたりの高さ)からズリ落ち、
キャットタワーの脚に、たぶん腰か背中をぶつけたと思います。←ねこなのに。。。
大急ぎでコンポの裏に逃げ込みました。
のぞくと、大きく見開いた目が、
キラーン☆
作業員さんが帰っても、しばらく出てきませんでした。
やっと出てきたと思ったら、

「こ、こわいけど・・・、てんけんしなきゃ。。。」
へっぴり腰(笑)。
これはちょびっとヤラセが入ってますね。
ソファ下を点検して、出てきたところです。
でも、こんなカンジで部屋をうろついてたんですよ。
上の写真の直前が、

「びくびく・・・」
こんなカンジ。
さらに点検しているめいを、パチリ。

腰低っ!!
そしてさらに。
マンションの共用部の点検もありました。
各戸に管理会社の方に来ていただいて、ベランダの点検をしていただきました。
前にもブログで書きましたが、
(その時の記事 「ヒビが入ってた」←クリックで別画面で開きます)
地震でタイルがズレたところがあったりしたので、そのための点検です。
配水管清掃が終わり、めいの点検も一通り終わり、
めいが落ち着きを取り戻した頃。。。
「♪♪♪」←うちは「ピンポン」の音ではなく、短い音楽が流れます
めいはソッコーでまたコンポ裏に逃げ込みました。
私がリビングの扉を開けるときには、すでに姿が見えなくなっていました。
早っ(笑)。
点検結果としては、ブログに書いたヒビのほかに、
鉛筆で書いたの?というような、ちーさいヒビが3ヶ所見つかりました。
でも、
「構造的には全然大丈夫ですから」とのことなので、心配なさそうです。
・・・ええ、「女性の化粧と同じ」ですからねっ。

あ、点検に来てくれた人は、↑を言った人とは別の人です。
で、今現在のめいは、というと。。。
業者さんが帰ってからすでに2時間近く立ちましたが、
まだ落ち着きません。
ずーっとうろうろしてます。
あ、カリカリ食べ始めた。←めいは「ちょこちょこ食い」なんです
少しは落ち着いた?
・・・・・・。( ̄_ ̄)
食べ終わった後、さらにウロウロしてます。。。
どんだけビビリだよ。

「ほんとにもう、だいじょうぶかなあ・・・」
うん、今日はもうお客さんこないよ。
落ち着いてノンビリしてね。
入院前・最後の診察と説明
2011-07-06
★お久しぶりにこのブログにいらしてくださった方、初めての方へ★
コチラ↓の記事からお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、少し長めになっておりますので、お時間がない場合は「告白」だけでもどうぞ。
最終的な診断が下ったのは「MRI検査結果」なので、そちらも合わせてお読みいただくとわかりやすいと思います。
「手術日決定」には、手術内容のことも書いてあります。
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
***
5日に、手術前の最後の診察に行って来ました。
診察内容としては、内診と同時に腹部エコー。
そして、病気の説明の他に、手術の内容の説明と、「手術中・入院中に起こりうる危険」の説明。
この説明があったので、実家の母に一緒に行ってもらいました。
母には、手術の日に立ち会ってもらうことになっています(出したものを確認してもらうためでもあるそうです)。
そして、手術の開始時間は、一週間前にならないとわからないので、
私は入院の日に時間を聞くことになるそうです。
連絡してくれないのね・・・。←病院のHPには時間を電話してくれるようなことが書いてあった
まあいいけど。
手術に時間かかるは、2時間半から3時間。
それプラス、麻酔をかける時間と覚ます時間が、30分~1時間ほど加わるそうです。
ここまでを、主治医の先生がしてくださいました。
この日は3時からの予約だったんですが、
診察室に入れたのは、4時半近かったと思います。
主治医の先生の診察が終わったのが、4時50分頃。
5時近かったので、時間の関係で先に採血をしてから、
入院についての説明を聞きに、再び診察室に戻ってくるように言われました。
再び診察室に戻ると、説明担当の医師が待っててくださいました。
その先生が・・・、
あの「MRI検査の説明」をしてくださった先生です。
ご参考にどうぞ・・・「紹介状を持って」←クリックで別画面で開きます
時間が無いのも手伝って、
前よりさらにザックリな説明・・・。
家を出る前から、入院の説明はこの先生だろうと予想が付いていたので、メモとペンを持参しました。
ちゃんとメモろうとバッグから出したところ、
「全部書いてあるので、がっつりメモしなくて大丈夫ですよ」
と言われ・・・、そそくさとしまう母&不安になりながらしまう娘。。。
入院の日に持ってくる書類の説明、
入院の手続きをする時間と場所の説明、
ここまでは大丈夫でした。
が。
高額療養費のお話。
プリントを一枚渡され、
「『入院するんで』って言って、市役所に電話して。言えば教えてくれるから」
・・・えっと、何をどういうと、何を教えてくれるの?
つーか、ドコの部署に電話するのさっ!!
幸い、うちから市役所まで歩いていける距離なので、散歩がてら直接行ってみようと思います。
この病気関係の記事は、同じ病気になった方のご参考になれば・・・という思いでも書いているので、
高額療養費のことも書いておきますね。
他の入院や手術で、支払いが高額になりそうな場合にも、ちらっと思い出していただけたら・・・。
(でも本当は、参考になる時がこないといいな・・・)
70歳未満の国民健康保険加入者は、
月額の医療費が高額になった場合、一旦医療機関の窓口で一部負担金を支払い、後日申請して払い戻しをうけることになりますが、「認定証」を医療機関の窓口で提示すると、自己負担限度額を超えた額は、市から医療機関へ直接支払うことになります。(市役所のHPより)
よーするに、
「(退院時に病院の窓口で支払う金額が)認定証の提示で自己負担限度額以上の額を支払わなくてすみます」
↑このための「認定証」をもらうために、市役所に電話して、と言うことだったみたいです。
ついでに担当の部署も調べました。
松戸市は「保険課」だそうです。←備忘録
認定書をもらうために必要なものも調べました。
認定証の対象者の被保険者証と申請者の認め印を持参してください。
※ 別世帯の方が申請する場合は、委任状をご用意ください。
あ、そーだ、病院からもらった書類も忘れないようにしなきゃ。
これでこの問題は解決です。フー・・・。
あ、参考にする場合、
役所によって届け出る部署や、必要なものが違うかもしれないので、調べてくださいね。
松戸市の方はこれでOKです(2011年7月現在)。
そして、入院時に用意する物の説明。
こちら、めっっちゃアバウト。
「入院当日でもいいので、売店で「Bセット」って言うのを買ってください。←しかし、セット内容は教えてもらえず←えっ、それって当然のこと?
あとはこのプリントに書かれているものを用意してください。別に特別へんな物を用意するわけじゃないんで、あとで読んどいてね。」
以上。
この日、売店に寄って「Bセット」がどんな物か見てもよかったんですが、
時間が遅かったし、母が一緒だったので、あとでまた来ることにしました。
病院は実家から徒歩5分もかからない所にあるので、またみんなで実家に集まる時にでも買いに行こうと思っています。
で、その用意するものの中で、私にとって一番問題だったのが、
「ネグリジェ」と「腹帯」。
この病気を発見してネットで調べた時、
同じ病気で手術した方のブログを二つ見つけました。
そのどちらでも、ネグリジェと腹帯が用意する物に入っていたのに、
私がもらったプリントに書いてなかった・・・。
Bセットの中身か???
そんな疑問もあるので、早めに売店に行ってきます。
ネグリジェ、意外と売ってないんですよね。
通販では「セシール」でだけ、見つけました。←私のサイズもありますっ
パジャマも用意するものに入っていたので、きっとそんなに長く使わないんですよね、ネグリジェ。
申請書を出せば「患者衣」(発音すると「関ジャニ」みたい(笑))を、一日70円ちょっとで貸し出してくれるそうです。
ガウンタイプと甚平タイプがあるので、
ネグリジェ買っても絶対家では着ないし、ガウンタイプ借りちゃおうかな。
サイズはM・Lが選べます。
L・・・足りないんだけど。。。
下の妹が、子供を産む時に使っていた、妊婦さん用の前開きパジャマ(ネグリジェタイプ)を用意してくれました。
授乳できるように、脇が開きやすくなってるものです。←便利~
ちょっと猫背な私は、カンタンにパクッと開いちゃいそう(笑)。
これもサイズが合えば、借りようと思っています。
そして腹帯。
私、実際にちゃんと見たことも使ったこともありません。
調べるといろんな形があるので、どのタイプがいいか聞こうと思ってたんですが、
なんか・・・もーいいやっ!!とか思って。
だって、あの先生じゃ聞く気が失せるってゆーかあ~・・・。
書いてないんだから、用意しなくていいんだよ、きっと!!
・・・と、その時は思ったんですが・・・
今になり、ものすごく不安・・・。
このブログにコメントくださった方の中には(お名前は伏せますが、勝手に書いちゃってごめんなさい)、さらしを巻いた、と教えてくださった方もいらしたので、
もし必要なら、売店で買えば大丈夫でしょう。
病院の売店なら、さらし売ってるよね。
つーか、さらしの方がサイズ気にしなくていいかも。
*****
本日のおまけのめいにゃん♪
昨日の夜、ゴハンを食べた後、
ソファでこんな風に眠っていました。

頭に血が上らないかなー。
撮影後、ちゃんとタオルで枕を作ってあげました☆
コチラ↓の記事からお読みいただけると、お話がわかりやすいです。
クリックで別画面が開きます。
1.告白
2.発見
3.決心
4.初診
5.紹介状を持って
6.MRI検査
7.MRI検査結果
8.手術日決定
いきなりびっくりさせてしまって、ごめんなさい。
各記事、少し長めになっておりますので、お時間がない場合は「告白」だけでもどうぞ。
最終的な診断が下ったのは「MRI検査結果」なので、そちらも合わせてお読みいただくとわかりやすいと思います。
「手術日決定」には、手術内容のことも書いてあります。
各記事の最後に、めいの写真も載せてますので、お楽しみに♪
***
5日に、手術前の最後の診察に行って来ました。
診察内容としては、内診と同時に腹部エコー。
そして、病気の説明の他に、手術の内容の説明と、「手術中・入院中に起こりうる危険」の説明。
この説明があったので、実家の母に一緒に行ってもらいました。
母には、手術の日に立ち会ってもらうことになっています(出したものを確認してもらうためでもあるそうです)。
そして、手術の開始時間は、一週間前にならないとわからないので、
私は入院の日に時間を聞くことになるそうです。
連絡してくれないのね・・・。←病院のHPには時間を電話してくれるようなことが書いてあった
まあいいけど。
手術に時間かかるは、2時間半から3時間。
それプラス、麻酔をかける時間と覚ます時間が、30分~1時間ほど加わるそうです。
ここまでを、主治医の先生がしてくださいました。
この日は3時からの予約だったんですが、
診察室に入れたのは、4時半近かったと思います。
主治医の先生の診察が終わったのが、4時50分頃。
5時近かったので、時間の関係で先に採血をしてから、
入院についての説明を聞きに、再び診察室に戻ってくるように言われました。
再び診察室に戻ると、説明担当の医師が待っててくださいました。
その先生が・・・、
あの「MRI検査の説明」をしてくださった先生です。
ご参考にどうぞ・・・「紹介状を持って」←クリックで別画面で開きます
時間が無いのも手伝って、
前よりさらにザックリな説明・・・。
家を出る前から、入院の説明はこの先生だろうと予想が付いていたので、メモとペンを持参しました。
ちゃんとメモろうとバッグから出したところ、
「全部書いてあるので、がっつりメモしなくて大丈夫ですよ」
と言われ・・・、そそくさとしまう母&不安になりながらしまう娘。。。
入院の日に持ってくる書類の説明、
入院の手続きをする時間と場所の説明、
ここまでは大丈夫でした。
が。
高額療養費のお話。
プリントを一枚渡され、
「『入院するんで』って言って、市役所に電話して。言えば教えてくれるから」
・・・えっと、何をどういうと、何を教えてくれるの?
つーか、ドコの部署に電話するのさっ!!
幸い、うちから市役所まで歩いていける距離なので、散歩がてら直接行ってみようと思います。
この病気関係の記事は、同じ病気になった方のご参考になれば・・・という思いでも書いているので、
高額療養費のことも書いておきますね。
他の入院や手術で、支払いが高額になりそうな場合にも、ちらっと思い出していただけたら・・・。
(でも本当は、参考になる時がこないといいな・・・)
70歳未満の国民健康保険加入者は、
月額の医療費が高額になった場合、一旦医療機関の窓口で一部負担金を支払い、後日申請して払い戻しをうけることになりますが、「認定証」を医療機関の窓口で提示すると、自己負担限度額を超えた額は、市から医療機関へ直接支払うことになります。(市役所のHPより)
よーするに、
「(退院時に病院の窓口で支払う金額が)認定証の提示で自己負担限度額以上の額を支払わなくてすみます」
↑このための「認定証」をもらうために、市役所に電話して、と言うことだったみたいです。
ついでに担当の部署も調べました。
松戸市は「保険課」だそうです。←備忘録
認定書をもらうために必要なものも調べました。
認定証の対象者の被保険者証と申請者の認め印を持参してください。
※ 別世帯の方が申請する場合は、委任状をご用意ください。
あ、そーだ、病院からもらった書類も忘れないようにしなきゃ。
これでこの問題は解決です。フー・・・。
あ、参考にする場合、
役所によって届け出る部署や、必要なものが違うかもしれないので、調べてくださいね。
松戸市の方はこれでOKです(2011年7月現在)。
そして、入院時に用意する物の説明。
こちら、めっっちゃアバウト。
「入院当日でもいいので、売店で「Bセット」って言うのを買ってください。←しかし、セット内容は教えてもらえず←えっ、それって当然のこと?
あとはこのプリントに書かれているものを用意してください。別に特別へんな物を用意するわけじゃないんで、あとで読んどいてね。」
以上。
この日、売店に寄って「Bセット」がどんな物か見てもよかったんですが、
時間が遅かったし、母が一緒だったので、あとでまた来ることにしました。
病院は実家から徒歩5分もかからない所にあるので、またみんなで実家に集まる時にでも買いに行こうと思っています。
で、その用意するものの中で、私にとって一番問題だったのが、
「ネグリジェ」と「腹帯」。
この病気を発見してネットで調べた時、
同じ病気で手術した方のブログを二つ見つけました。
そのどちらでも、ネグリジェと腹帯が用意する物に入っていたのに、
私がもらったプリントに書いてなかった・・・。
Bセットの中身か???
そんな疑問もあるので、早めに売店に行ってきます。
ネグリジェ、意外と売ってないんですよね。
通販では「セシール」でだけ、見つけました。←私のサイズもありますっ
パジャマも用意するものに入っていたので、きっとそんなに長く使わないんですよね、ネグリジェ。
申請書を出せば「患者衣」(発音すると「関ジャニ」みたい(笑))を、一日70円ちょっとで貸し出してくれるそうです。
ガウンタイプと甚平タイプがあるので、
ネグリジェ買っても絶対家では着ないし、ガウンタイプ借りちゃおうかな。
サイズはM・Lが選べます。
L・・・足りないんだけど。。。
下の妹が、子供を産む時に使っていた、妊婦さん用の前開きパジャマ(ネグリジェタイプ)を用意してくれました。
授乳できるように、脇が開きやすくなってるものです。←便利~
ちょっと猫背な私は、カンタンにパクッと開いちゃいそう(笑)。
これもサイズが合えば、借りようと思っています。
そして腹帯。
私、実際にちゃんと見たことも使ったこともありません。
調べるといろんな形があるので、どのタイプがいいか聞こうと思ってたんですが、
なんか・・・もーいいやっ!!とか思って。
だって、あの先生じゃ聞く気が失せるってゆーかあ~・・・。
書いてないんだから、用意しなくていいんだよ、きっと!!
・・・と、その時は思ったんですが・・・
今になり、ものすごく不安・・・。
このブログにコメントくださった方の中には(お名前は伏せますが、勝手に書いちゃってごめんなさい)、さらしを巻いた、と教えてくださった方もいらしたので、
もし必要なら、売店で買えば大丈夫でしょう。
病院の売店なら、さらし売ってるよね。
つーか、さらしの方がサイズ気にしなくていいかも。
*****
本日のおまけのめいにゃん♪
昨日の夜、ゴハンを食べた後、
ソファでこんな風に眠っていました。

頭に血が上らないかなー。
撮影後、ちゃんとタオルで枕を作ってあげました☆
嬉しいプレゼントをいただきました♪
2011-07-04
前回の記事にコメントを寄せてくださった皆様、
どうもありがとうございました。
やっぱりねこちゃんて、チラ見せが好きですよね~。
おもちゃに対するコーフン度がちがいますもん。
今のところ、おもちゃはまだ無事です。
でもまたいつ壊されるか・・・(笑)。
*****
それでは、今日の記事に参りましょう~。
買い物から帰ってくると、宅配ボックスに荷物が届いていました。
よくブログにコメントを寄せてくださっている、まっきぃさんからの、突然の嬉しいプレゼントでした。
さっそく開封~♪

まずは、まっきぃさんがお住まいの地方の、おいしいものたちでーす!!
温麺(うーめん)って、初めて聞きました。
なんだろう~、うどんのような、そうめんのようなものでしょうか?
食べるのが楽しみです♪
さっそく明日のお昼ゴハンに・・・。ふふふ♪
あられと牛たんジャーキーも、ダンナと一緒に仲良くいただきますね!!
そして、

ねこちゃん柄のハンドタオルと、コースター♪
超~かわいいーーーっ!!
タオル、すっごく肌触りがいいですよ♪
最近、やたらハンドタオルを使うので(一日に3枚とか・・・)、
すごく助かります!!
お散歩のときに持っていこう♪
さらに、紙袋が・・・

かわいい黒猫ちゃんのシールつき!!
あははー、ドヤ顔のめいみたい!!(笑)←こんなにスタイル良くないけどな!!
さて、気になる中身は・・・

ひゃー、ねこさんたちに大人気セットじゃないですかっ!!
かつおは、ゴハンに乗せてあげよう。←食いつきが良くなるのです♪
この焼きかつお、たくさんの種類がありますよねー。
めいは鰹節が大好きなので、王道のかつお味が一番好きだと思います。
ありがとうございます♪
あっ、かじって歯の健康を守れるおもちゃだ!!
めいも歯磨きしなきゃいけないんだけど、どーしてもさせてくれないので、
ほんっとに助かります!!
またたびは、このおもちゃにふりかけて使ってもいいのかな。
元気がない時になめさせてあげよう。←元気のない時が無い気がする・・・
・・・この撮影、
いつも通りめいを締め出し、また和室にこもって一人でやっていました。
当然、

のぞくねこ。←しかもガン見
めい、撮影終わったから入っていいよ。
めいにもプレゼントいただいたんだよ~♪

「くんくん・・・・・・・」

「これ、すきっ♪」すりっ♪←えーと、両方好きってこと?
おお、そんなに嬉しいか♪
じゃあ、さっそくおもちゃ出そうねえ~。

「ひゃー!! なにこれっ、いいにおい~っ♪」
すぐにガジガジ、すりすり、遊び始めました。
何枚か写真を撮ったんですが、マトモに撮れたのがこれだけだったので、
久しぶりに動画にしました。
短いですが・・・。
[広告 ] VPS
この後もしばらく遊んで、
いまは遊びつかれてグッタリしてます(笑)。
まっきぃさん、どうもありがとうございました!!
飼い主だけでなく、めいもすっごく大満足です♪
えーと、かわいいアコちゃんとヒカちゃんのポストカードも載せちゃっていいですか?

きゃー♪かわいいのう~!!
右側のうさぎちゃんになってるかわいいわんこちゃんが、アコちゃんで、
左側の鯛になってるかわいいにゃんこちゃんが、ヒカちゃんです♪
もっとご覧になりたい方は、まっきぃさんのブログへ
アコヒカ連絡帳←クリックで別画面で開きます
かわいい二匹にぜひ会いに行ってください!!
・・・あー・・・・・・・・・・・・。
飼い主としては、こんな写真載せちゃうのはどーなのかと思うんですが。
せっかく撮れたので、もう一枚だけ写真を。。。
かなりブレ気味ですが、
久々の超ヘン顔です。

楽しすぎて、超ヘン顔(笑)。
どうもありがとうございました。
やっぱりねこちゃんて、チラ見せが好きですよね~。
おもちゃに対するコーフン度がちがいますもん。
今のところ、おもちゃはまだ無事です。
でもまたいつ壊されるか・・・(笑)。
*****
それでは、今日の記事に参りましょう~。
買い物から帰ってくると、宅配ボックスに荷物が届いていました。
よくブログにコメントを寄せてくださっている、まっきぃさんからの、突然の嬉しいプレゼントでした。
さっそく開封~♪

まずは、まっきぃさんがお住まいの地方の、おいしいものたちでーす!!
温麺(うーめん)って、初めて聞きました。
なんだろう~、うどんのような、そうめんのようなものでしょうか?
食べるのが楽しみです♪
さっそく明日のお昼ゴハンに・・・。ふふふ♪
あられと牛たんジャーキーも、ダンナと一緒に仲良くいただきますね!!
そして、

ねこちゃん柄のハンドタオルと、コースター♪
超~かわいいーーーっ!!
タオル、すっごく肌触りがいいですよ♪
最近、やたらハンドタオルを使うので(一日に3枚とか・・・)、
すごく助かります!!
お散歩のときに持っていこう♪
さらに、紙袋が・・・

かわいい黒猫ちゃんのシールつき!!
あははー、ドヤ顔のめいみたい!!(笑)←こんなにスタイル良くないけどな!!
さて、気になる中身は・・・

ひゃー、ねこさんたちに大人気セットじゃないですかっ!!
かつおは、ゴハンに乗せてあげよう。←食いつきが良くなるのです♪
この焼きかつお、たくさんの種類がありますよねー。
めいは鰹節が大好きなので、王道のかつお味が一番好きだと思います。
ありがとうございます♪
あっ、かじって歯の健康を守れるおもちゃだ!!
めいも歯磨きしなきゃいけないんだけど、どーしてもさせてくれないので、
ほんっとに助かります!!
またたびは、このおもちゃにふりかけて使ってもいいのかな。
元気がない時になめさせてあげよう。←元気のない時が無い気がする・・・
・・・この撮影、
いつも通りめいを締め出し、また和室にこもって一人でやっていました。
当然、

のぞくねこ。←しかもガン見
めい、撮影終わったから入っていいよ。
めいにもプレゼントいただいたんだよ~♪

「くんくん・・・・・・・」

「これ、すきっ♪」すりっ♪←えーと、両方好きってこと?
おお、そんなに嬉しいか♪
じゃあ、さっそくおもちゃ出そうねえ~。

「ひゃー!! なにこれっ、いいにおい~っ♪」
すぐにガジガジ、すりすり、遊び始めました。
何枚か写真を撮ったんですが、マトモに撮れたのがこれだけだったので、
久しぶりに動画にしました。
短いですが・・・。
[広告 ] VPS
この後もしばらく遊んで、
いまは遊びつかれてグッタリしてます(笑)。
まっきぃさん、どうもありがとうございました!!
飼い主だけでなく、めいもすっごく大満足です♪
えーと、かわいいアコちゃんとヒカちゃんのポストカードも載せちゃっていいですか?

きゃー♪かわいいのう~!!
右側のうさぎちゃんになってるかわいいわんこちゃんが、アコちゃんで、
左側の鯛になってるかわいいにゃんこちゃんが、ヒカちゃんです♪
もっとご覧になりたい方は、まっきぃさんのブログへ
アコヒカ連絡帳←クリックで別画面で開きます
かわいい二匹にぜひ会いに行ってください!!
・・・あー・・・・・・・・・・・・。
飼い主としては、こんな写真載せちゃうのはどーなのかと思うんですが。
せっかく撮れたので、もう一枚だけ写真を。。。
かなりブレ気味ですが、
久々の超ヘン顔です。

楽しすぎて、超ヘン顔(笑)。
おもちゃ修理しました
2011-07-02
めいの最近のお気に入りのおもちゃ、
壊れました。
・・・というか、
壊されました。
こんな風に・・・

・・・って、おいっ!!
あんた、また撮影の邪魔する気ぃ!?

カメラ嫌いなくせに、絶対邪魔しにくるよね、めい。
「えー、だってこれ、めいのおもちゃだしぃー」
相当遊びたいんだね。。。
もう手に持って、皆さんに証拠を見ていただこう!!

こんな風に、食いちぎられました。。。
幸い、糸と針があれば直せそうだったので、ちくちく・・・。
でも、ニセモノファーがなくても、食いつくんですよ。

ほらね。
・・・しかし、わっるい顔・・・(笑)。

コチラは逆に困り顔?(笑)。
修理した後は・・・・・

「やっぱり・・・」

「もけもけがついてないとねーっ!!」
和室でおもちゃを奪い取ると、なぜかいつも爪とぎに持って行き、

バリバリ・・・
飼い主は、これを「やる気スイッチ」と読んでいます。
明らかに「やる気」が違うので。
証拠↓

ダンナが和室でおもちゃをチラつかせていてくれたので、
おもちゃを狙う「おケツぷりぷり」のめいを撮ろうと思ったら、
あっけなくダッシュされました。
そのおかげで、写真は残像のみ・・・。
おもちゃはよーく狙うタイプの、めい。←こっちが飽きる
それがシャッターを押す前にダッシュするなんて、
ぜったい「やる気スイッチ」が押されてると思いませんか?(笑)

ソファーカバーを使って遊ぶのも、大好きです。
チラ見せって、やっぱ燃えるんでしょうか。
今現在は、
遊び疲れて、私の足の間でお昼寝の体制に入りました。
最近は全然私のひざに乗ってこなかったり(夕食後、ダンナの膝には乗るのに)、
和室でゴロンとしてるめいの隣に私も横になると、サッサと和室から出たりと、←かなり傷つく
なんだかめいが私に冷たいので、
久々に寄り添ってくれて、とても嬉しいです。
あー、久々のもこもこ~♪
・・・さすがに暑いので、エアコン付けました。
皆さん、コメントありがとうございました。
お返事しない、ってお知らせしたのに、
皆さん良い方です~(涙)。
皆さんも節電、がんばっていらっしゃるんですね。
あ、アビmamaさん、教えていただいたHP見に行ってきましたー。
ここでもご紹介しますね。
エアコンの上手な節電方法です。
「たった一秒でできる エアコン節電術」他←クリックで別画面で開きます
強風にしたら、めいの鼻水(さらっとタイプがうっすらと・・・)が出ちゃったので(笑)、
うちではやっぱり弱のままにしてます。。。←うらぎりものー!!
壊れました。
・・・というか、
壊されました。
こんな風に・・・

・・・って、おいっ!!
あんた、また撮影の邪魔する気ぃ!?

カメラ嫌いなくせに、絶対邪魔しにくるよね、めい。
「えー、だってこれ、めいのおもちゃだしぃー」
相当遊びたいんだね。。。
もう手に持って、皆さんに証拠を見ていただこう!!

こんな風に、食いちぎられました。。。
幸い、糸と針があれば直せそうだったので、ちくちく・・・。
でも、ニセモノファーがなくても、食いつくんですよ。

ほらね。
・・・しかし、わっるい顔・・・(笑)。

コチラは逆に困り顔?(笑)。
修理した後は・・・・・

「やっぱり・・・」

「もけもけがついてないとねーっ!!」
和室でおもちゃを奪い取ると、なぜかいつも爪とぎに持って行き、

バリバリ・・・
飼い主は、これを「やる気スイッチ」と読んでいます。
明らかに「やる気」が違うので。
証拠↓

ダンナが和室でおもちゃをチラつかせていてくれたので、
おもちゃを狙う「おケツぷりぷり」のめいを撮ろうと思ったら、
あっけなくダッシュされました。
そのおかげで、写真は残像のみ・・・。
おもちゃはよーく狙うタイプの、めい。←こっちが飽きる
それがシャッターを押す前にダッシュするなんて、
ぜったい「やる気スイッチ」が押されてると思いませんか?(笑)

ソファーカバーを使って遊ぶのも、大好きです。
チラ見せって、やっぱ燃えるんでしょうか。
今現在は、
遊び疲れて、私の足の間でお昼寝の体制に入りました。
最近は全然私のひざに乗ってこなかったり(夕食後、ダンナの膝には乗るのに)、
和室でゴロンとしてるめいの隣に私も横になると、サッサと和室から出たりと、←かなり傷つく
なんだかめいが私に冷たいので、
久々に寄り添ってくれて、とても嬉しいです。
あー、久々のもこもこ~♪
・・・さすがに暑いので、エアコン付けました。
皆さん、コメントありがとうございました。
お返事しない、ってお知らせしたのに、
皆さん良い方です~(涙)。
皆さんも節電、がんばっていらっしゃるんですね。
あ、アビmamaさん、教えていただいたHP見に行ってきましたー。
ここでもご紹介しますね。
エアコンの上手な節電方法です。
「たった一秒でできる エアコン節電術」他←クリックで別画面で開きます
強風にしたら、めいの鼻水(さらっとタイプがうっすらと・・・)が出ちゃったので(笑)、
うちではやっぱり弱のままにしてます。。。←うらぎりものー!!