プロフィールがわかりました
2017-06-25
前回の記事で、少しお知らせしました、
まめはなのクーさんが保護された、里親さん募集中にゃんこ親子の続きです。
クーさんのブログから、お写真をいただいてまいりました。
まずは、こねこたち。

右側でねんねしてる子は、すでに里親さんが決まっているそうです。
なので、里親さんを探しているのは、左側の2匹。

奥にいる子は、おんにゃのこ。
上の写真の横顔でも思ったけど、なんだか大人びて賢そうですね。
手前でにくきうガジガジしてる子は、おとこのこ。
この親子、みんにゃ人慣れしているそうなんですが、その中で一番人慣れしているそうです。←けっこう甘えんぼさんと見た(笑)。
みんにゃのお誕生日は、今年の4月4日。
・・・あらっ。
めいの姉妹の「らえるちゃん」と同じお誕生日じゃないの!!♪
すでにウイルスチェックを終えて、問題ナシのお墨付き。
健康状態も良好だそうです。
そして、なんでも自分でできちゃう、イイコたちだそうです♪
それは、お外の暮らしを経験してるからかしら・・・と思うと、切なくなっちゃいます。
ママにゃんの教育もよかったのかな。
最初は、こねこたちだけ、里親さんを募集して、
ママにゃんはお外にリリースすることを考えていたそうなのですが。
「せっかくならいいお家が見つかればいいな…」ということで、里親さん募集をすることにしたそうです。
そうですよね、ママにゃん、お外でこねこたちを一生懸命守ってきたんだもの。
あったかい家族に囲まれて、幸せになって欲しい。
ママにゃんのプロフィールですが・・・、
実はママにゃん、かなり小柄なんです。
下の写真をご覧ください。

こねこたちと仲良くゴハン風景♪
思わずホッコリりしちゃいますが(笑)。
こねこたち、まだ生後2ヶ月ちょっとです。
ママにゃんの推定年齢は、たぶんまだ2歳になっていないとのこと。
にしても・・・ちびにゃんたちと比べると、ママにゃんの小ささ・・・わかりますよね。
こんな小さな体で子供を産んで、お外でがんばって育ててたんだなあ・・・。(´;ω;`)
お外の暮らしもいいかもしれないけど、
やっぱり私、ママにゃんにも、ヒトとののんびりした暮らしを楽しんでほしい。
・・・っと、脱線しました。
ママにゃんは、すでに避妊手術を終えて、
当初はリリースすることも視野に入れていたので、お耳カットもしてもらったそうです。
「さくらねこ」さんですね。
クーさんによると、
「性格のいい賢い子」とのこと。
一緒に暮らしやすい子かもしれませんね。
前回の鈴ちゃんのように、みんにゃにもあったかい家族ができて、
とびきり幸せになりますように!!
**********
~おまけのめいにゃん~
さて、うちの幸せ(だと思ってくれてるといいな)ねこ。
ある日の夜。
いつもの日課、夜ごはんのあとの、
ダンナの膝でお休みタイム。

首・・・疲れない?
写真を撮ると、目を覚ましたようで、

元通り。
うん、その方が見てる方も安心。
あんなにダランとしてたら、頭に血が上りそうだもの。
まめはなのクーさんが保護された、里親さん募集中にゃんこ親子の続きです。
クーさんのブログから、お写真をいただいてまいりました。
まずは、こねこたち。

右側でねんねしてる子は、すでに里親さんが決まっているそうです。
なので、里親さんを探しているのは、左側の2匹。

奥にいる子は、おんにゃのこ。
上の写真の横顔でも思ったけど、なんだか大人びて賢そうですね。
手前でにくきうガジガジしてる子は、おとこのこ。
この親子、みんにゃ人慣れしているそうなんですが、その中で一番人慣れしているそうです。←けっこう甘えんぼさんと見た(笑)。
みんにゃのお誕生日は、今年の4月4日。
・・・あらっ。
めいの姉妹の「らえるちゃん」と同じお誕生日じゃないの!!♪
すでにウイルスチェックを終えて、問題ナシのお墨付き。
健康状態も良好だそうです。
そして、なんでも自分でできちゃう、イイコたちだそうです♪
それは、お外の暮らしを経験してるからかしら・・・と思うと、切なくなっちゃいます。
ママにゃんの教育もよかったのかな。
最初は、こねこたちだけ、里親さんを募集して、
ママにゃんはお外にリリースすることを考えていたそうなのですが。
「せっかくならいいお家が見つかればいいな…」ということで、里親さん募集をすることにしたそうです。
そうですよね、ママにゃん、お外でこねこたちを一生懸命守ってきたんだもの。
あったかい家族に囲まれて、幸せになって欲しい。
ママにゃんのプロフィールですが・・・、
実はママにゃん、かなり小柄なんです。
下の写真をご覧ください。

こねこたちと仲良くゴハン風景♪
思わずホッコリりしちゃいますが(笑)。
こねこたち、まだ生後2ヶ月ちょっとです。
ママにゃんの推定年齢は、たぶんまだ2歳になっていないとのこと。
にしても・・・ちびにゃんたちと比べると、ママにゃんの小ささ・・・わかりますよね。
こんな小さな体で子供を産んで、お外でがんばって育ててたんだなあ・・・。(´;ω;`)
お外の暮らしもいいかもしれないけど、
やっぱり私、ママにゃんにも、ヒトとののんびりした暮らしを楽しんでほしい。
・・・っと、脱線しました。
ママにゃんは、すでに避妊手術を終えて、
当初はリリースすることも視野に入れていたので、お耳カットもしてもらったそうです。
「さくらねこ」さんですね。
クーさんによると、
「性格のいい賢い子」とのこと。
一緒に暮らしやすい子かもしれませんね。
前回の鈴ちゃんのように、みんにゃにもあったかい家族ができて、
とびきり幸せになりますように!!
**********
~おまけのめいにゃん~
さて、うちの幸せ(だと思ってくれてるといいな)ねこ。
ある日の夜。
いつもの日課、夜ごはんのあとの、
ダンナの膝でお休みタイム。

首・・・疲れない?
写真を撮ると、目を覚ましたようで、

元通り。
うん、その方が見てる方も安心。
あんなにダランとしてたら、頭に血が上りそうだもの。
スポンサーサイト
「うちの子」
2017-06-22
去年の12月17日。
瀕死の状態で道路に倒れていたところを、心優しい「きぃさん」に保護された、黒猫くん。
きぃさんの娘さんに「鈴(りん)ちゃん」というカワイイお名前をもらい、
その後、無事に命をつないで、
・・・残念ながら、後遺症で左手のマヒは残ってしまいましたが・・・、
きぃさんのご実家で、飼い主さんをイイコで待っていました。
このブログでも、飼い主さん情報の収集をすべく、記事の一番下で細々とお知らせしておりました。
が。。。
いまだ、飼い主さんの情報のしっぽもつかめず・・・、
半年がたってしまいました。
それまで、警察で「遺棄物」扱いだった、鈴ちゃんですが。
6月17日
正式に、きぃさんちの家族になりました!! 
その日のきぃさんのブログ → 黒ネコ鈴ちゃん☆家族へ
ひそかに・・・この日が来るのを待ちわびていた私。。。
だって鈴ちゃん。
ものすごくご家族の皆さんに愛されて溺愛されて(笑)、
この半年間、飼い主さんのもとで暮らしていたころと同じくらい幸せだったと思います。
きぃさんのブログに登場する鈴ちゃんは、
もう、「どんだけかわいがられてんだよ~ (ノ▽`*)ノ」ってほどで。
きぃさんちの「モフ足科」ちゃんたちが知ったら、ちょっとヤキモチ焼くんじゃないかな(笑)。
お時間がおありの皆様、
上に貼り付けた、きぃさんのブログの「黒ネコ鈴(りん)ちゃんのオハナシ。」のカテゴリ、
ぜひ!!ご覧になってください。
「わたし、こんなにことしてもらってなーいっ!!o(`ω´ )o」って、めいに怒られそうです(笑)。
ということで。
毎回一番下で細々とお知らせしておりました、鈴ちゃんの飼い主さん情報募集、
前回から外させていただきました。
情報を拡散してくださった皆様、
心配してくださった皆様、
お気に留めておいてくださった皆様、
どうもありがとうございました!!
***
さて。
本日は続いてもう一つ、お知らせです。
まめはなのクーさんが、ねこさんを保護されました。
ママにゃんと、ちびにゃん・・・親子です。(^^;)
現在、諸事情により「はちねこ!」さんでお世話になっている親子ですが、
里親さんを募集中です!!
ママにゃんは、たぶんまだ若いと思われます。
ちびにゃんは、1匹は里親さんが見つかったそうです。
まだプロフィールなどは出そろってないのですが・・・。(^^;)
詳しくは、クーさんのブログで・・・。
カワイイ子、いかがっすか~
ハータンからもお願い~
この子たちにも、鈴ちゃんみたいに幸せになって欲しいです!!
**********
~おまけのめいにゃん~
今日は、写真のアップロードができました!!
ある日、キャットタワーでボーっとする、めいにゃん。

・・・。
めい、どした?

りんちゃん、きぃさんちのこになったんだね。
よかったね。
うん♪
鈴ちゃんの幸せが保証されました♪v(´∀`*v)

・・・いいなあ、りんちゃん。

・・・。
めいも・・・。
んん?
甘えたい?
じゃあ、めいも甘えてくればいいじゃない♪(*´艸`)
鈴ちゃんは「ツンデレ王子」との異名がありますが、
絶対「ツンデレ」
くらい、甘えんぼさんだと思う!!(笑)
ねこさんは、男の子の方が甘えんぼさんだったりするもんねえ。(*´v`)
瀕死の状態で道路に倒れていたところを、心優しい「きぃさん」に保護された、黒猫くん。
きぃさんの娘さんに「鈴(りん)ちゃん」というカワイイお名前をもらい、
その後、無事に命をつないで、
・・・残念ながら、後遺症で左手のマヒは残ってしまいましたが・・・、
きぃさんのご実家で、飼い主さんをイイコで待っていました。
このブログでも、飼い主さん情報の収集をすべく、記事の一番下で細々とお知らせしておりました。
が。。。
いまだ、飼い主さんの情報のしっぽもつかめず・・・、
半年がたってしまいました。
それまで、警察で「遺棄物」扱いだった、鈴ちゃんですが。
6月17日


その日のきぃさんのブログ → 黒ネコ鈴ちゃん☆家族へ
ひそかに・・・この日が来るのを待ちわびていた私。。。
だって鈴ちゃん。
ものすごくご家族の皆さんに
この半年間、飼い主さんのもとで暮らしていたころと同じくらい幸せだったと思います。
きぃさんのブログに登場する鈴ちゃんは、
もう、「どんだけかわいがられてんだよ~ (ノ▽`*)ノ」ってほどで。
きぃさんちの「モフ足科」ちゃんたちが知ったら、ちょっとヤキモチ焼くんじゃないかな(笑)。
お時間がおありの皆様、
上に貼り付けた、きぃさんのブログの「黒ネコ鈴(りん)ちゃんのオハナシ。」のカテゴリ、
ぜひ!!ご覧になってください。
「わたし、こんなにことしてもらってなーいっ!!o(`ω´ )o」って、めいに怒られそうです(笑)。
ということで。
毎回一番下で細々とお知らせしておりました、鈴ちゃんの飼い主さん情報募集、
前回から外させていただきました。
情報を拡散してくださった皆様、
心配してくださった皆様、
お気に留めておいてくださった皆様、
どうもありがとうございました!!
***
さて。
本日は続いてもう一つ、お知らせです。
まめはなのクーさんが、ねこさんを保護されました。
ママにゃんと、ちびにゃん・・・親子です。(^^;)
現在、諸事情により「はちねこ!」さんでお世話になっている親子ですが、
里親さんを募集中です!!
ママにゃんは、たぶんまだ若いと思われます。
ちびにゃんは、1匹は里親さんが見つかったそうです。
まだプロフィールなどは出そろってないのですが・・・。(^^;)
詳しくは、クーさんのブログで・・・。
カワイイ子、いかがっすか~
ハータンからもお願い~
この子たちにも、鈴ちゃんみたいに幸せになって欲しいです!!
**********
~おまけのめいにゃん~
今日は、写真のアップロードができました!!
ある日、キャットタワーでボーっとする、めいにゃん。

・・・。
めい、どした?

りんちゃん、きぃさんちのこになったんだね。
よかったね。
うん♪
鈴ちゃんの幸せが保証されました♪v(´∀`*v)

・・・いいなあ、りんちゃん。

・・・。
めいも・・・。
んん?
甘えたい?
じゃあ、めいも甘えてくればいいじゃない♪(*´艸`)
鈴ちゃんは「ツンデレ王子」との異名がありますが、
絶対「ツンデレ」
くらい、甘えんぼさんだと思う!!(笑)
ねこさんは、男の子の方が甘えんぼさんだったりするもんねえ。(*´v`)
2017年6月 アフィリエイトご報告
2017-06-21
☆2017年6月分(2017年4月ご利用分)☆
4件のご利用で、
433ポイントいただきました。
ご利用くださった皆様、本当にありがとうございます!!
先月分までの5,767ポイントと合わせて、
6,200ポイントになりました!!
いただいたポイントは大切にお預かりして、
大切に使わせていただきます。
※初めての方・最近遊びに来てくださった皆様へ
アフィリエイトの使い道を書いた記事がございます。
どうぞご覧ください。
↓
ねこさん支援
**********
今月のご報告も遅くなってしまいました。
ご協力くださった皆様、申し訳ございません!!
梅雨入りしてから、晴れの日が多かった関東地方。
長期予報では、6月は雨が少なく、7月にドッと降るんですって。
今日は梅雨らしいお天気です。
今は上がっていますが、さっきまで結構な雨が降っていて。。。
湿気がたっぷり。
腕が・・・うーずーくー。。。orz
ええ、まだ五十肩が治ってません。
細めの糸でなら、ほんの少しだけ編み物ができるようになりました。
でも、モチーフ1枚の半分くらいがやっと。
なんだかね、ちょうど痛む部分の筋肉を使っちゃうみたいなんですよね。(^^;)
筋肉を動かしてほぐさないことには、治らないらしく・・・、
だいぶ肩が上がるようになったので、整骨院の先生には、
「今までは無理しない程度に動かしていたけど、
ここまで動けるようになったら、
痛いところまで多少無理して動かしてくださいね」
と言われました。
ただ。
動かさなきゃいけないのは、痛みのある腕とか肩本体よりも肩甲骨なんだそうで。
編み物じゃ、肩甲骨は・・・動かないよなあ。
雨の日は痛みを感じることが多くなるので、梅雨までには完治したかったんだけど・・・。
残念です。
*
書きたいことが溜まっているので、
明日も更新しますね。
本日は、コメント欄お休みします。
**********
~おまけのめいにゃん~
・・・・・。(´;ω;`)
なぜか、写真がアップロードできません。
ううう・・・、お休みします。
ゴメンナサイ
でも、めい、元気ですよ!! (=゚ω゚)ノ
4件のご利用で、
433ポイントいただきました。
ご利用くださった皆様、本当にありがとうございます!!
先月分までの5,767ポイントと合わせて、
6,200ポイントになりました!!
いただいたポイントは大切にお預かりして、
大切に使わせていただきます。
※初めての方・最近遊びに来てくださった皆様へ
アフィリエイトの使い道を書いた記事がございます。
どうぞご覧ください。
↓
ねこさん支援
**********
今月のご報告も遅くなってしまいました。
ご協力くださった皆様、申し訳ございません!!
梅雨入りしてから、晴れの日が多かった関東地方。
長期予報では、6月は雨が少なく、7月にドッと降るんですって。
今日は梅雨らしいお天気です。
今は上がっていますが、さっきまで結構な雨が降っていて。。。
湿気がたっぷり。
腕が・・・うーずーくー。。。orz
ええ、まだ五十肩が治ってません。
細めの糸でなら、ほんの少しだけ編み物ができるようになりました。
でも、モチーフ1枚の半分くらいがやっと。
なんだかね、ちょうど痛む部分の筋肉を使っちゃうみたいなんですよね。(^^;)
筋肉を動かしてほぐさないことには、治らないらしく・・・、
だいぶ肩が上がるようになったので、整骨院の先生には、
「今までは無理しない程度に動かしていたけど、
ここまで動けるようになったら、
痛いところまで多少無理して動かしてくださいね」
と言われました。
ただ。
動かさなきゃいけないのは、痛みのある腕とか肩本体よりも肩甲骨なんだそうで。
編み物じゃ、肩甲骨は・・・動かないよなあ。
雨の日は痛みを感じることが多くなるので、梅雨までには完治したかったんだけど・・・。
残念です。
*
書きたいことが溜まっているので、
明日も更新しますね。
本日は、コメント欄お休みします。
**********
~おまけのめいにゃん~
・・・・・。(´;ω;`)
なぜか、写真がアップロードできません。
ううう・・・、お休みします。

でも、めい、元気ですよ!! (=゚ω゚)ノ
うめぼし
2017-06-12
皆様。
突然ですが。
「さし酢」ってご存知ですか?
さ → 砂糖
し → 塩
す → お酢
この3つの調味料を使ったお漬物。
私、つい最近テレビで見て初めて知ったのですが。
なんだか、知る人ぞ知る?、お酢を使っている分、塩分が控えめのお漬物なんだそうです。
これの梅干しは、失敗知らずなんですって。
でも、梅干しは外に干さなきゃいけないじゃないですか。
うちのまわり、交通量の激しい道路があって、空気がきれいじゃないので、そんな中に干したくないし。
・・・めんどくさいし(笑)。
最初は作る気がなかったんですが。
その番組で紹介していたのは、外に干さなくていい「カリカリ梅」でした。
カリカリ梅、大好き!!
梅酢もいろいろに使えるそうなので、
私、初めてカリカリ梅を漬けましたっ!! (。>ω<。)ノ
材料は、
・青梅 1キロ
・ざらめまたは氷砂糖 300グラム
・粗塩 100グラム
・お酢 4カップ
なんですが、うちの場合・・・、
・本当は小梅を使うんだけど、見当たらなかったので中玉。
・粗塩、お店にあったのがすんごくデカいサイズだったので(業務スーパーで購入のため)、普通のお塩・・・てか、岩塩(笑)。
・私は酸っぱい梅の方が好きなので、分量をほんのちょっと調整して。。。
と、レシピ通りではないのですが(笑)。
作り方は・・・
1.梅を軽く洗い、「なり口」を竹串などで取り除き、布巾などで水気を取り、ボウルに入れます。
2.そこに塩の3/4程度(約75グラムくらい)を入れ、ギュッギュッ!!と強めに押し込むように揉みこみます。
3.梅にツヤが出てきたら、保存瓶などに詰めます。
4.その上から、残りの塩→ザラメ(または氷砂糖)→お酢を入れます。
5.蓋をして、冷蔵庫に保存します。時々少しゆすってあげます。
これで、一週間くらいで食べられるようになります!!
*=* ポイント *=*
梅を揉みこむときは、力を入れて!!←簡単につぶれないから、大丈夫です!!
しっかり揉んでおくことによって、食べるときに果肉が種からはがれやすくなるそう。
保存用の瓶は、あらかじめ殺菌消毒しておくこと!!
でも、煮沸消毒できるほど大きなお鍋がないよ・・・という場合、←うちがこれだったので、調べました!!
最近はアルコールスプレーとかも出てるので、そちらを使っても♪
私がやった方法は・・・、
瓶を食器用洗剤で洗ってすすいだ後、軽く水気を切って、
電子レンジ500kwで1分間チンするだけでもOKだそう!!
瓶の口を触らないように取り出して(熱くなってるので注意!!鍋つかみなどを使って出してください)、
清潔な布巾の上などに逆さにして置き、残りの水分を飛ばします。
蓋はプラスチック製なので、レンジは危険?と思い、お湯で消毒しました。
お酢を入れるとき、塩を揉みこんだボールにお酢を入れて瓶に入れると、お塩が無駄にならずにすみます。
これ、主婦の知恵ですよね~。
うちの冷蔵庫では大きな瓶だと入らないため、2つに分けて漬けました。
それが、こちらです。
じゃんっ!!

あ、あら? ずいぶんと写真が斜めって・・・。(^^;)
9日に漬けたので、今日が3日目。
よく見ると、瓶の下にお塩がずいぶん沈んじゃってるんだけど・・・いいのかな?(^^;)
私は甘い梅干しが苦手なので、左のオレンジ色の蓋の方、
氷砂糖3粒分くらいを引いて、お塩を3グラムくらい増やして、お酢も50ccくらい増やしています。
これだけじゃ、あんまり変わらないかもしれないけど・・・、初めて作るんでね。
ピンクの蓋の方は、レシピ通り。
冷蔵保存すれば、1年はカリカリが楽しめるそうなんです♪
カリカリ梅はもちろん楽しみなんだけど、
副産物の梅酢も、ものすごく楽しみなんです!!
お稲荷さんに入れるごはんに、この梅酢を使ったり、
お水や炭酸水で割って飲むのもいいそう。
トマトにかけてもおいしいそうなので、もしかしたら、マリネなんかにも使えるのかな。
できあがるまで、あと4日ほど。。。
いや、中玉を使っちゃったから、もうちょっと漬けた方がいい?
また「その後」をアップしますね~。
ちなみに。
カリカリ梅でなくて、普通の梅干しも「さし酢」で作れるそうなんです。
こちらは
酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ない
のだそう。
もしよろしかったら、作ってみてくださいね。
さし酢梅干しのレシピ ← クリックすると別窓で開きます
**********
~おまけのめいにゃん~
梅の撮影をしてると、やってきましたよ~。

ふんふん・・・

これなあに?
うふふー、かーちゃんの手作り夏バテ防止サプリ♪
梅干しは(これはカリカリ梅だけど)体にいい栄養素がたっぷりなので「天然のサプリメント」って言われてるんだよ♪
普通の梅干しは、塩分を考えると1日2粒くらいが限度だそうだけど、
さし酢漬けは、お塩の代わりにお酢を使って塩分控えめになってるから、もうちょっと食べていいんだって♪
んふふ~♪
楽しみだなあ~♪
*** 飼い主さんを探しています!! ***

クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。
突然ですが。
「さし酢」ってご存知ですか?
さ → 砂糖
し → 塩
す → お酢
この3つの調味料を使ったお漬物。
私、つい最近テレビで見て初めて知ったのですが。
なんだか、知る人ぞ知る?、お酢を使っている分、塩分が控えめのお漬物なんだそうです。
これの梅干しは、失敗知らずなんですって。
でも、梅干しは外に干さなきゃいけないじゃないですか。
うちのまわり、交通量の激しい道路があって、空気がきれいじゃないので、そんな中に干したくないし。
・・・めんどくさいし(笑)。
最初は作る気がなかったんですが。
その番組で紹介していたのは、外に干さなくていい「カリカリ梅」でした。
カリカリ梅、大好き!!
梅酢もいろいろに使えるそうなので、
私、初めてカリカリ梅を漬けましたっ!! (。>ω<。)ノ
材料は、
・青梅 1キロ
・ざらめまたは氷砂糖 300グラム
・粗塩 100グラム
・お酢 4カップ
なんですが、うちの場合・・・、
・本当は小梅を使うんだけど、見当たらなかったので中玉。
・粗塩、お店にあったのがすんごくデカいサイズだったので(業務スーパーで購入のため)、普通のお塩・・・てか、岩塩(笑)。
・私は酸っぱい梅の方が好きなので、分量をほんのちょっと調整して。。。
と、レシピ通りではないのですが(笑)。
作り方は・・・
1.梅を軽く洗い、「なり口」を竹串などで取り除き、布巾などで水気を取り、ボウルに入れます。
2.そこに塩の3/4程度(約75グラムくらい)を入れ、ギュッギュッ!!と強めに押し込むように揉みこみます。
3.梅にツヤが出てきたら、保存瓶などに詰めます。
4.その上から、残りの塩→ザラメ(または氷砂糖)→お酢を入れます。
5.蓋をして、冷蔵庫に保存します。時々少しゆすってあげます。
これで、一週間くらいで食べられるようになります!!
*=* ポイント *=*

しっかり揉んでおくことによって、食べるときに果肉が種からはがれやすくなるそう。

でも、煮沸消毒できるほど大きなお鍋がないよ・・・という場合、←うちがこれだったので、調べました!!
最近はアルコールスプレーとかも出てるので、そちらを使っても♪
私がやった方法は・・・、
瓶を食器用洗剤で洗ってすすいだ後、軽く水気を切って、
電子レンジ500kwで1分間チンするだけでもOKだそう!!
瓶の口を触らないように取り出して(熱くなってるので注意!!鍋つかみなどを使って出してください)、
清潔な布巾の上などに逆さにして置き、残りの水分を飛ばします。
蓋はプラスチック製なので、レンジは危険?と思い、お湯で消毒しました。

これ、主婦の知恵ですよね~。
うちの冷蔵庫では大きな瓶だと入らないため、2つに分けて漬けました。
それが、こちらです。
じゃんっ!!

あ、あら? ずいぶんと写真が斜めって・・・。(^^;)
9日に漬けたので、今日が3日目。
よく見ると、瓶の下にお塩がずいぶん沈んじゃってるんだけど・・・いいのかな?(^^;)
私は甘い梅干しが苦手なので、左のオレンジ色の蓋の方、
氷砂糖3粒分くらいを引いて、お塩を3グラムくらい増やして、お酢も50ccくらい増やしています。
これだけじゃ、あんまり変わらないかもしれないけど・・・、初めて作るんでね。
ピンクの蓋の方は、レシピ通り。
冷蔵保存すれば、1年はカリカリが楽しめるそうなんです♪
カリカリ梅はもちろん楽しみなんだけど、
副産物の梅酢も、ものすごく楽しみなんです!!
お稲荷さんに入れるごはんに、この梅酢を使ったり、
お水や炭酸水で割って飲むのもいいそう。
トマトにかけてもおいしいそうなので、もしかしたら、マリネなんかにも使えるのかな。
できあがるまで、あと4日ほど。。。
いや、中玉を使っちゃったから、もうちょっと漬けた方がいい?
また「その後」をアップしますね~。
ちなみに。
カリカリ梅でなくて、普通の梅干しも「さし酢」で作れるそうなんです。
こちらは
酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ない
のだそう。
もしよろしかったら、作ってみてくださいね。
さし酢梅干しのレシピ ← クリックすると別窓で開きます
**********
~おまけのめいにゃん~
梅の撮影をしてると、やってきましたよ~。

ふんふん・・・

これなあに?
うふふー、かーちゃんの手作り夏バテ防止サプリ♪
梅干しは(これはカリカリ梅だけど)体にいい栄養素がたっぷりなので「天然のサプリメント」って言われてるんだよ♪
普通の梅干しは、塩分を考えると1日2粒くらいが限度だそうだけど、
さし酢漬けは、お塩の代わりにお酢を使って塩分控えめになってるから、もうちょっと食べていいんだって♪
んふふ~♪
楽しみだなあ~♪
*** 飼い主さんを探しています!! ***


クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。
知恵袋?募集中!!
2017-06-03
ブログをほったらかしにしている間に、6月になってしまいました。。。
皆様、いかがお過ごしですか?(^-^)/
前回の記事にコメントくださった皆様、
大っっっ変!!お待たせいたしまして、申し訳ありません!!
お返事書きましたので、読んでやってくださいましね。
*****
さあて、本日の記事は。
こんなに長い間無断欠席していたのに、こんな事をお願いするのはなんなんですが・・・。
皆様のお知恵を拝借いたしたく。。。
「おばあちゃんの知恵袋」・・・的な?
この間、お鍋を空焚きしてしまいました。
お水を入れたと思っていたお鍋に火をつけたら、
実は中身は空だった!!という。。。
どうも焦げ臭いにおいがしてたんですよねえ~。
なんでそこで気づけなかったのか!!←アホだからだろう
んで、ふたを開けてみたら、
蓋の内側は真っ茶色。←元の色はかわいいピンクです
お鍋本体の内側は、下の方がまっっっ黒で、上の方はパンの耳のような茶色。orz
蓋も本体も、外側はよく見るとキャラメル色くらい茶色くなっている部分がありますが、
ほとんどわかりません。
とりあえず一度は洗剤で洗ってみたものの、そりゃあ落ちません。
インターネットで調べてみたら、重曹がいいということで、100均で買ってきました。
調べた通り、鍋に水を入れて、重曹を入れて・・・。
その時点では、お水の量と重曹の割合がわからなかったので、
コップ3杯分くらいのお水に、レンゲ(大さじより手近なところにあったので)2杯分くらいの重曹で。
それを火にかけて、ぐつぐつと煮込み・・・これも時間がわからなかったので、たぶん5分くらい?
そして、2時間くらい時間をおいてから、スポンジの裏側(ガサガサしてる方)でこすってみました。
・・・が。
落ちない!! (」゚ロ゚)」マイガッッ!!
「重曹をクレンザー代わりにしてこすると落ちる」
というのも読んでいたので、試してみても
やっぱり落ちないっ!! (」゚ロ゚)」オーマイガッッ!!
もう一度、分量と付けおき時間をしっかり書いてあるサイトを検索しました。←最初からそうすればいいのに
今度は、コップ3杯分くらいのお水に、れんげ約3杯分くらいの重曹を入れました。
※サイトにはコップ1杯に対して大さじ1(こびりつきのひどい時は2)と書いてありました。
・・・やっぱり、れんげのほうがパッと出せる状況だったので。。。
それを10分くらい、ぐつぐつと煮ます。
うちの場合、蓋の裏側も茶色かったので、ちょこっとだけ開けて蓋をしました。
煮た後は、蓋をキッチリ閉めて、6時間半くらい放置。
※サイトには「一晩」と書かれていましたが、そんなに待てないので。
放置後、中の水を捨てて、スポンジのガサガサな面でこすると・・・
こんなんなりました。↓

・・・黒い。。。orz
これでもずいぶん落ちたんですよ~。
下の方、もっとまっっっ黒だったんですから。
パンの耳くらいの茶色くなった部分は、きれいに落ちました。
蓋の内側も、ピンク色に元通り。
料理したものがこびりついた場合は重曹できれいになるはずなんですが、
空焚きでお鍋自体がコゲちゃった場合、もう無理なんですかねえ・・・?
どなたか、きれいになる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
このお鍋、もう20年以上使ってるので、この黒くなった部分、白から茶色に変色してしまってるんです(笑)。
こんだけ使い込んでて、こんなに黒くなっちゃってるから、捨ててもいいのかなあ・・・と
チラリと思ったのですが。
でも、これね。
結婚してすぐの時に、ダンナのお父上様からいただいたお鍋なんです。
だから、愛着があるし、お父さんに申し訳ないし、
もともと貧乏性なので(笑)、穴も開いてないのに捨てるのはイヤだなあ・・・と思いまして。
焦げてるだけで、お鍋としては使えますもんね。
・・・で。
試しに、今日のお昼ごはん、
このお鍋でインスタントラーメン(塩味)を作ってみました。
これで焦げ臭くて食べられないようだったら・・・と思ったのですが。
フツーにおいしくできました。
そうなると、もう絶対捨てられない!!(笑)
もし、ラーメンが焦げ臭く出来上がったら、
めいに入ってもらって、猫鍋として・・・と思ったのですが。
落ち着いて考えると、
ぜったいお鍋が小さくて無理だろう(笑)。
てか、めい、入らないかもしれないしね。
このまま使ってもいいのですが・・・、
うん、自分が食べる分にはね。
ただ、ダンナが食べるものには・・・ねえ?
ということで。
どうか、皆様のお知恵をお貸しくださいっ!!
**********
~おまけのめいにゃん~
ブログを休んでいた間も、
めいは元気ですよ。
夜勤に備えて昼寝してるダンナの足首を・・・

枕にして一緒に寝てたり。
(右目の脇に、またハゲ作りました。orz)
ヒトの(それ私のっ!! Σ(`0Д0´)←しかもお気に入り・・・( ノД`))
洗い立てのパーカーに乗っかってみたり・・・。

これ、私が工場のバイトに出かけてる間、
ダンナが洗濯物をたたんでくれた時のことなのですが。
脇の下のあたり、ものすごくクンカクンカしてたそうです。。。orz
安物の洗濯洗剤じゃ、汚れが落ちきってないってことね。。。
おっさんくさいカッコで毛づくろいしたり。。。

まだおなかのハゲが治ってません。
かなり産毛は生えそろってきたんですけどねえ・・・。
・・・ていうかっ!!
めいにゃんっ、おにゃかナメナメしちゃだめえっ!!!!ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
*** 飼い主さんを探しています!! ***

クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。
皆様、いかがお過ごしですか?(^-^)/
前回の記事にコメントくださった皆様、
大っっっ変!!お待たせいたしまして、申し訳ありません!!
お返事書きましたので、読んでやってくださいましね。
*****
さあて、本日の記事は。
こんなに長い間無断欠席していたのに、こんな事をお願いするのはなんなんですが・・・。
皆様のお知恵を拝借いたしたく。。。
「おばあちゃんの知恵袋」・・・的な?
この間、お鍋を空焚きしてしまいました。
お水を入れたと思っていたお鍋に火をつけたら、
実は中身は空だった!!という。。。
どうも焦げ臭いにおいがしてたんですよねえ~。
なんでそこで気づけなかったのか!!←アホだからだろう
んで、ふたを開けてみたら、
蓋の内側は真っ茶色。←元の色はかわいいピンクです
お鍋本体の内側は、下の方がまっっっ黒で、上の方はパンの耳のような茶色。orz
蓋も本体も、外側はよく見るとキャラメル色くらい茶色くなっている部分がありますが、
ほとんどわかりません。
とりあえず一度は洗剤で洗ってみたものの、そりゃあ落ちません。
インターネットで調べてみたら、重曹がいいということで、100均で買ってきました。
調べた通り、鍋に水を入れて、重曹を入れて・・・。
その時点では、お水の量と重曹の割合がわからなかったので、
コップ3杯分くらいのお水に、レンゲ(大さじより手近なところにあったので)2杯分くらいの重曹で。
それを火にかけて、ぐつぐつと煮込み・・・これも時間がわからなかったので、たぶん5分くらい?
そして、2時間くらい時間をおいてから、スポンジの裏側(ガサガサしてる方)でこすってみました。
・・・が。
落ちない!! (」゚ロ゚)」マイガッッ!!
「重曹をクレンザー代わりにしてこすると落ちる」
というのも読んでいたので、試してみても
やっぱり落ちないっ!! (」゚ロ゚)」オーマイガッッ!!
もう一度、分量と付けおき時間をしっかり書いてあるサイトを検索しました。←最初からそうすればいいのに
今度は、コップ3杯分くらいのお水に、れんげ約3杯分くらいの重曹を入れました。
※サイトにはコップ1杯に対して大さじ1(こびりつきのひどい時は2)と書いてありました。
・・・やっぱり、れんげのほうがパッと出せる状況だったので。。。
それを10分くらい、ぐつぐつと煮ます。
うちの場合、蓋の裏側も茶色かったので、ちょこっとだけ開けて蓋をしました。
煮た後は、蓋をキッチリ閉めて、6時間半くらい放置。
※サイトには「一晩」と書かれていましたが、そんなに待てないので。
放置後、中の水を捨てて、スポンジのガサガサな面でこすると・・・
こんなんなりました。↓

・・・黒い。。。orz
これでもずいぶん落ちたんですよ~。
下の方、もっとまっっっ黒だったんですから。
パンの耳くらいの茶色くなった部分は、きれいに落ちました。
蓋の内側も、ピンク色に元通り。
料理したものがこびりついた場合は重曹できれいになるはずなんですが、
空焚きでお鍋自体がコゲちゃった場合、もう無理なんですかねえ・・・?
どなたか、きれいになる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
このお鍋、もう20年以上使ってるので、この黒くなった部分、白から茶色に変色してしまってるんです(笑)。
こんだけ使い込んでて、こんなに黒くなっちゃってるから、捨ててもいいのかなあ・・・と
チラリと思ったのですが。
でも、これね。
結婚してすぐの時に、ダンナのお父上様からいただいたお鍋なんです。
だから、愛着があるし、お父さんに申し訳ないし、
もともと貧乏性なので(笑)、穴も開いてないのに捨てるのはイヤだなあ・・・と思いまして。
焦げてるだけで、お鍋としては使えますもんね。
・・・で。
試しに、今日のお昼ごはん、
このお鍋でインスタントラーメン(塩味)を作ってみました。
これで焦げ臭くて食べられないようだったら・・・と思ったのですが。
フツーにおいしくできました。
そうなると、もう絶対捨てられない!!(笑)
もし、ラーメンが焦げ臭く出来上がったら、
めいに入ってもらって、猫鍋として・・・と思ったのですが。
落ち着いて考えると、
ぜったいお鍋が小さくて無理だろう(笑)。
てか、めい、入らないかもしれないしね。
このまま使ってもいいのですが・・・、
うん、自分が食べる分にはね。
ただ、ダンナが食べるものには・・・ねえ?
ということで。
どうか、皆様のお知恵をお貸しくださいっ!!

**********
~おまけのめいにゃん~
ブログを休んでいた間も、
めいは元気ですよ。
夜勤に備えて昼寝してるダンナの足首を・・・

枕にして一緒に寝てたり。
(右目の脇に、またハゲ作りました。orz)
ヒトの(それ私のっ!! Σ(`0Д0´)←しかもお気に入り・・・( ノД`))
洗い立てのパーカーに乗っかってみたり・・・。

これ、私が工場のバイトに出かけてる間、
ダンナが洗濯物をたたんでくれた時のことなのですが。
脇の下のあたり、ものすごくクンカクンカしてたそうです。。。orz
安物の洗濯洗剤じゃ、汚れが落ちきってないってことね。。。
おっさんくさいカッコで毛づくろいしたり。。。

まだおなかのハゲが治ってません。
かなり産毛は生えそろってきたんですけどねえ・・・。
・・・ていうかっ!!
めいにゃんっ、おにゃかナメナメしちゃだめえっ!!!!ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
*** 飼い主さんを探しています!! ***


クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。