うめぼし
2017-06-12
皆様。
突然ですが。
「さし酢」ってご存知ですか?
さ → 砂糖
し → 塩
す → お酢
この3つの調味料を使ったお漬物。
私、つい最近テレビで見て初めて知ったのですが。
なんだか、知る人ぞ知る?、お酢を使っている分、塩分が控えめのお漬物なんだそうです。
これの梅干しは、失敗知らずなんですって。
でも、梅干しは外に干さなきゃいけないじゃないですか。
うちのまわり、交通量の激しい道路があって、空気がきれいじゃないので、そんな中に干したくないし。
・・・めんどくさいし(笑)。
最初は作る気がなかったんですが。
その番組で紹介していたのは、外に干さなくていい「カリカリ梅」でした。
カリカリ梅、大好き!!
梅酢もいろいろに使えるそうなので、
私、初めてカリカリ梅を漬けましたっ!! (。>ω<。)ノ
材料は、
・青梅 1キロ
・ざらめまたは氷砂糖 300グラム
・粗塩 100グラム
・お酢 4カップ
なんですが、うちの場合・・・、
・本当は小梅を使うんだけど、見当たらなかったので中玉。
・粗塩、お店にあったのがすんごくデカいサイズだったので(業務スーパーで購入のため)、普通のお塩・・・てか、岩塩(笑)。
・私は酸っぱい梅の方が好きなので、分量をほんのちょっと調整して。。。
と、レシピ通りではないのですが(笑)。
作り方は・・・
1.梅を軽く洗い、「なり口」を竹串などで取り除き、布巾などで水気を取り、ボウルに入れます。
2.そこに塩の3/4程度(約75グラムくらい)を入れ、ギュッギュッ!!と強めに押し込むように揉みこみます。
3.梅にツヤが出てきたら、保存瓶などに詰めます。
4.その上から、残りの塩→ザラメ(または氷砂糖)→お酢を入れます。
5.蓋をして、冷蔵庫に保存します。時々少しゆすってあげます。
これで、一週間くらいで食べられるようになります!!
*=* ポイント *=*
梅を揉みこむときは、力を入れて!!←簡単につぶれないから、大丈夫です!!
しっかり揉んでおくことによって、食べるときに果肉が種からはがれやすくなるそう。
保存用の瓶は、あらかじめ殺菌消毒しておくこと!!
でも、煮沸消毒できるほど大きなお鍋がないよ・・・という場合、←うちがこれだったので、調べました!!
最近はアルコールスプレーとかも出てるので、そちらを使っても♪
私がやった方法は・・・、
瓶を食器用洗剤で洗ってすすいだ後、軽く水気を切って、
電子レンジ500kwで1分間チンするだけでもOKだそう!!
瓶の口を触らないように取り出して(熱くなってるので注意!!鍋つかみなどを使って出してください)、
清潔な布巾の上などに逆さにして置き、残りの水分を飛ばします。
蓋はプラスチック製なので、レンジは危険?と思い、お湯で消毒しました。
お酢を入れるとき、塩を揉みこんだボールにお酢を入れて瓶に入れると、お塩が無駄にならずにすみます。
これ、主婦の知恵ですよね~。
うちの冷蔵庫では大きな瓶だと入らないため、2つに分けて漬けました。
それが、こちらです。
じゃんっ!!

あ、あら? ずいぶんと写真が斜めって・・・。(^^;)
9日に漬けたので、今日が3日目。
よく見ると、瓶の下にお塩がずいぶん沈んじゃってるんだけど・・・いいのかな?(^^;)
私は甘い梅干しが苦手なので、左のオレンジ色の蓋の方、
氷砂糖3粒分くらいを引いて、お塩を3グラムくらい増やして、お酢も50ccくらい増やしています。
これだけじゃ、あんまり変わらないかもしれないけど・・・、初めて作るんでね。
ピンクの蓋の方は、レシピ通り。
冷蔵保存すれば、1年はカリカリが楽しめるそうなんです♪
カリカリ梅はもちろん楽しみなんだけど、
副産物の梅酢も、ものすごく楽しみなんです!!
お稲荷さんに入れるごはんに、この梅酢を使ったり、
お水や炭酸水で割って飲むのもいいそう。
トマトにかけてもおいしいそうなので、もしかしたら、マリネなんかにも使えるのかな。
できあがるまで、あと4日ほど。。。
いや、中玉を使っちゃったから、もうちょっと漬けた方がいい?
また「その後」をアップしますね~。
ちなみに。
カリカリ梅でなくて、普通の梅干しも「さし酢」で作れるそうなんです。
こちらは
酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ない
のだそう。
もしよろしかったら、作ってみてくださいね。
さし酢梅干しのレシピ ← クリックすると別窓で開きます
**********
~おまけのめいにゃん~
梅の撮影をしてると、やってきましたよ~。

ふんふん・・・

これなあに?
うふふー、かーちゃんの手作り夏バテ防止サプリ♪
梅干しは(これはカリカリ梅だけど)体にいい栄養素がたっぷりなので「天然のサプリメント」って言われてるんだよ♪
普通の梅干しは、塩分を考えると1日2粒くらいが限度だそうだけど、
さし酢漬けは、お塩の代わりにお酢を使って塩分控えめになってるから、もうちょっと食べていいんだって♪
んふふ~♪
楽しみだなあ~♪
*** 飼い主さんを探しています!! ***

クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。
突然ですが。
「さし酢」ってご存知ですか?
さ → 砂糖
し → 塩
す → お酢
この3つの調味料を使ったお漬物。
私、つい最近テレビで見て初めて知ったのですが。
なんだか、知る人ぞ知る?、お酢を使っている分、塩分が控えめのお漬物なんだそうです。
これの梅干しは、失敗知らずなんですって。
でも、梅干しは外に干さなきゃいけないじゃないですか。
うちのまわり、交通量の激しい道路があって、空気がきれいじゃないので、そんな中に干したくないし。
・・・めんどくさいし(笑)。
最初は作る気がなかったんですが。
その番組で紹介していたのは、外に干さなくていい「カリカリ梅」でした。
カリカリ梅、大好き!!
梅酢もいろいろに使えるそうなので、
私、初めてカリカリ梅を漬けましたっ!! (。>ω<。)ノ
材料は、
・青梅 1キロ
・ざらめまたは氷砂糖 300グラム
・粗塩 100グラム
・お酢 4カップ
なんですが、うちの場合・・・、
・本当は小梅を使うんだけど、見当たらなかったので中玉。
・粗塩、お店にあったのがすんごくデカいサイズだったので(業務スーパーで購入のため)、普通のお塩・・・てか、岩塩(笑)。
・私は酸っぱい梅の方が好きなので、分量をほんのちょっと調整して。。。
と、レシピ通りではないのですが(笑)。
作り方は・・・
1.梅を軽く洗い、「なり口」を竹串などで取り除き、布巾などで水気を取り、ボウルに入れます。
2.そこに塩の3/4程度(約75グラムくらい)を入れ、ギュッギュッ!!と強めに押し込むように揉みこみます。
3.梅にツヤが出てきたら、保存瓶などに詰めます。
4.その上から、残りの塩→ザラメ(または氷砂糖)→お酢を入れます。
5.蓋をして、冷蔵庫に保存します。時々少しゆすってあげます。
これで、一週間くらいで食べられるようになります!!
*=* ポイント *=*

しっかり揉んでおくことによって、食べるときに果肉が種からはがれやすくなるそう。

でも、煮沸消毒できるほど大きなお鍋がないよ・・・という場合、←うちがこれだったので、調べました!!
最近はアルコールスプレーとかも出てるので、そちらを使っても♪
私がやった方法は・・・、
瓶を食器用洗剤で洗ってすすいだ後、軽く水気を切って、
電子レンジ500kwで1分間チンするだけでもOKだそう!!
瓶の口を触らないように取り出して(熱くなってるので注意!!鍋つかみなどを使って出してください)、
清潔な布巾の上などに逆さにして置き、残りの水分を飛ばします。
蓋はプラスチック製なので、レンジは危険?と思い、お湯で消毒しました。

これ、主婦の知恵ですよね~。
うちの冷蔵庫では大きな瓶だと入らないため、2つに分けて漬けました。
それが、こちらです。
じゃんっ!!

あ、あら? ずいぶんと写真が斜めって・・・。(^^;)
9日に漬けたので、今日が3日目。
よく見ると、瓶の下にお塩がずいぶん沈んじゃってるんだけど・・・いいのかな?(^^;)
私は甘い梅干しが苦手なので、左のオレンジ色の蓋の方、
氷砂糖3粒分くらいを引いて、お塩を3グラムくらい増やして、お酢も50ccくらい増やしています。
これだけじゃ、あんまり変わらないかもしれないけど・・・、初めて作るんでね。
ピンクの蓋の方は、レシピ通り。
冷蔵保存すれば、1年はカリカリが楽しめるそうなんです♪
カリカリ梅はもちろん楽しみなんだけど、
副産物の梅酢も、ものすごく楽しみなんです!!
お稲荷さんに入れるごはんに、この梅酢を使ったり、
お水や炭酸水で割って飲むのもいいそう。
トマトにかけてもおいしいそうなので、もしかしたら、マリネなんかにも使えるのかな。
できあがるまで、あと4日ほど。。。
いや、中玉を使っちゃったから、もうちょっと漬けた方がいい?
また「その後」をアップしますね~。
ちなみに。
カリカリ梅でなくて、普通の梅干しも「さし酢」で作れるそうなんです。
こちらは
酢の効果で傷みにくく、「梅酢があがらない」「かびが生える」といった失敗が少ない
のだそう。
もしよろしかったら、作ってみてくださいね。
さし酢梅干しのレシピ ← クリックすると別窓で開きます
**********
~おまけのめいにゃん~
梅の撮影をしてると、やってきましたよ~。

ふんふん・・・

これなあに?
うふふー、かーちゃんの手作り夏バテ防止サプリ♪
梅干しは(これはカリカリ梅だけど)体にいい栄養素がたっぷりなので「天然のサプリメント」って言われてるんだよ♪
普通の梅干しは、塩分を考えると1日2粒くらいが限度だそうだけど、
さし酢漬けは、お塩の代わりにお酢を使って塩分控えめになってるから、もうちょっと食べていいんだって♪
んふふ~♪
楽しみだなあ~♪
*** 飼い主さんを探しています!! ***


クリックで大きな写真が開きます。
こんな首輪の黒猫さんに、お心当たりはありませんか?
H28.12.17(土)千葉県流山市宮園の陸橋で交通事故に遭ってしまった黒ネコちゃん。
現在、千葉県内で保護しています。
黒ネコちゃん
推定2歳
オトコノコ(去勢済み)
体重4.2㌔くらい
保護主のきぃさんのブログはアメブロなので、登録していないとコメントできません。
また、コメントでの個人情報のやりとりを禁じられているそうなので、
きぃさんのブログの画面左側にあるメールからご連絡をお願いいたします。
このブログで鍵コメをいただければ、私からもきぃさんに連絡を取ることが可能です。
スポンサーサイト
コメント
No title
non☆(@'ω'@)たんさんへ
ええ~!!
手作り梅干し、誰も食べないんですかっ!?
もったいないっ!!
すごい手間暇かかるのに~!!(泣)
梅酒も私、ずうっと前に1度だけ作りましたよ、ウイスキーで♪
オトナな梅酒って感じで、こちらもおすすめです♪
そうそう、そういえば、梅干しって酔い止めになるんですよね!!
子供の頃何度かお世話になってたのに、すっかり忘れてました(笑)。
熱中症対策になるのは、やっぱり塩分のおかげかしら?
さし酢漬けは塩分控えめだけど、お酢の疲れをとる効果もあるから、これはこれで熱中症対策になりそうですね。
あっ、お弁当のはね・・・、前にテレビで見たんですけど。
たいていご飯の上に置くじゃないですか。
梅干しの周りは殺菌効果が働くけど、そのほかのところまでは広がらないんですって。
だから、梅干しを混ぜ込んだごはんじゃないと効果がないし、もちろんおかずにも効果がないらしい。。。
し、信じてたのに。。。
久しぶりに梅干し食べてみてください♪
梅酒の梅もおいしいですよね~。
手作り梅干し、誰も食べないんですかっ!?
もったいないっ!!
すごい手間暇かかるのに~!!(泣)
梅酒も私、ずうっと前に1度だけ作りましたよ、ウイスキーで♪
オトナな梅酒って感じで、こちらもおすすめです♪
そうそう、そういえば、梅干しって酔い止めになるんですよね!!
子供の頃何度かお世話になってたのに、すっかり忘れてました(笑)。
熱中症対策になるのは、やっぱり塩分のおかげかしら?
さし酢漬けは塩分控えめだけど、お酢の疲れをとる効果もあるから、これはこれで熱中症対策になりそうですね。
あっ、お弁当のはね・・・、前にテレビで見たんですけど。
たいていご飯の上に置くじゃないですか。
梅干しの周りは殺菌効果が働くけど、そのほかのところまでは広がらないんですって。
だから、梅干しを混ぜ込んだごはんじゃないと効果がないし、もちろんおかずにも効果がないらしい。。。
し、信じてたのに。。。
久しぶりに梅干し食べてみてください♪
梅酒の梅もおいしいですよね~。
No title
なんてタイムリーな!
実は私も 梅干しをつけようと思っていたところです
さっき 洗って まだ青いんで もう少し黄色くなった方がいいらしいんで 部屋の中においているところです
外に干さなくていいんだ〜
それは魅力だわ
でも カリカリじゃない梅がつけたいんだけど
それも酢をいれれば うまくいくのかしら?
ちょっと研究してみますね
タイムリーな情報ありがとうございます
実は私も 梅干しをつけようと思っていたところです
さっき 洗って まだ青いんで もう少し黄色くなった方がいいらしいんで 部屋の中においているところです
外に干さなくていいんだ〜
それは魅力だわ
でも カリカリじゃない梅がつけたいんだけど
それも酢をいれれば うまくいくのかしら?
ちょっと研究してみますね
タイムリーな情報ありがとうございます
grazieさんへ
あらまあ、そうなんですか!?(笑)
なんて偶然!!
うん、カリカリじゃ無い梅干しは、完熟してないとできないそうですね。
私がテレビで見たのは、まだ5月で、青くて小さい梅しか出回っていない頃だったんで、カリカリ梅の作り方を紹介してたみたいなんですよ。
カリカリじゃない梅干しだったら、やっぱり外に干さなきゃダメかな~。
「おまけのめいにゃん」のすぐ上に、さし酢を使った、カリカリじゃない梅干しの作り方のリンクを貼りましたので、
飛んでみてくださいね。
梅干し、おいしくできるといいですね♪(^^)
なんて偶然!!
うん、カリカリじゃ無い梅干しは、完熟してないとできないそうですね。
私がテレビで見たのは、まだ5月で、青くて小さい梅しか出回っていない頃だったんで、カリカリ梅の作り方を紹介してたみたいなんですよ。
カリカリじゃない梅干しだったら、やっぱり外に干さなきゃダメかな~。
「おまけのめいにゃん」のすぐ上に、さし酢を使った、カリカリじゃない梅干しの作り方のリンクを貼りましたので、
飛んでみてくださいね。
梅干し、おいしくできるといいですね♪(^^)
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://egaogumi.blog136.fc2.com/tb.php/1039-10b39e6e
誰も食べないので梅酒になりましたw(父専用)
地域によるんですかね〜?
こっちは干してからの梅干しはスーパーの物くらいかと。
梅干し、熱中症対策にも酔い止めにもなるので良いですよね♪
お弁当に入れると腐りにくくする効果があるのも有名ですし(*´-`*)
もう何年も梅干し食べてないので、
急に食べたくなってきました(^¬^)ジュル...